• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kitakaraのブログ一覧

2013年06月29日 イイね!

フィットに西クリとPG1-R(^^♪

フィットに西クリとPG1-R(^^♪今日は実家のフィット・ハイブリッドを洗車しました(^^♪
購入から1~2年とまだ新しい?ボディですが、前回いつ洗車したの??というくらい強烈に水垢や鳥フンなどが付着(>_<)
変態の端くれとしては我慢ならず、こちらからお願いして洗車させてもらいました(笑)


洗車前はこんな感じでした。
イマイチ分かりずらいですけど(^_^;)






メニューは

コイン洗車場で
①シュアシャンプーを全体に
②高圧水でシュアシャンプー流し
③プロリム原液を全体に
④高圧水でしっかり泡流し
⑤コストコクロスで水拭き取り

場所を変えて
⑥ダブルアクションで超微粒子バフ+西クリ施工 全体
⑦グレイクロスで西クリ拭き取り 全体
⑧チンチラでCPMアルコール脱脂 全体
⑨手がけバフでPG1-R施工 全体
⑩しばらく放置
⑪放置中にタイヤに泡スプレー施工
⑫結構日差しがきつかったので放置終了(^_^;)
⑬グレイクロスでPG1-R拭き取り
⑭チンチラクロスでフィニッシュ
⑮写真撮影(笑)

写真しつこくてすみませんm(_ _)m











今回の反省点は、

①油断してポリシスのバッテリーをチャージしなかったのでRの熱定着ができなかった
②油断して荷物入れ替え時にバフを忘れた。使い古しの微粒子バフが2枚あって何とかなった
③出がけに雨降ってたので大丈夫かと思い日向で作業してたらビンビンに太陽が出てきた

良かった点は

①今度予定しているみん友さんの逆依頼洗車の練習になった
②やっぱり西クリはいいな~(*^_^*)
③PG1-Rはの艶も上々♪撥水も楽しみ(^^♪

まとめ

硬化系を施工しないと満足できない自分は変態?(笑)

今後はホイールコート多層か西プラの多層にブラックを施工したいですね(^^♪

これからの楽しみが増えました!!

あとは時間か・・・(爆)
Posted at 2013/06/29 19:23:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2013年06月22日 イイね!

西ケミプライマー検証①

西ケミプライマー検証①3か月ぶりのブログになります♪
今年の3月より仕事の環境が大きく変わり、全く余裕がなくなりました(^_^;)
それでも週1回程度の洗車はしっかりやってます(笑)



ここからは約3か月分のブログになりますので、長文+写真が30枚近くになります(爆)
ということで、適当にスルーしてくださいm(_ _)m

まずは近況報告から

約2か月前になりますが(^_^;)、ゴールデンウイークに洗車オフに参加しました♪



写真手前からgt30さん、34たーぼさん、kitakara、そしてClutchさんの4台です。

gt30さんと34たーぼさんの2台は、とても十数年経過しているとは思えない状態で、お二人のクルマ愛が伝わってきました♪
特にgt30さんの艶は同じ白組としてとても気になっていましたが、現物は十年超とは思えない超極艶&膜厚(^^♪
私も十年後同じように維持できたらという目標になりました(^^)



Clutchさんは、私を変態洗車道に導いてくださった方です(笑)Clutchさんのブログ見て西ケミにハマりました(^^♪
噂に聞いていた白の貴公子様は、想像をはるかに超えてました(笑)
ご本人はもちろんですが、アルファードのビックボディは、極艶はもちろん、キズや汚れが全くないということに驚愕!!
これはもう作品の域♪さすがアーティストさんです(^^♪

皆で34たーぼさんのクルマを拭いたり、Clutchさんの磨きを拝見できたりと、超濃密な5時間余りでしたが、最高に楽しかったです(笑)
また宜しくお願いします(^^♪


洗車オフ後に「Clutchさん製洗車ポリッシュシステム」を導入しました♪♪



これもう最高です(*^_^*)
自宅で洗車できない私にとってはレンタルガレージに行くか、このシステムを導入しないと磨きができません。
ポリッシュシステムのおかげで、プチリセットや熱定着にハマってしまい、毎週?のように施工してます!ちょっとやり過ぎかもしれませんが(^_^;)

1回のフル充電で、レガシィだったら全体を3~4工程は磨けるのでは?というくらい使えます。
もちろんこまめにインバーターの電源を切るなど省電力に努めてますが、十分な作業が可能です♪

西クリによるプチリセットや熱定着により、満足な艶になってます(*^_^*)






最後に、西ケミプライマーの検証についてです。

いま西日本ケミカルさんから出ている「西ケミプライマー」のモニター検証に参加させて頂きました!
自称西ケミマニアの私としてはこのモニターに是非参加したかったので、施工結果が本当に楽しみです(^^♪

施工内容は次のとおりです。

6月7日

①プロリム原液洗車
以下、ボンネットに
②ダブルアクションに超微粒子バフ+G500で磨き
③西ケミエタノール脱脂剤で脱脂
④スポンジで西ケミプライマー施工
⑤オカルト水加水MFクロスで拭き取り
⑥チンチラ最終拭き取り






比較対象として
⑦運転席側フェンダーにプラチナを施工





⑧助手席側フェンダーにBGGを施工





6月8日

西プラ施工から24時間以上経過後
①水洗いで埃除去
②エタノール脱脂
③ボンネット助手席側にPG1-Rを手掛け施工
 ※ボンネットの運転席側半分は西プラ単体施工のみにしました
④左右フェンダーにもPG1-Rを手掛け施工






6月9日
PG1-Rの2層目施工


6月15日
西プラ施工1週間経過後の状態を検証
梅雨入り&通勤使用ということでそれなりに雨に打たれました。
洗車前にボディを確認したところ、ヒドイ汚れの付着はありませんでしたが、ボンネット西プラ単体施工部分にデポジットを確認。
ボンネット助手席側のPG1-R施工部分にはデポはありませんでした。
PG1-Rの防汚性の高さが確認できます(^^♪



西プラ単体のボンネット デポあり

西プラ+PG1-Rのボンネット デポなし


プロリム原液洗車+高圧水 直後の撥水状態です

ボンネットの半分運転席側が西プラ単体のみ。助手席側た西プラ+PG1-R。
ちょっと分かりづらくてすみません。






最後に、水拭き取り後の状態です。





以上が施工状況です。


ここからは、施工感想。

「西プラの施工性は?」

皆様仰るとおり簡単でした。同時にプラチナを初めて施工しましたが、プラチナと殆ど変らない施工性だったと思います。
ホイールコートやGSSしか経験のない私にとっては、西プラはとても軽くて楽に塗り込めました(^^♪

「プライマーとしての効果は実感できましたか?」

PG1-Rの艶、防汚性、撥水はそれなりに確認できましたので、プライマーとしての効果はあると思います。

「PG1-Rの撥水はしっかり確認できましたか?」

雨中走行時に、西プラ+PG1-R部分の撥水性は確認できました。
洗車水拭き取り時、MFクロスで簡単に拭き取りできる弾き状態でした。

「持続性はどうでしょうか?」

まだ2週間ですが、今のところPG1-Rの効果は持続してると思います。
もうしばらく観察してみます。


「西ケミプライマーは、単体でのコーティング効果を期待できますか?」

PG1-Rとの比較では防汚性は明らかに違いました。デポジットが結構残ります。

艶に関しては正直他のコート剤と遜色ないものだと思います。
PG1-Rやプラチナ、BGGと比較しても正直私には違いが分かりませんでした(^_^;)
ただ、膜厚に関してはプラチナの方が厚いように思いました。

個人的には、結構デポが残りましたので、西プラ単体での使用はないかなと思ってます。
ただ、施工が簡易な硬化系としては可能性を感じます。


「西ケミプライマーは、どのような艶の印象を持たれましたか?」

上にも書きましたが、艶の印象は非常に良かったです。
単体でもプラチナやBGGにも引けをとらないと思いました。


「西ケミプライマーは、撥水?疎水?親水?」

この点は正直分からないです。
なぜならそれぞれの違いが良く理解できていないから(^_^;)

一つ分かったことは、西プラ単体部分は雨天高速走行時に水の塊がボンネットの上を踊っていました。
PG1-R施工部分は、高速走行時も水を弾いてますので水たまりはできません。

自宅で洗車ができればもう少し確認のしようがあるかもしれませんが、洗車場の高圧水だとゆっくり確認もできません(^_^;)


長くなりましたが、検証結果は以上です。
あくまで個人的な施工技術とその結果に基づく感想ですのでお許しください。

今回検証中のボンネット部分については、もうしばらく続けてみようと思います。
Posted at 2013/06/22 13:17:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2013年06月15日 イイね!

西ケミ伝道者

西ケミ伝道者本日、コイン洗車場に忘れてきてしまいました。
プロリムを。
気づいた時には置き忘れた場所にもう有りませんでした。
これで約半年の間に3回目^^;
関東に西ケミユーザーがますます増えてます♪(笑)

一緒にシュアラスターのムートングローブ×2、スポンジ×1も忘れたのはここだけの内緒の話(T_T)

ちょっと多忙なため、前回ブログのコメント返信ができておりません^^;^^;
本当に申し訳ありませんm(_ _)m
近々入力予定です。
西プラの報告と一緒に^^;
なのでノーコメントでお願いしますm(_ _)m
Posted at 2013/06/15 16:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2013年03月23日 イイね!

ポリッシャーデビューしました(^^♪

ポリッシャーデビューしました(^^♪四十過ぎにして花粉症が発症したっぽいkitakaraです。目が痒くてたまりません(>_<)
四十半ばにしてようやくポリッシャーデビューしました♪
自宅はマンションのため普段はポリッシャーは使えません(>_<)そのため本日は某所のレンタルガレージへ(^^)
今回もちょっと長くなりますので適当にスルーしてください。

本当は多層化した硬化系のレべリングのため中研ぎをしたかったんですが、ポリッシャー初体験ということもあり練習?ということで、西クリでプチリセット♪

その前に、昨日の夜に花粉と黄砂まみれのボディを簡単洗車してきました。
高圧水→プロリム原液洗車からのGR施工 以上(笑)




翌朝、休日出勤の奥様を会社まで送った私はフリータイム(^^♪
某所にあるレンタルガレージへ行き、入会手続き後そのまま洗車ブースへ入庫です!
水で埃を落とし→プロリム原液洗車→泡を流して→水拭き取り
そして待ちに待った西クリマシン施工(^^♪

超微粒子ウレタンバフ+西クリ


ボディ全体ルーフまでくまなく西クリでプチリセットしました!
途中拭きムラのようなものがあり、超微粒子ウレタンバフ+西クリでは全然消えず(>_<)
極細目ウレタンバフにG500でやってみたらキレイに消えました(^^♪









本日どうしてもやりたかったRのマシン熱定着処理も施工しました♪
ボンネット、F左右フェンダーとFバンパーのみ。
CPMアルコール脱脂処理からのPG1-Rです。

施工方法は総本山の手順どおり(以下、抜粋)

1.ポリッシャーに、超微粒子ウレタンバフを装着
2.クロス、スポンジにPG1-Rを少量スプレーし、ワンパネルに塗り伸ばします
3.ポリッシャーにバフを装着したことを確認し、ポリッシャーにて拭き取り
   この時に、ポリッシャーの回転熱でTYPE-Rを定着していくイメージにて施工
4.クロスにて乾拭きをして、拭き取りムラのないように仕上げて完成

ちなみに、マスキングはしませんでした。
Rも結構大量に使用したかも(^_^;)






施工してみて分からなかったのは、、、ポリッシャーの回転速度!?
諸先輩方はどれくらいのスピードで施工してますか?
私は今回リョービのダブルアクション使用でダイヤルを2~2.5くらいに設定しました。
初めてということもあり慎重に作業しましたが、どんなもんですかね??

Rの熱定着はどれくらいで熱が出るのかもイマイチ分かりませんでした。

あとは、西クリやコンパウンドの使用量。
西クリはバフに付けすぎると結構液がはねて自分も西クリまみれに(^_^;)

というわけで、初めてのポリッシャー施工は何とか無事終了しました。
本当に楽しくてますます洗車道にハマりそうです♪

2013年洗車回数 25回
Posted at 2013/03/23 20:03:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2013年03月20日 イイね!

西ケミ三昧(^^♪

西ケミ三昧(^^♪仕事も少し落ち着き体調もホイールコートが施工できるまで回復したkitakaraです(笑)
前日の雨でボンネットに嫌な汚れが付着していたため、祝日を利用して夜中から午前中にかけて2回に分けて洗車しました♪
西クリ、GR、ブラック、901、タイプⅢ、R、ホイールコートと西ケミ三昧です!
ちょっと長くなりますので適当にスルーしてください(^_^;)


まずは最近恒例の夜の部♪
スタート時間がすでに深夜零時になろうとしていましたが、2台の先客がいました。
皆さん考えることは同じですね~(笑)
そんな私は夜中にブラック施工しはじめて、終了は早くても2時間後確定です(爆)

・高圧水で埃とり
・一時停止中にプロリム原液洗車
・高圧水で泡を念入りに落として
・MFピンキークロスで拭き取りです

撥水チェック
タイプⅢ施工のルーフ


タイプⅢ施工のボンネット

やっぱり弾きタイプⅢの撥水はRの撥水とは違いますね。
ウレタンレジン配合ということで双方共通点もありますが
超撥水角度がやっぱりタイプⅢの大きな特徴だと思います。
どちらが良いかと言えば、、、どちらもイイです(^^♪

ここから深夜零時過ぎにブラックを施工(笑)


Rハッチ&Rバンパーに2層目のブラックです。中途半端な角度の写真ですが(^_^;)


ブラック放置中に何をしようか考えましたが、
夜間照明に照らされたボンネットを見ていたら、複数の拭きムラを見つけてしまいました(>_<)
淡色のせいか、日中の太陽光では気づけないムラです。

さらに黄砂、花粉、雨のダメージを受けたボディは予想以上に荒れてました。
手のひらでなでてもザラザラ(T_T)
こんなときは迷わず西クリです♪
写真は一部使いまわしです(^_^;)



西クリ施工後は、フロント周りに弾きタイプⅢを施工しました。


タイプⅢの多層により撥水角がかなり上がった気がします♪

ルーフを確認したところこちらにもわずかにデポがありました。
これも太陽光では絶対気がつかない程度のものですが、夜間照明にて確認です。
ということで、ルーフにも西クリ後、あわせてTF901を施工♪


100mlスプレーボトルに移し替えてMFスポンジで乾式施工しました。
独特の匂いが何ともいえません(笑)
これから桜の花びらや雨の多い季節になりますので、防汚効果に期待です♪

サイドはGRのみで終わらせました。
先日Rを施工してますし、なんせ夜中の2時前ですから心が折れました(^_^;)
最近お気に入りのアングルです♪




夜の部は2時過ぎに終了(笑)


自宅駐車場にて。時間は午前3時頃です(爆)





4時に就寝してそのまま朝は起きれないかな~と思ってましたが、
ブラック2層したリア周りにRの施工しなかったのが気になって、8時に目が覚めました(笑)
という訳で夜の部から約6時間後に次の洗車です♪

朝8時過ぎに近所の洗車場へ到着。祝日ということでやっぱり混んでました(^_^;)
なんとか洗車ブースに入って高圧水からのプロリム原液洗車へ♪

水拭き取り後、今日のメインイベントのブラック3層とホイールコート1層です♪
ブラックは手がけバフで施工し、約1時間放置後GR加水で拭き取り。
ホイールコートは、黄色スポンジにオカルト水を加水して塗りこみました。
最初間違ってホイールコートを放置してしまいそうになりましたが(^_^;)すぐにオカルト水加水のピンキークロスにて拭き取り後、グレークロスで2度拭きしました。


ブラック放置中にボンネットへ久々にRを手掛けバフ施工♪
タイプⅢも良いですが、やっぱりRの艶はイイですね~(*^_^*)


あまりに洗車場が混んでたためボディの写真撮影は断念(>_<)
洗車待ち渋滞ができていたのでこれ以上コーティングしてるのも心苦しく
すぐ近くの自宅駐車場へ移動し残りのホイールコートを施工です♪









写真でもそうですが、ホイールコート1層直後はまだまだ膜厚感が少ないですね。
翌日くらいには被膜もできてるでしょうか。
リア周りにはホイールコートをもう1層施工したいなーと思ってます。

これでルーフとフロントバンパー以外はとりあえずホイールコート施工できました♪
フロントバンパーは逝くべきかな~(^_^;)

ホイールコートが落ち着いたら、磨きにチャレンジ後、ブラック&GSS逝きたいです(^^♪

そういえば、ブラック施工したリア周りにR施工するの忘れた(自爆)

2013年洗車回数 23回
Posted at 2013/03/20 17:18:00 | コメント(10) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記

プロフィール

「業務多忙のためしばらくみんカラお休みしますm(_ _)m
また会う日まで〜(ToT)/~~~」
何シテル?   03/26 15:13
西日本ケミカルのヘビーユーザーとして洗車にハマっているレガシィ乗りです♪ 洗車と旅を中心に不定期ですが更新してますので、宜しくお願いいたします♪( ´▽`...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

洗車に行けず暇なのでこれまでの洗車活動を振り返ってみました(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/19 22:43:17
ミニカーショップ ディーズ・サーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/10 23:47:11
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2012.3.31 納車 憧れのレガシィに乗り換えました。 快適仕様を目指して弄って ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2011年6月 エクシーガに代わって我が家のメインカーになりました♪ 両側スライドミニバ ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
久しぶりのスバル復帰です。 2009/3/15 納車 2011年6月 CWプレマシーへ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
3年ちょっとでしたがお世話になりました。 車中泊には最高のクルマでした。 2009/3/ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation