• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月05日

GW企画関東B級グルメツアー

仕事場の人から お金かけて太ったんだからもったいないと言われながら・・・

やっと 5キロ痩せました ニキー太です(爆)

でも・・・

3キロ位リバウンドしたかも・・・(滝汗)



朝7時半に 連れと待ち合わせ

走りだす事 30秒後・・・

交番の前で 1BOXにぶつけられそになるが

間一髪で 1BOXをかわし

いやな感じで スタートを切るのであった・・・

その後も 挙動不審な他県ナンバーや 初心者マークの危険なドライバー達をかわしながら

辿り着いたのは 道の駅 五霞




7時半出発で 茨城県は五霞に10時着 下道で行きましたが 

渋滞は まったくなく どちらかと言えば

交通量は 少なめでした(挙動不審車両は 多数居たが)


今回のお目当ては レストランコーナーの 1日20食限定の一本うどん

とりあえず 店内の状況を確認・・・

危ない危ない HPだと レストランのオープン時間が 11時なのに

今日は 10時30分オープだし!!

五分前になると 並び出す人々

連れに並ばせて オイラは 別の所で 休憩www

レストランが開店♪

めちゃくちゃ お腹空き過ぎたので・・・・

一本うどん と みにカレー丼を注文(爆)




硬めのうどんなので 噛み切らないとならない 結構 お腹に来ますw

因みに メニューで なまずの天婦羅もありました

今度 なまず食べようかな(爆)


これだけじゃ終わらない 

茨城県から埼玉県へ移動

場所は 行田市

行田市と言えば・・・

昔 乗ってた ワゴンRにショップでマフラー取り付けたな~(中々の爆音ですたw)

ったって知らないよね(爆)

行田市でB級グルメと言えば

ゼリーフライ




フライ

連れに 次は ゼリーフライだ!! と告げると

えぇぇぇぇ イチゴ味とかあるの?

俺・・・


何故なら オイラも食べた事ないから 何も言えなかった

そんな中 とある交差点で 信号が黄色になったので停止

対向車の1BOXが右折している

助手席に座って居る 人妻は 信号待ちしている

オイラの車を見つめながら 走り去って行った

奥さん きっと 旦那か 1BOXに不満があるのかな・・・(笑)


ナビを 行田市の商工センターを目的地にしていたが

前日 地図を観ると 至る所に Pがある事は知って居た

ので 商工センターを突き抜けてみると

おっ!! あそこ停めてよさげポインツ発見しながら 後続車が居たので

そのまま 直進・・・

すると ゼリーフライ屋さんも見つけた~!!


早速 車を停め 

ゼリーフライ屋さんへ 向かうのであった





おぉぉぉ 並んでる

しかも 皆 大量買だ~(笑)

ゼリーフライの正体は・・・・こちら




ジャガイモ・ねぎ・にんじん・おから を練り合わせ揚げた物です

名前の由来は 小判形から 銭フライだったのが 銭がなまって ゼリーフライになったそうです


よ~し ゼリーフライを食べれた 次は フライだ~

元々 商工センターを目的地にしたのは ちゃんと 理由が・・・・

商工センターで ゼリーフライのお店やフライのお店を紹介してくれるんです

ゼリーフライ屋さんから 商工センターへ 向かう途中に お城を発見!!

まぁ フライを食べた後 観に行く事に・・・


商工センターに到着

商工センターのお姉さんが 何かお探しですか?

と聞いて来たので


お姉さんの 連絡先・・・じゃなくって 

フライを食べに行きたいんです

でしたら このお店か こちらのお店が 食べられますよ♪

お姉さんから 進められた お店へ向かう事に・・・・

商工センターを出て 30秒後に

ん!!




何 あれ?



足袋屋さんだ!!

ちょいと 寄り道

しかし 職人さん お昼ご飯との事で

フライを食べた後また 来ます♪


フライを食べれる店に行くと・・・・

ここでも並んでる




隣もフライ食べられるみたいだけど 並んでない?



やはり 商工センターのお姉さんが 紹介してくれたから 

混んでるんだな(ニヤリ)


やっと 順番が来て 店内へ

なんか 喫茶店みたい??

お婆ちゃんが接客!!

焼きそば好きなオイラは 思わず フライ焼きそば(大)を注文 連れは フライ(中)


これがね~ 中々のボリューミーで・・・(滝汗)




フライ焼きそば(大) と フライ(中)を比べると



完食

すぐには 車の 運転は・・・ムリムリ

なので

先ほどの 足袋屋さんへ

入ると・・・・

お一人様 200円徴収されます(えっ)


職人さんと ミシンについて熱く語りあかすのであった・・・


ちょっぴり笑えた 油さしの新旧



足袋屋さんを後にして 

お腹がまだ パンパンな ニキー太は お城へ向かうのであった


あれ? しゃちほこが付いてる!!



お城の下から 写真を撮っていたら・・・



奥から 人が・・・



近づいて来たので・・・



捕まえた!!



(自主規制でお腹も塗り塗り)

お城の中で 何か やっているようなので

入ってみると・・・

ピンク色の着物を着たお姉さんが目の前に現れ


頭の中では ○○もピンクなんですか?←変態(爆)


後にわかったのが ピンク姉さんは MCですた

かなりの人が入っていたので殆ど見えずじまいで 何かがあっと言う間に終了~


城内を散策していると 沢山の 湧水ポイントがある事に気づく



でも お腹はまだ・・・パンパン

そんな お腹パンパンな状態で

今回の 最終目的地へ 

向かうのであった


でも 今居る所から・・・めちゃくちゃ近い



あっと言う間に到着♪

客・・・・

居ない


店内へ



思わず 懐かしいと呟いたあなた・・・

昭和生まれですね~




めちゃくちゃ熱い思い出のハンバーガー

もしかして 頭に フランスパン乗せてませんでしたか?



厳しい~

そう ここは



鉄剣タローです

最後の 鉄剣タロー 売り切れでヨカッタ(爆) 

マジで 今夜 晩御飯 食べてないですから(食べれない)


明日で 今年のGW最終日ですが

有意義にお過ごし下さいませ~


ユー 行っちゃえばイイじゃんwww

ブログ一覧 | 食べる | 日記
Posted at 2013/05/05 22:34:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

3㌧車。
.ξさん

スティングレーさん3周年記念🎂
㈱ヤスさん

初🌴宮ヶ瀬あんぱん会
ケロはちさん

ロバのパン屋がいた
パパンダさん

【 音が・・・】
ステッチ♪さん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2013年5月5日 23:43
楽しそうなグルメツアーですね(*´`*)
行田と言えば忍城…でしたっけ。
ゼリーフライも美味しそうですね!
埼玉に住んでいながら知りませんでした(^-^;)
次の土日あたりにガンコそばと合わせて後追いしてみようかなと思います(^o^)
コメントへの返答
2013年5月6日 9:25
天候に恵まれ
渋滞もなく
何度も危ない目に遭いながら・・・
めちゃ楽しかったです

そうです忍城で正解

今回 紹介しているゼリーフライ屋さんは
1個60円でした

是非後追いしちゃえばイイじゃん(笑)

でもね
フライ屋さんで
色々情報を得てしまったので
第二回 関東B級グルメツアーあるかも 

2013年5月6日 1:10
隠されたおなかが少し気になるw
そして車高低っっっ!www
それでフェリーに乗れますかね?w

自動販売機のハンバーガー、
子供の頃、スケート場でよく買ったような?
確かボタン押して1分くらい待ったような?
お湯が出るカップ麺の自販機とかも、
最近じゃ見なくなりましたね~
コメントへの返答
2013年5月6日 9:37
隠すから気になる・・・
でも 隠さずにいられない(汗)

フェリーはね~ 勢いで乗り降りするよ(爆)

へぇ~ 鎌ちゃん世代でも
見た事あるんだ~
そうそう 時間がカウントダウンして
ボト・・・と落ちて出て来るの

確かに よその会社へ行って 
カップ麺の自販機はあるけど
お湯はポットで入れてた
2013年5月6日 7:45
めっちゃ楽しいドライブ旅行でしたね~。

ゼリーフライの謎が解けました(爆)、きのうも埼玉群馬の道の駅でゼリーフライを目にしましたが、食べるところまではいきませんでした(^_^;)。

行田のフライは15年くらい昔に隣の市に住んでいたので、そのときの食の衝撃は大きかったです。

車高が・・・駐車場選びに苦労しそうですね♪。
コメントへの返答
2013年5月6日 9:50
仕事ではなく 自分の車で地方へドライブは
めちゃ楽しかったです

そうだったんですか~ 次回 ゼリーフライ見かけたら是非トライしてみて下さい♪

フライも ソースか醤油を選べるのが
素敵です(醤油好きですからw)

こんな車高ですから
お出かけ前には
めちゃくちゃ 地図サイトで 踏切だの
駐車場だの検索してから
お出かけしてます(爆)
2013年5月6日 9:36
ニキー太さん、毎回美味しそうな旅行ですね♪

夜の部もきっと楽しんでいるのかと(笑)

ゼリーフライって、こういう食べ物だったのか!
名前は知ってたのですが、初めてわかった気がします。

うどんもインパクトありますね~

でも最大のインパクトは…

車高(爆)
コメントへの返答
2013年5月6日 10:08
今回の行田市 ヨカッタですよ~

忍城でのピンクのお姉さん夜の部にも居るのかな(笑)

オイラは 今回の企画時に 初めて知りました 

でも・・・五霞は うどん よりも 蕎麦が
人気なんです

車高は なんも弄って無いですよ~
あと 2cm下げたいのですが・・・
乗ってしまうので
削りながら 0.5cmづつ地道に(謎爆)


2013年5月6日 13:15
五霞の道の駅に、そんな包帯みたいなうどんがあったんですね!?( ̄□ ̄;)!!
でも限定かぁ。(´・ω・`)

行田は本庄ゴルフの帰りにたまに寄るので、今度ゼリー行ってみよ~(~▽~@)♪

もちろん車(セダン)Xでw

最後の売り切れも気になりますね~( ☆∀☆)
コメントへの返答
2013年5月6日 23:00
包帯みたいにwww
どうなんですかね~ レストラン以外にも
スナックコーナーでもラーメンや蕎麦が
あって レストランでも蕎麦が人気なので
1日20食と言っておきながら 夕方まで
しっかりあったりして

ゼリーフライ是非 食してみて下さい

鉄剣タローの出入り
特に入口は 若干悪路なので
勢いよく下ると イイ音しますので
要注意ですよ
2013年5月6日 21:05
お~、ゴルフの帰りに鉄剣タローの前を通ったことがあり
なんか変ってるドライブインだな~と思った事があったけど
おじさんには最高のテーマパークじゃないですか!
ほんと懐かしい自販機ばかり・・・(^v^)
今度ゴルフじゃなくても行かなければ・・・
コメントへの返答
2013年5月6日 23:15
流石 会長鉄剣タローの存在
ご存じでしたかw

でも 残念な事に 故障している自販機も
並んでます(T_T)

今回 行けませんでしたが 鉄剣タローの
そばに ギネス世界記録だとか
UFOキャッチャーつかみ放題とか
書いてある所にも行って下さい(爆)



2013年5月7日 8:14
このうどんは食べてみる価値ありそうっす。

それにしても。
こういうB級な場所をよく見つけますね~。
なんかワクワクします。

今一番行きたいのは。
秘宝館です♪
コメントへの返答
2013年5月8日 23:08
一本うどんは 結構硬めですよ
他の人達は 蕎麦の注文が大半です

こういうの大好きですから 
自然と検索に引っかかってくるんですよね

秘宝館!?
20年位前に 三重県は伊勢の方で
秘宝館ありましたが・・・今もあるのかな


2013年5月7日 18:28
こんにちは。

ハンバーガーの自販機懐かしいですね~!

子供の頃によく買いました。

まだ、マックが余りなかった時代でした。

ナマズは、キャットフィッシュと言ってアメリカから、たくさん輸入されてます。

冷凍の白身魚のフライとか、○○○○バーガーなどで使れてるはずなので、たぶんもう召し上がってると思います…
コメントへの返答
2013年5月8日 23:17
こんばんは

グーテンバーガー最高っす(笑)

めっちゃくちゃ熱いのが出てきました

サンテオレは有りましたwww

ナマズってそんなに輸入されていたんですか(驚き)

しかも あの食材に使われていたとは・・・
(満へぇ)
2013年5月8日 19:09
一本うどん。この横幅に長さと凄そう♪
きつねで食べてみたいです(^^)/


てっきり、ゼリーフライって果物ゼリーを揚げちゃってるのかと思っちゃいましたw
蒟蒻ゼリーとか揚げたら本当に凄そうな気が…www
コメントへの返答
2013年5月8日 23:22
結構 食べ応えありますよ~
残念ながら・・・きつねは 無いから
こっそり 持ち込みで(笑)

やっぱそう思っちゃうよね~
オイラも 名前聞いた時 どんなんだよ!?
って突っ込んだからww

←それは 是非 動画で・・・
やってみて/食べてみて/そして感想をwww

プロフィール

「@鎌首@世界の鎌ちゃん 食べなきゃ やってらんねぇぜ 北○○じゃなく 南朝鮮より 」
何シテル?   02/25 13:35
はじめまして 映画トランスポーターを見てしまってからセダンが欲しいと本気思い たどり着いたのがマークXでした。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
やっとみんカラ登録しました。 マイペースで追従させていただきます
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像保管庫
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation