• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OGR@リリカルでマジカルなのです!のブログ一覧

2015年01月05日 イイね!

冬休みの工作

遅くなりましたが、新年のご挨拶を・・・


明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。

今年はライブにサバゲにその他諸々イベントへ出かけていく予定です。

がんばろー!



という事で、どうも、OGRです。
年末年始は色々と忙しかったのですが、最後の2日間はポンッと暇になりまして・・・
以前から欲しかったショートマガジンを作ってみました。


次世代のM4系とスタンダードのM4系では、同じM4系でもマガジン上部の形状が違うので、そのままでは使えません。
マグパイプという部品を組み込めばスタンダード用のマガジンが使えるようになるのですが、そうすると次世代用のマガジンが使えなくなります・・・

無い物は作れば良い!



で、用意した物
・スタンダードM16用 80連ショートマガジン
・次世代電動ガンM4シリーズ用 82連マガジン
・適当な工具
・暇とやる気

スタンダードのショートマガジンを分解して、中身を出します。

上下に切断します。

次世代用マガジンを分解して、中身を出します。

上下に切断します。

・・・あーやって

・・・・こーやって

・・・・・どーやって?

次世代用マガジンの上部とスタンダードマガジンの下部を接着します。

・・・・・・えいっ!

・・・・・・・たー!

・・・・・・・・やー!

・・・・・・・・ふぉいや!

完成!


写真取りながら作らなかったので、詳しい作り方は調べてください^^;

装弾数は41発
ボルトストップも作動します。
ケースはウェザリングしてボロボロ使用感を出してますw

早速HK416Dに装着!


普通のマガジンを着けると


結構印象も変わりますね~

ショートマガジンはアンブッシュで匍匐など、伏せて撃つ時。
通常は120連のPマグ。
弾幕は520連を使う。
ノーマルの82連は・・・、予備w

マガジンチェンジの練習を頑張ります・・・



という事で、新年撃ち始めに行くのです!

1月25日(日)に、豊橋市にあるハッスルというフィールドの定例会に参加予定です。
ここは廃工場を利用した屋内フィールドなので、CQBの練習にはピッタリなのです!
雨が降っても安心だしね^^
Posted at 2015/01/05 22:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアガン | 日記
2014年12月11日 イイね!

でぶぐるのまぐぷる

さて、先週の日曜日に新調した、
東京マルイ次世代電動ガンHK416DEVGRU


かっこいいですね~
M16系をH&K社が作ると、キッチリカッチリした感じです。
サイレンサーを外すと意外と小さくて、全長はCQB-Rとあまり変わりません。
次世代なのでリコイルショックも良い感じです^^
フォートレスの店員さん曰く、性能は次世代の中で一番らしいですw


私のHK416はと言いますと、購入後まだ1週間も経っていないのですが・・・


こんな感じに、もう何年も使ったかの様な仕上がり!
(ボロくなったともいう。)

カッコイイですね~w

新品の銃をサバゲで使うと、傷が気になって思うように動けなかったりするじゃないですか。
最初から傷だらけにしてあげれば躊躇なく動き回れるというもの!
こういう武器は少しくらい使用感かあった方が、雰囲気も出て良い感じになるのです!


まあ、少しやり過ぎた感じがしないでもない・・・^^;




来週末はイナベでサバゲ!
こんなくそ重い銃を持って1日走り回れるのか俺!?

Posted at 2014/12/11 23:57:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | エアガン | 日記
2014年09月25日 イイね!

6mmの丸い物を発射する物!

この前、万代書店をウロウロしていたら、中古のショットガンを発見したですよ。



エアコッキング式、ガスもバッテリーも要らないので、お手軽、
お値段も7千円くらいでお手軽、

はい、一目惚れで速買いでしたw
エアガンを買うのって、十年ぶりくらいかな?

家に帰ってから良く見ると、
めっちゃプラスチック!w
あれ?右側にエジェクトポートが無い?
出来の悪いエアガンだな~w
と思ったのです・・・

M37という刻印を見つけたので、ショットガンというと、レミントンやウィンチェスター位しか知らないので、ちょっと調べてみると「イサカM37」という名前が?

ニューヨーク市の北西約300キロにイサカという町がある。イサカの名はここからきている。西部開拓もほぼ終わりを告げる1880年の創立だ。創業当時は木造の小さな工場で、有鶏頭(露出ハンマー)12番径ショットガンを造っていた。この第1作を発展させ、単身や二連のショットガンを量産し、イサカの名は世に知られるようになった。

第2次大戦が始まると、他の銃器メーカー同様、軍需工場としてM1911A1(ガバメント)、M6(サバイバルウェポン)、M3A1(グリスガン)を製造することになるが、そのころ、新機種も開発していた。1937年に発表されたフェザーライト・ショットガンである。

イサカ社初のレピーター(連発銃)で、軍用を意識して設計された。当時、ショットガンで軍用に採用されるためには、ポンプアクションでなければならなっかた。第1次大戦のウィンチェスターM97(1897年発売)、レミントンM10(1910年発売)、ウィンチェスターM12(1912年発売)、そして第2次大戦で活躍するレミントンM31(1931年発売)と、軍用に採用されたショットガンはすべてポンプアクションだった。予定どうりイサカ・フェザーライトは軍に採用され、M37の制式名が付くことになる。

M37フェザーライトは、既存のレピーターの長所を取り入れ、さらにそれを超える独特なデザインを持つことで評判となった。雨水や泥が入らないようにエジェクションポートが下にあるのは、ジョンDペダーセンがデザインしたレミントンM10を、バレルをワンタッチでテイクダウンできるのはT.C.ジョンソンのウィンチェスターM12を発展させたものだった。そして、なによりも優れていたのは、小さくて軽いことだった。小さくても12番径のパワーと装弾数に変わりはない。また、軽くてもアルミを使用すること無く、オールスチール削りだしの無駄のない設計により、強度の問題もない。


情弱俺!w

ということで、こいつの正体は、KTWから発売されている、「イサカM37ポリス」でした。
色々なレビューを見ていると、特に悪い事も書かれていないし、結構良い物みたいです。

メーカーのHPに行ってみると、オプションで木製ストック、木製先台(フォアグリップ?)、専用スコープマウント、等々あるじゃないですか~

とりあえす注文!

中古のエアガンに、2万円近い新品のオプションを取り付ける・・・
はい、私、バカですwww



完成


カッコイイ!
Posted at 2014/09/25 13:58:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | エアガン | 日記

プロフィール

「連休中のお仕事 http://cvw.jp/b/491040/46093851/
何シテル?   05/08 21:37
みくみくにされてます。 みょんみょんにされてます。 見習い王国民です。 でも車はフェイトちゃん仕様です。 軽量小型の車体に、ごく普通のセダンに使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Tamura Yukari.com 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/24 19:21:33
 
SAVE JAPAN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/05/04 07:13:12
 
Q-ice.com 
カテゴリ:ロードスターが色々とお世話になってます
2009/10/03 16:35:23
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H3年式のNA6です オープンカーに乗ってみたくて、車体価格19万円で衝動買いでした。 ...
スズキ ジムニー じむにー (スズキ ジムニー)
ロードスターの延命の為、セカンドカーを買いました。 車高高い、ターボ、4駆、AT、ロード ...
ホンダ グロム125 ぐろむたん (ホンダ グロム125)
久しぶりのバイク! アステロイドブラックをロドとお揃いの黄と黒に変更しました。 原付二 ...
日産 ローレル 日産 ローレル
初めての車 V6 2000のローレル メダリスト これが峠を覚えた車ですw フワフワな ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation