• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

偽グラファーのブログ一覧

2014年06月22日 イイね!

【週刊 1/350 磯風を作る Vol.2】でイク 完結編

前回からずいぶん間を入れちゃいました…。

さて、めげずにどんどん進めます。

別パーツ作っちゃいます。


何気に双眼鏡まで…。

塗装用に黒で下地作っちゃいます。


艦底色塗り


艦底色マスキング&リノリウム甲板色塗りの下地塗り。

真鍮をイメージ…飛行機の塗装剥がれ塗装の応用で、あとでリノリウム甲板色塗ったらリノリウム押さえの真鍮部分を削って出してやろうかと思ってやりましたが、これは下策中の下策でした。もう二度とやらね。

リノリウム甲板部分をマスキング地獄。

これをしっかりやっておくと後が楽。

軍艦色(佐世保海軍工廠色)一気塗り。


うっかりマスキング剥がしてしまいました。

マスキング剥がす瞬間が一番たまらねぇです…。苦労が報われる瞬間。つい誘惑に負けて剥がしてしまいました。
ただ…上部構造物にまだ一緒に接着しなければならないものがあったのでいろいろと面倒な事になってしまいました。やっぱり誘惑に耐えるべきでした。

ま、一気に進みます…。

同時に塗れるような構造物をジャンジャン組み立てて逝きます。

出来る限りのエッチングパーツ(金属パーツ)も取り付けて逝きます。
初めてのエッチ…ングwやさしくしてね…。

さて
もう一回軍艦色塗ります←無駄な工程

さて一気に出来上がっていた部品もジャンジャン組み立て。

リアル鎖とか…。

梯子とか手すりとか


こまいこまい…。こちらは塗装前に組み立て済み。

さて、残りの手すりの取り付けになります。
エッチングを先に塗装しておいてからの


あっという間に出来ました…実は数日かけてるのは内緒w
ウエザリング(汚し塗装)も終わってます。今回は船体の錆び中心で墨入れとウォッシング程度です。

さて仕上げ

デカールは最後まで悩みましたが結局パッケージと同じ「磯風」でキメました。

そして完成です~





台座がショボ過ぎるのでさてどうしたものかと思案中です。

さて、次ぎは何を…。
Posted at 2014/06/22 02:51:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 1/350 磯風(ハセガワ) | 日記
2014年05月25日 イイね!

【週刊 1/350 磯風を作る Vol.1】でイク

【週刊 1/350 磯風を作る Vol.1】でイクって言うか同型艦多過ぎ&ほとんど差異無し?の陽炎型駆逐艦

ウォーターラインシリーズで一番最初に作ったのは”陽炎”です。

当時持っていた本、「日本の戦艦 (立風書房 ジャガーバックス)」で陽炎のマンガが載っていたので、それに影響されたと言いますか、何と言いますか。単純にガキでございました。

既に、その時の本は手元に無く(読み過ぎてボロボロに)
…って、検索してみたら、古本であって、思わず入手しようかどうか迷ってしまいました。

当時、歯医者に行くのに名古屋の駅前まで行かなくてはならず、その帰りに、ご褒美?として必ず本を買ってくれまして、歯医者に行くたびに本ばかり買ってました。おもちゃやマンガはNG(基本お下がり)でしたが、本ならばOKでしたのでそれが楽しみでもありました。

ジャガーバックスシリーズ、いっぱい持ってたなぁ…。




それはさて置き

さて、先日買ってきたキットにさっそく取り掛かりました。いよいよ「現代の金型のプラモデル」の製作に取り掛かります。
あれ、20年モノの在庫は…?(←聞いてはいけない)

【ハセガワ 1/350 日本海軍 甲型駆逐艦 磯風 スーパーディティール】

選定理由は…1/350の大型艦船キットの慣らし程度で、比較的小型なのと、単純に陽炎型駆逐艦が作りたかっただけ。手元にある大和はなんつったって70cm越える化け物ですしね。五十鈴も軽巡とはいえ30cmは優に超えて、展示用ケースに収まらない。じゃ、駆逐艦買ってこよう、そんなノリです。

陽炎型の1/350駆逐艦なら、タミヤから喫水線以下が洋上とフルハルの選べる雪風、ハセガワからもフルハルのみの雪風がありますが、上下貼り合わせが面倒だったので、ハセガワをチョイス。お店に行ったら同型艦の”磯風”の特別版が特価で出てたのでそれに決定。艦これ未実装っても良い。
決して、特別、とか、限定、に弱い…なんて、な、無いんだから…ね。

通常版と違って、ディティ―ルアップのパーツがてんこ盛りでしかもお値打ち。
ならば、これしかないでしょw

まぁ、とは言っても陽炎型なんてどれも大した差異が無いはず…。実際、このキットにも、何故かデカール(シールみたいなもの)に陽炎と不知火と浜風のデカールが…。

駆逐艦なら、駆逐艦としては大柄と言えど、1/700WLシリーズの正規空母程度です。
食卓で作業して、毎回片づけしても、それほど苦にならない…かな。



さて、ざっとパーツ確認。200以上のパーツがずらっと。全部は使いませんが…。



佐世保の造船所生まれなので、佐世保グレーを探しました。が、今まで使っていたタミヤアクリルでなく、MRカラーに変更途上なので、MRカラーで探したのですが、どうやら、単体販売されて無いようで…リノリウム甲板色も無い…。




余計な色が付いてるものの、こっぱずかしいセットを買ってきてしまいました。

早速船体の組み上げ開始。
接着後、マスキングテープで固定。



製作記事見てたら、底にレジン流し込んでた記事があったので、早速パクりw



これはなかなか良い…。重量感も、船体強度も…これなら過積載でも大丈夫そうだ。

ただ、もたもた作業してるとこうなります。





何と言う事でしょう!流し込んでる途中で固まってしまいました。
引き上げた時はまだゼリー状だったので何とかなりましたが、一部が船体にへばりついてたのに気づいたのは固まった後…。修正に余計な手間がw

レジンが固まって、熱(レジンが固まる時にアツアツになります)がとれて冷えたところで、甲板も接着。今のキットって、ホント凄い。みっちみちのスキ間ほとんどなし。一晩乾かして、貼り合わせた所のヤスリがけ。

ほんの少しだけ溶きパテで傷修正。

甲板上に少しだけ気になる繋ぎ目があるので、これはモールド潰さないように、マスキングしてエポキシパテで修正。はみ出した所は半がわきのうちにシンナーで拭き取って目立たない程度にしました。



ささっと素組…のつもりでしたが、どうしても気になっちゃう所が出て来るのは哀しい性。
ちょっとだけディティールアップを…。

回転軸を1mmの真鍮棒に打ち替え。
元のパーツとの比較~



軸部分だけ切りとって、残りの部分にピンバイスで穴開けて、差し替えます。



ここも接着場所をポリパテで修正。説明書だとここでスクリュー取り付けてましたが、破損するの間違いないので最後に付けます。



船首のフェアリーダーぶが別部品…。小さい部品でしたが、これも付けときます。接着部分の段差をパテで修正。ついでに錨もつけちゃいました、同色だし。







窓も0.7mmのドリルで開口。
それなりに数があるので…手作業面倒だったので、つい、リューター使用。

これがあらぬトラブルに…。



摩擦熱で、プラの切削クズが溶け、それにきずかず開口してて、気付いた時には4つだけ穴が大きく開いてしまいました。

気分の問題なので、修正するかしまいか迷いました。

結局修正してしました。



適度な大きさの伸ばしランナー作って、一度穴をふさいで、デザインナイフでギリギリをカット。



デザインナイフでカンナ掛けして、結局パテの登場。モールド保護のマステと、爪楊枝の先に2mm幅の平面を作って、そこにペーパーくっつけて何とか修正。
再度穴開け…。



若干ヨレたけど、大きいよりはマシになった…かな?



今週はこんな所で、ゆっくりやります。


Posted at 2014/05/25 03:44:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 1/350 磯風(ハセガワ) | 日記

プロフィール

「点検に持っていくため3ヶ月以上ぶりに車に乗りました。車は運転できそうだ。まだかかりそうな雰囲気。仕事はまだかも。つら」
何シテル?   06/03 09:58
ほぼ跡地に付きご注意。 備忘録を付けにたまにログインします。 最近ブログアップはほぼ皆無です。 ネタ探しに適当に徘徊してます。ギブアンドテイクで色々ア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハスラーにKYB NEW SR MCを付けたでござる。フロント編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 23:02:05
ケンウッドのツイーターを無理矢理カロッツェリアのベゼルに組み込んだよの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 02:16:13
スズキ純正 ワイパースイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/03 00:57:36

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ なでしこ (スズキ ジムニーシエラ)
嫁さんによって[なでしこ]と命名されましたの何でww ちょっと早いですがこれを上がりの ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
鈴菌増殖 ジムニーシエラが全然納車されないうちにタイムリミットが来そうなので仕方なく急遽 ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
22台目のバイク 訳あって急遽乗り換えになりました。 同じC125に替える予定でしたが ...
その他 プラモデルガレージ その他 プラモデルガレージ
プラモデル関係を独立 積みプラ状況(2022.8.1現在) 1/350 タミヤ 大和 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation