• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

32RRRのブログ一覧

2025年05月07日 イイね!

2025年 行ったぜっ!東北の旅! ★どこまでが機械でどこは生身なの?の巻★

2025年 行ったぜっ!東北の旅! ★どこまでが機械でどこは生身なの?の巻★









2025年 行ったぜっ!東北の旅!
★ 忘れるな2011.3.11!の巻 ★
の続きだよ。

石巻市震災遺構大川小学校を後にして次の目的地に向かう。
それにしても今日は風が強すぎる( ˘•ω•˘ )

少し車を走らせ次の目的地に到着。
今度の目的地は【いしのまき元気いちば】で中昼食TIMEなんですよ(笑)
alt
実はこのGW旅の前3月10日に【帰れマンデー みっけ隊!!】の放送を見た。
その時にこの〖いしのまき元気いちば〗が紹介されていた。
食事のシーンでで【サンドウィッチマン伊達ちゃん】が〖あら~麺〗が美味しい!
と、絶賛紹介しており、それを食べたいとなって予定を変更して寄ることにした。
※そのためスケジュールを大幅変更することになったけど

その食事だが、自分は〖サバだしラーメン〗をオーダー(笑)
alt
なぜか〖あら~麺〗よりサバだしラーメンの方に魅力を感じたのよねぇ。

あと、〖くじら竜田揚げ〗をオーダーしてシェアして食べてみた。
alt
なんかイメージと違ったけど、コレはこれで美味しかった。
以前食べたのは塩系の味付けで、今回食べたのが醤油系だったのが影響か?


食後、歩いて次の目的地に向かう。
てか、食事中にはもう見えていたんだけどね。
alt
この独特なデザインの建物が次の目的地である。

元気市場から歩いて5分ほどで入り口側に到着。
alt

次の目的地である【石ノ森萬画館】に到着。
alt

入口には何やら見たことあるキャラも。
alt

alt

alt

alt
う~ん、ベース車輌は今現在軽く1,000万円以上するんだよなぁ・・・。

中に入るだけなら無料だけど、一部有料の展示スペースもある。
alt
せっかくなので有料エリアにも行ってみた。
石ノ森作品では【サイボーグ009】が一番好きだなぁ。

ここでちょっとおやつTIME。
alt

う~ん、たしか以前にも来たことあるんだけど、この建物の記憶が無い・・・。
以前は他の場所に萬画館があったらしいので多分そっちに行ったのだろう・・・。

萬画館を後にして本日最後の目的に向かう。
次の目的地は【みやぎ東日本大震災津波伝承館】である。
alt
全体的には公園になっているんだけど、風が強すぎて歩いて回るのは無理だった。
映像と説明を聞き館を後にする。

ここ石巻市での人的被害。
直接死3277人、関連死276人の計3553人で、行方不明者は417人。

ちょっと早いけど宿へ向かう。
今回の宿は昨年同様に【女川温泉 華夕美】にて宿泊する。
alt
昨年好評だったため今回も利用することにした。
お風呂は結構広く露天風呂もある。
今回は早い時間帯にチェックインしたので景色を見ながらゆっくり温泉に浸かれた。

海も見える景観の良い部屋だった。
alt
写真だと分かりづらいけど、風が強く海面が波立っている。
alt
入浴後、夕飯まで(軽く一杯飲みながら)ゆっくりしていた(笑)

そして旅の楽しみでもある夕飯は👇コチラ。
alt

altalt

alt

altalt

今回も〖彩(いろどり)プラン 三陸女川の旬の美味満載〗てのにしてみた。
サブタイトルはちょっと変わっとるねぇ・・・。

昨年は石巻エリアは殆ど回れなかったので、今回改めて行ってみた。
これで初日の日程は終了。
本日の走行距離478km。

2日目の【 ★ チャリオ待たせたな!の巻 ★ 】に続く。

Posted at 2025/05/08 21:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月06日 イイね!

さくらモーニングクルーズ Vol.143に参加したよ!

さくらモーニングクルーズ Vol.143に参加したよ!









本日は5月4日である。
ぁ、ぅん、今回もリアルタイムネタではない。

2ヵ月振りに開催された【さくらモーニングクルーズ Vol.143】に行ってきた。
AM8:30頃に到着したけど、既に数台が集まっている。
alt
先月4月は【2025年 第92回幸手桜まつり】開催のため中止だった。
その反動とGWでけっこう集まるかな?なんて思ってたがどうかな?
天気も良く、気温はちょっと暑いかなって位なので徐々に増えるだろう。

では、さっそく毎回恒例の尺埋め企画〖本日の気になった車輌〗を見てみる。
alt

alt

alt
気になったというより〖撮影した車〗が正解だけど気にしてはいけない(笑)

1時間も経過するとかなりの数が集まってきた感じ。
10時を過ぎると駐車スペースもほぼ埋まった感じになっている。
思た通りに参加車輌は多く、250台位集ったんじゃないか?
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

来月は【あじさいまつり】があるので、SMC開催できるかな?
Posted at 2025/05/06 20:35:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月03日 イイね!

2025年 行ったぜっ!東北の旅! ★ 忘れるな2011.3.11!の巻 ★

2025年 行ったぜっ!東北の旅! ★ 忘れるな2011.3.11!の巻 ★









昨年同様に今回から数回、2025年のGWネタを書いてみる。

タイトルにもあるとおり、昨年に引き続き東北地方に行ってみたよ。
2022年は【其の壱 / 其の弐 / 其の参
2023年は【其の壱 / 其の弐 / 其の参 / 其の肆 / 其の伍
と、北陸方面をメインに出掛けた。
2024年は
世界遺産を満喫する!の巻
じぇじぇじぇ!の巻
憧れの三鉄に乗る!
がんばれ東北!被災地巡礼の旅!の巻
海猫GETだぜぃ!の巻
と、能登地震の影響もあり東北へと向かった。
今年も東北方面海側を旅してきた。

時は4月30日(水) AM4:00くらいにスタートする。
今回はGWとは言っても平日期間なので多少渋滞は回避できると考えていた。
スタート直後はまだ薄暗く若干東の空が明るくなり始めたくらい。
圏央道から東北道に入り東北方面に走り、宇都宮IC通過時でこの位の明るさ。
alt

最初の休憩は【安達太良SA】にて実施。
alt
この頃には完全に明るくなっている。
しかし、ちょっとこの先の雲行きが怪しい空模様。

福島エリアに入りちょっと軽い雨が降ってきた。
ワイパー使う程ではないが、この先も怪しい雲行きである。

空模様以外は順調で〖仙台南IC〗で東北道から〖仙台南部道路〗に入る。
alt

続いて〖仙台若林JCT〗から〖仙台東部道路〗に入り松島・石巻方面に向かう。
alt

利府ICTから〖三陸沿岸道路(有料区間)〗に入る。
alt

そのまま進み〖鳴瀬奥松島IC〗で〖三陸沿岸道路(無料区間)〗に入る。
alt
微妙に雨が降ったり、やんだりを繰り返している。

桃生津山ICで三陸沿岸道路から一般道に入る。
alt


一般道に入り最初の休憩を【道の駅 津山 もくもくランド】で取る。
alt
まだ営業開始されていない。

休憩後また走り出し暫く走る。
alt
そろそろ最初の目的地に近付いてきたかな?

そして最初の目的地【南三陸さんさん商店街】に到着。
コチラもまだ営業していない・・・。
alt
いや、違うって!
目的地の駐車場を探していたら〖南三陸さんさん商店街〗に来ただけ。
後で気付いたんだけど、目的地の駐車場は北側にあったのね。

南三陸さんさん商店街から中橋を通過すると本当の目的地に到着。
alt
ちょっと・・・ぃゃ、かなり風が強い(´・ω・;)

本日最初の目的地【南三陸町震災復興祈念公園】に到着。
alt

この公園には【南三陸旧防災対策庁舎】が震災遺構として遺されている。
alt

alt

alt
この【旧防災対策庁舎】だけで43名の尊い命が失われた。

alt

公園の中央にある丘まで行き海を望む。
alt

alt
南三陸町の人的被害。
死者 620人
(直接死600人(うち町民の方551人、町外の方48人、不明1人)、間接死20人)
行方不明者 211人(うち町民の方210人)

公園の北側に【旧気仙沼線路跡志津川駅跡】がある。
alt

公園から南三陸さんさん商店街に戻ると【南三陸311メモリアル】も敷地内にある。
ちょっと建屋の写真撮り忘れたんだけど(爆)
ここでは【南三陸ポータルセンター】と【南三陸アムウェイハウス】が運営されている。
後者は休日だった。
南三陸311メモリアル建屋の公園側に【アート:ぬくもり】が佇んでいる。
alt

南三陸さんさん商店街の一部が営業開始。
alt
お客はまだ疎らだけどね。

さて、次へ進む。
alt

alt

一気に進んで2か所目の目的地【石巻市震災遺構大川小学校】に到着。
alt
コチラもまた震災のニュースやドキュメントでTVによく出るところである。
児童74名、教職員10名が犠牲となった。

alt

alt
大川地区全体では418名の尊い命が失われた。

もう強風で見学どころではない感じで歩いていると砂粒が顔面を襲う程である。
建物付近では何やら震災遺構の片割れが飛び散る始末。
ゆっくり見学したい所ではあるが、ちょっと厳しい環境のため次に進む。


ちょっと長くなったので【どこまでが機械でどこは生身なの?の巻】に続く!

Posted at 2025/05/03 20:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月28日 イイね!

2025.4.28 ツーリング! ★ 赤城山&赤城神社の巻 ★

2025.4.28 ツーリング! ★ 赤城山&赤城神社の巻 ★








今回は4月のツーリングネタ。
目的地は【2025.3.30 ツーリング! ★ 赤城山の巻 ★】のリベンジ!
なので、当然であるが目指すのは赤城山になる。

今回もR17上武道路を走り群馬県突入からスタートする。
alt
ちょっと天気が微妙だけど、たぶん雨は降らないと信じたい。

ちょっと遅い朝食&ちょっと早い昼食を摂る。
今日はココ👇【ラーメンショップ太田店】にて食事を摂る。
alt
過去数回訪店していている。
この後に食レポネタを【本家ブログ】で書く・・・ハズ。

食後、ちょっとトイレ休憩ってことで2分ほど走ったところにある道の駅に寄る。
コチラ方面にくると定番の【道の駅 おおた】にて休憩。
alt
往路より復路で寄る事が多いんだけど、今回は往路で寄ってみた。

ここで愛機の記念撮影。
alt

道の駅を後にして、先に進む。
R17を走り、r4に入って赤城山を目指す。
alt

赤城山に向かいr4を走る。
途中、鳥居を撮影しようと思っていたのにド忘れ(笑)
なので前回の写真を転載してみる(爆)
alt
リアル写真じゃないので、ちょっと小さくしてみた(笑)

鳥居をくぐり暫くすると参道に入り、どんどん登っていく。
標高600m。
alt
前回はこの辺りから路肩に雪が見えたけど、さすがにもう無いねぇ。

標高700mを通過。
alt

標高800mを通過。
alt
前回はこの辺まで来るとかなりの雪が残っていた。

標高900mを通過。
alt

標高1,000mを通過。
alt
前回はこの辺りを過ぎたところでUターンしたと思う。

標高1,100mを通過。
alt

標高の看板見落としたかな?
alt
もう、標高分からん(笑)

一気に登り、大沼に到着し、【赤城山おのこ駐車場】に車を停める。
ココでも愛機の記念撮影。
alt
隣の車のナンバーが〖下関〗・・・GW旅行で自走してきたのかな?

ココに来るのも2年弱振りになるのかな?
まずはちょっと過疎っている〖おみや街〗を歩いて大沼に行ってみる。
alt

そのまま歩いて赤城神社を目指す。
途中で大沼を撮影してみる。
alt

手前の橋が工事中だったので奥の入り口から神社に向かう。
そして【赤城神社】に到着。
alt
参拝を済ませ、大沼おみや街に戻る。

前回来た時あった映えアイテムが無くなっていた・・・。
alt
見落としじゃ無いハズ。

ちなみに👇は前回同様にちゃんと在った。
alt
今回も残念なくらいに誰も居なかった・・・。

これで大沼を後にして下山するが、途中で予定外に昼食を摂ることにした。
昼食はココ👇【そば処 なかや 桑風庵 本店】に来てみた。
alt
前回、大行列で寄るのを断念したお店である。
行き掛けに覗いたらお昼前だったからか行列は見られなかった。
帰り掛けに覗いても行列が見えなかったので、予定を変更して寄ることにした。
コチラも後日【本家ブログ】にネタを書くつもりである・・・たぶん。

食後、帰路に就くが、前回とはちょっとコースを変えてみた。
alt
このコースは【2023.7.22 ツーリング!】で通ったコースを走ってみる。

そして、【花木農産物直売所 さんぽ道】にちょっと寄ってみた。
alt
実は【道の駅 ぐりーんふらわー牧場・大胡】だと勘違いしていた(笑)
一歩手前の施設だったりする(爆)
ちなみに〖2023.7.22 ツーリング!〗では〖道の駅 ぐりーんふらわー牧場・大胡〗と言っている(笑)
んで、本当の〖道の駅 ぐりーんふらわー牧場・大胡〗はスルーして先を急ぐ。

次に寄ったのが【道の駅 赤城の恵】である。
alt

ココでも愛機の記念撮影。
alt

再び走り出し、【道の駅 めぬま】に寄って最後の休憩とした。
alt


本日の総走行距離 約200km。
Posted at 2025/04/28 21:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月26日 イイね!

GW突入だけど、仕事みたいな感じだ!(笑)

GW突入だけど、仕事みたいな感じだ!(笑)








遂に2025年ゴールデンウィークに突入だ!

ゴールデンウィーク(以下GW)初日は👇この子のエンジンオイル交換である(笑)
alt
GW初日から社用車のエンジンオイル交換って・・・仕事じゃね?(笑)

さっそくジャッキアップしてリジットジャッキで車体を固定してエンジンオイルを抜取る。
alt

ある程度オイルが抜けたらオイルフィルターも取外す。
alt

30分ほど放置してエンジンオイルを抜取りドレンボルトを取付ける。
alt

次にオイルフィルターも取付ける。
alt

今回使用するエンジンオイルは 【カストロール GT-X DC-TURBO 10W-30】 
alt
以前と商品変わっているんだけど、詳細は分からん。
安かったけどガソリンとディーゼル兼用なんだよねぇ・・・。

オイルフィルターは毎回同じで👇コチラの商品。
alt
約500円なので多くは期待していないけど、問題ない商品・・・だと思う。

とりあえず規定量を入れてみる。
alt
このオイルジョッキはプロボックスで使用する場合、ノズル長すぎなんだよね。

毎回同じのエンジオイル交換のルーティン作業。
オイルを注入して1度エンジンを掛けエンジン内に新しいオイルを循環させる。
エンジンを停止させオイルパンにオイルが戻るのを待ってから量の確認。
量を微調整してゲージのHラインに合わせて終了。
後日走行後に再度オイルの量を確認して完全に終了となる。



今回使用した工具。
alt
Posted at 2025/04/26 23:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「普段は【https://maru32rrr.blog.fc2.com/】でネタ書いてます!」
何シテル?   04/29 16:14
BNR32を3台乗り継いでいます。 基本PCで編集を行っているため、PCでの閲覧を想定したレイアウトで編集しています。 スマホ・タブレット系では改行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
3台目のBNR32です。 平成6年式 1mmオーバーサイズ鍛造ピストン他 2.65L ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2号機です。 エンジンに手を入れる寸前に大破しました。 エンジン本体ノーマルでニスモタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation