• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゅばのブログ一覧

2009年05月31日 イイね!

カスタマイズ・パーツ

カスタマイズ・パーツ20日に発売された新型レガシィ用にSTI(スバル・テクニカ・インターナショナル)は、「STIスポーツパーツ」を発売した。

エクステリアとしては、BL/BPでも発売していた"STIエンブレム"付き[フロントアンダースポイラー]や硬質ゴム製[スカートリップ]、色をシルバーかガンメタを選べる[エンケイ製17or18インチアルミホイール]、[ホイールナット]をラインナップ。

足周りでは、乗り心地を損なうことなく15mm程ダウンさせる[コイルスプリング]や[リアサスペンションキット]を、アクセサリーとしては[プッシュスタートスイッチ]や[シフトノブ]を設定した。

その他にも[ギア]などの魅力的なパーツも設定されていて、また随時ラインナップに加えていき、STIウェブページに掲載するという。


やっぱりメーカー系パーツメーカー。対応が早い!

その他のアフターパーツメーカーには真似できないフットワークですね。

そうは言っても、スバル用品のカタロクだけでも社外パーツの開発能力の早さは凄いですけどね!
Posted at 2009/05/31 11:05:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2009年05月30日 イイね!

バージョンアップ

今月23日~25日まで開かれていたラリー・イタリアが開かれる前、ペター・ソルベルグさんのクサラWRCにアップデートが行われたようです。
このアップデートでクサラの戦闘力がUPすると期待している。

前戦アルゼンチンの後、ソルベルグさんが個人所有し、シトロエンの協力で走らせている"クサラWRC"を完全にリビルトした。

2001年に造られたクサラのボディシェルを新しいバージョンに交換した。
それと同時に2006年仕様の"クサラ"へとバージョンアップした。
特に、インタークーラーの大型化,冷却ダクトのライン改良,更に前々からソルベルグさんが欲しがっていた[前後の機械式デフ]を手に入れた。
ソルベルグさんは今回の改良により、これから続く暑く厳しいラリーにマッチすることを強く望んでいて、改良し初めてドライブした後「シトロエンとの協力体制に感謝している。マシンのポテンシャルは上がったと思う。今後を決めるのは次(ラリー・イタリア)を戦ってからだ。今シーズンはうまくいっている。素晴らしいチームと共にこれはまだ始まりだと思う。」


遂に、'06仕様のクサラのパーツを手に入れましたか。
ラリーマシン用のパーツって以外と取ってあるものなんですね。マシンを壊しやすいレースだから多く作ってあるんでしょうが…

今WRCに参戦中のメーカーだからでしょうかね?
まさか、わざわざ作ったんじゃないですよね(笑)
Posted at 2009/05/30 17:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2009年05月30日 イイね!

増えた~

F1の来シーズンの参戦締め切りが昨日行われた。

現在参戦している[FOTA]メンバーは、「参戦しないぞ。」なんてフェラーリやトヨタがFIAを脅してましたが、とりあえず先に申請していた"ウィリアムズ"も含めて、全チーム申請したようです。

また、コストダウンに合わせ参戦を検討していたチームもほぼ申請を行ったようです。

新チームは、
・USGPE(USF1)
・カンポスレーシング
・アストンマーチン(プロドライブ)
・ローラ
・ライトスピード
の5チーム。

USF1は、F1の興行主であるエクレストンさんが どうしても入れたい「アメリカチーム」ですし、カンポスレーシングはF1では無名ですがレーシングエンジンで有名な「コスワース」に"USGPE"同様前金を支払ったようです。

アストンマーチンは、プロドライブとしてFIAのラリーである[WRC]に参戦してましたし、ブラウンの前身の前身である"BARホンダ"で現アストンマーチンのボスのデイビット・リチャーズ氏はF1を経験してます。また、経験者と言えば「ローラ」。
1997年までシャシー供給・単独参戦も含めてF1経験しています。

新チームも全部全くの初体験というわけではないので、来シーズンから13チームになるのは間違いないでしょう。
でも、今参戦しているチームは全部参戦し続けるのか、若干疑問です。それにトロ・ロッソは来シーズンもレッド・ブル資本で行くのかも分からないですしね…

Posted at 2009/05/30 14:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2009年05月29日 イイね!

アメリカとは大きさ違うの?

今年4月に世界初となるニューヨークで披露された「レガシィ」の全幅は[1820mm]。
一方、日本国内て発表された時の全幅は[1780mm]となった。
ということは、国内仕様は北米仕様に比べて40mmサイズダウンしている。
わざわざ車を縮めたのか?

開発担当の方は、
「車内の大きさはどちらも同じです。ただ、フェンダーの広がり方が違うんです。」
だそうです。続けて、
「アウトバックは国内仕様と北米仕様の幅は同じ1826mmです。しかし、北米仕様のセダンには国内のB4のフェンダーではなくて、アウトバックと同じフェンダーを使っているんです。なので、北米と日本で全幅が異なっています。」


なるほど、そういうことでしたか。確かに、アメリカでは今でこそコンパクトカーが見直されているが、そこそこサイズ自体が大きく、フェンダー張り出しが大きい方が好まれる。
フェンダーの種類は1つで済むのでコストダウンにもなりますしね。

ただ、日本では1800mmを越える車も増えてきたが扱いづらいのも事実。そこを抑えてきたのは偉いと思います。

ても、デザインのまとまりはどちらが良いんだろうか?
Posted at 2009/05/29 12:35:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2009年05月29日 イイね!

800ps!

800ps!経営再建中とも言えるアメリカの『フォード』は、同国で開催される[パイクスピーク国際ヒルクライム]に、「フィエスタ」のラリーバージョン「フィエスタ・ラリークロス」で参戦すると発表しました。

このレースは93年の歴史を持ち、アメリカのモータースポーツの中で2番目に長い。
20kmに及ぶ未舗装道路に156ものコーナーがあるコースを一気に駆け上がる難レースと言えます。

新型フィエスタは来年からの販売が決まっていて、今回の参戦はその「フィエスタ」の高性能ぶりをアピールする狙いがある。
フォードはレース参戦に当り、スウェーデンのOlsbergモータースポーツ社と協力。同社と欧州フォードが共同開発した「フィエスタ・ラリークロス」で出場する。

開発された「フィエスタ・ラリークロス」は、[フォーカスRS]用の2リッター直4ターボを徹底的にチューニング。その出力は800ps!もちろん駆動はAWDで、足周りはオーリンズと共同開発。

ドライバーも豪華な顔ぶれで、WRCで"フォーカス"をドライブし30回以上の優勝と2度のタイトルを獲得したマーカス・グロンホルムさんとスウェーデン国内ラリーで4度のタイトルを獲得しているアンドレアス・エリクソンさんが担当する。
このフィエスタが優勝すればアメリカ国内での導入に弾みが付きそうだ。


日本でパイクスピークと言えば"スズキ"が有名ですよね。ゲームのGTシリーズにも出ている「モンスター・エスクード」は凄かった。
で、フォード・フィエスタなんですが、余り日本ではまだ知られていないのか?まだ、どんな車かわかりませんが、こういったレースに使って来ると言うことは、素性は良いんでしょう。

頑張ってほしいものです。グロンホルムさん!
Posted at 2009/05/29 07:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「[整備] #マークX シフトノブ交換です!② https://minkara.carview.co.jp/userid/491408/car/2551409/5032919/note.aspx
何シテル?   11/06 13:29
人見知り!です。 初対面の人と喋れたことないなぁ~。 めんどくさい性格で。 なんとかならないかなぁ~。 …ならないだろぅ↓
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

リンク・クリップ

Craftsman BMW E60 ブラック グリル 取付け☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/27 20:27:36

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
例:マークXに乗ることとなりました。(笑)
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
ちょっとクラッチ付原付が乗れなくなってしまったので、別機購入! せっかくなので、ミニカー ...
スズキ ハスラー50(TS50) スズキ ハスラー50(TS50)
ちょこちょこ直しています。 パーツレビューは付けたもの、交換したものの備忘録。 ボロイな!
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
ついに外車。 ついにBMW。 維持できるかなぁ~? でも、車体がしっかりしてるのが分か ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation