
今日は、横浜港の大桟橋で、護衛艦「いずも」が見学できると言う事で、見学しに行ってきました!
護衛艦「いずも」
基本情報
建造所 ジャパン マリンユナイテッド 横浜事業所磯子工場
運用者 海上自衛隊
艦種 ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)
級名 いずも型護衛艦
建造費 1,208億円 (初度費込)
母港 横須賀
所属 第1護衛隊群第1護衛隊
艦歴
計画 平成22年度計画
発注 2010年
起工 2012年1月27日
進水 2013年8月6日
竣工 2014年9月22日 (公試)
就役 2015年3月25日
要目
基準排水量 19,500トン
満載排水量 26,000トン
全長 248.0m
最大幅 38.0m
深さ 23.5m
吃水 7.1m[1]
機関 COGAG方式
主機 IHILM2500IEC型ガスタービン × 4基
出力 112,000 馬力 (82 MW)
推進器 スクリュープロペラ × 2軸
最大速力 30ノット
乗員 520名(うち司令部要員50名)+長期宿泊可能者450名[1]
搭載能力 貨油 3300kL 3 1/2tトラック × 50台
兵装
高性能20mm機関砲(CIWS)× 2基
SeaRAM 近SAMシステム× 2基
搭載機
SH-60J/K哨戒ヘリコプター × 7機
MCH-101輸送ヘリコプター × 2機
最大14機[1]
C4ISTAR OYQ-12 戦術情報処理装置
レーダー
OPS-50 対空
OPS-28 対水上
OPS-20 航海用
ソナー
OQQ-23 ソナーシステム
電子戦・対抗手段
NOLQ-3D-1 電波探知妨害装置
Mk.137 デコイ発射機 × 6基
OLQ-1 魚雷防御装置 × 1式
-Wikiぺディアより抜粋-
艦首 20mmファランクス
昔PS2のゲームで、大和型戦艦の対空兵装を全部コレにしたら、敵機をバッタバッタと叩き落してたなぁw
艦橋前 SeaRAM
対艦ミサイル迎撃用ミサイルランチャー
車両搭載口
艦載機用エレベーター
艦尾の対空兵装
右舷側が20mmファランクス、左舷がSeaRAM
乗艦受付の前に1枚!
うん、でかい!
まさに、鉄の浮かべる城!
右舷の車両搭載口から艦内に入り、艦首エレベーターで飛行甲板へ!
エレベーターの上昇中は、頭の中でこのシーンがwwww
もちろん、腕組みで仁王立ちというわけには行きませんでしたがw
消防車件、ヘリ移動用車両
アングルドデッキが素敵♪
護衛艦旗
(`・ω・´)ゞ
艦載機
SH-60J
バリエーションで、対潜哨戒・攻撃からレスキューまでこなす凄い子

力強くも美しいフォルム
彼女が傷つく事無く、そして誰も傷つけなくて済む事を祈るばかりです。
見学を終えて駐車場に戻ったら、
素敵仕様のハイラックスが隣に!!
リフトアップいいなぁ・・・・・
ARBのルーフラックいいなぁ・・・・・(屋根に穴あけ必須なので、私はやりませんが・・・・)
オーナーさんとはお会いできませんでしたが、折角なので記念撮影させて頂きましたw
動画
Posted at 2018/06/01 21:30:28 | |
トラックバック(0) |
ハイラックス | 日記
2018年05月29日
YouTubeにハイラックスで林道を走っている動画がUPされていたので、対抗するために触発されて林道に逝って来ました!
場所は、甲斐大和の焼山沢真木線!
第1回マッタ林ツーで行ってきた大菩薩嶺周辺の林道です。
あれから8年も経つ・・・・
エクスで、ジムニーで、いろんな林道逝ったなぁ・・・・
そして、ハイラックスでも林道楽しまないと!
Posted at 2018/05/29 21:58:37 | |
トラックバック(0) |
ハイラックス | 日記
2018年05月28日

スルガスピードさんで、ACC(エアー・コントロール・チャンバー)とターボパイプを装着してきました!
チャンバー効果は分かりませんが、タービン前の負圧による縮小はなくなるので、その分の吸気ロスはなくなりそうです!(純正が縮むのかは未確認・・・・w)
タービン→インタークーラーは、正圧での膨張が無くなるので、レスポンスUPとトルクカーブがどうなるかが楽しみです。
インタークーラー→エンジンは、純正についているゴムバンドを流用して正体不明のケーブルを固定。
出入り口がインタークーラーの出口とスロットルの入り口と同口径で、中間が純正パイプと同径(出入り口より中間が若干太い)なので、チャンバー効果も合わせて期待できるかも?
前車のジムニーでも、吸気系パーツのメタル化で効果を感じられたので、今回も期待は大です!
ただ、トルク重視のディーゼルエンジンなので、レスポンスが劇的UP!とか速くなった!とかは無いはず。
ただ、北新横浜から自宅までの環状二号線のアップダウンはスムーズに走れたと思います。
エンジンルームから聞こえてくるエンジン音も、「ガー」から「ボォォォ」に代わって、気分も(´∀`∩)↑age↑(´∀`∩)↑age↑でした!
一応、動画撮ってきたので、貼っておきますね!
Posted at 2018/05/28 17:43:27 | |
トラックバック(0) |
ハイラックス | 日記
2018年05月14日

なにしてるにも書いたのですが、明後日職場の同僚達とお泊り保育でキャンプに行くため、本日積み込みしました!
キャンプ道具一切合財(推定100kg)を積み込んでみたところ、写真の様になりました。
カーゴネットは欲しいかもしれません^^;
で、積み込み後足りない物を買い足ししに近所のホームセンターに行って来た訳ですが、リアの挙動が空荷の時よりも大人しくなった感じがしましたね。
流石は最大積載量500kgのピックアップトラックと言ったところでしょうか?
程よく加重が掛かって、ちょうど良い具合と言ったところでしょうか?
当日は津久井の山奥の青根キャンプ場に行くので、人満載、荷物搭載での走りも楽しんで来ようかとwwww
Posted at 2018/05/14 17:01:32 | |
トラックバック(0) |
ハイラックス | 日記
2018年04月20日

先日から実施していた悪巧み第一弾の試作品が完成しました!
スルガスピードの、ACC(エアー・コントロール・チャンバー)とターボパイプは、既に完成して、
スルガスピードさんのホームページで絶賛販売中なのですが、本日朝一でなら車と試作マフラーの受け取りが可能ということで、午前10時に新横浜のスルガスピードさんに行って来ました。
店の前に着くと、PIT内のリフト上にすんげぇカッコイイマフラーのくっついた我が参号機が!
リフトに乗っている間に、お腹も見てみましょうw
今はこんなに綺麗でも、いずれは目も当てられないような風になってしまうのでしょうか^^;
ぴかぴかに磨かれたテールエンド!
ACCとターボパイプはマフラーの認証試験がおわるまでお預けww
スペアタイヤはそこから棒を挿入してグリグリすると、アァァンと着けたり外したりできます。
面倒臭そうだから、荷台に・⌒ヾ( ゚⊿゚)ポイッでいいかもw
マフラーの開発コンセプトは、既売の3社と被らない事、スペアタイヤをそのまま搭載できる事、ヒッジメンバー等のアフターパーツを取り付けられることだそうで、製品版発売後にリフトアップ、シャコタン化時の微調整もやってくれるみたい!
とりあえず、車載動画も撮ったので、あわせて御覧ください!
Posted at 2018/04/20 20:31:04 | |
トラックバック(0) |
ハイラックス | 日記