• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月15日

長野県松本城、上高地へ行って来ました。

長野県松本城、上高地へ行って来ました。 先日の3連休の10,11日に長野県の松本城と上高地へ行って来ました。

10日は朝6時位に出発。

まずは長野に向かう途中の恵那峡SAで朝ごはんを食べます。

中津川は岐阜県と長野県の県境で蕎麦が有名です。



松本城に向かいます。
この日は信州そば祭りが開催されていまして、人でもすごいです…。

ちょっと離れた市営駐車場に駐車して歩いて松本城へ向かいます。



国宝の松本城

すごく立派です。

お金を払って中に入ることに。








中に入ります。



城のつくりはどこも同じような感じですね。
基本階段がきつい。




天守閣5階まで登ります。




そば祭りで屋台や人が多かったです。









ちょっと離れた広場の祭り開場で昼ごはんが代わりにフランクフルトを食べてたらビールが飲みたく…。
車なので飲めるわけもなく^^;しょうがなくアルコールフリーのビールを。
麒麟のやつですがあれ普通にビールと変わらんやん!


松本城の後は、駐車場に戻るまでの道で風情のある町並みがあったので適当に寄っていきました。


カエルの通り?
なんかカエルのグッズとか色々とありました。


松本市街を後に、今日の宿へと向かいます。
宿泊地は乗鞍温泉の民宿。



標高1400mくらいで寒い!

そして凄い硫黄の匂いが…。
温泉地といった感じです。
近くにはスキー場が。冬はスキー客で賑わうんだろうな~。

というわけで、民宿へ。
個人経営と言った感じの小さな民宿です。
入ってカウンターもないし、広い玄関以外は古い民家かな?という感じ。

趣があっていいやん!

中は旅館と言った感じ。

でもドアはなくふすま。一応鍵は付いています。

3人部屋で8畳。
3人だと少し狭く感じるかな…。


ご飯まで少し時間はがあるので温泉に入りに行くことに。
小ぢんまりした温泉ですが、一応露店風呂もありました。
それにしても硫黄の香りで本物の温泉と言った感じです。

温泉後は部屋で一服。
違う地域で見る地元のTV番組って良いよね!

適当にくつろいでいるとオジサンが料理出来ましたと呼びに来たので食堂へ。


これに味噌汁もついて、結構なボリュームでした。
この一人焼き肉セットみたいななの良いね。
ご飯も地元のやつで美味しかったです^^


食堂はレトロな雰囲気です。


21時就寝

おやすみー(^o^)ノ

5時30分起床 おはよう(^o^)ノ

6時朝食
民宿のオジサンに早めに朝食いけますかと聞いていたので、早い朝食です。


+味噌汁
The 朝食

そして朝食後荷物をまとめて上高地へ出発!
この日はあいにくの雨…。
まぁ天候はしょうが無い。
天気予報では9時くらいには雨が上がるみたいなことを。

とりあえず上高地へは自家用車乗り入れ禁止なので下の大駐車場へ停めて、バスかタクシーで向かわないと行けません。
自分が止めた場所は、4人だとバスよりタクシーの方がお得と言われました。
まぁバスで行くかと思ってたら、駐車場のタクシー乗り場でジャンボタクシー(10人乗り)だったら900円で行けるよと。バスなら1000幾らなだったので、そっちに乗せて貰うことに。
知らない人たちと乗りあわせて上高地へと向かいます。
まだ朝も早いのに駐車場には車いっぱい…。さすがや…。
それに山登りの重装備の人も多い。自分はカメラ専用のリュックです。
雨の日はリュックカバーも付いているし、トレッキングにはやっぱリュックだわ!
自分はトレッキングパンツに耐水性のナイキの厚手パーカーと言った装備。
穂高連峰登るわけではないから、まぁ軽装でも十分だね。
ただ標高1500mと寒いわけで、ヒートテックを中に着込んだり、防寒対策はちゃんとしていきました。



上高地に到着~。

行きのタクシーの中で運転手さんがシルバーウィークはバス待ち5時間でしたよ~とか怖いことを(^o^;)
怖いこと言わんといてくれ!

ここからトレッキングコースを歩きます。
まず案内所でどのコースで行くか考えます。
まぁせっかく来たんだし、一番長い4時間コースを歩く事に。
そんなに脚もつやろか…。



ここまで来るまでも凄い山の中でしたが、まぁここも凄い大自然…。

しばらく歩いて行くと、かっぱ橋という売店や宿が並ぶ場所に来ます。

川の水の凄い綺麗やん!


奥の方に穂高連峰が見えます。
GWなんかに来ると、雪化粧がまぁ綺麗に見れるみたいです。


あいにく雲がかかってしまってます。
でももう紅葉も始まっていていい感じです。

このかっぱ橋から更に奥へと歩を進めます。




何やこの大自然は。







奥へ行くほど、人の世界とは違った世界へ行く感じになって来ます。


重装備の人たちはああ言う場所を登ったりするんやろか…。



野生の猿がお出迎え。

猿が一杯いました。








目的地の明神橋到着







この橋を渡って、明神神社という場所があったので行くことに。
中へは拝観料300円を払って入ります。









ここで雨が降ってきます。
山の天気はわからんな~。


ここからは、来た時の川の反対側を歩いて戻ります。

こっちのほうが距離もあって大変です。






神々が住む世界かな?






かっぱ橋のところまで戻ってきました。


片道4キロ位あり疲れました…。



ここの売店のところに食堂があったので丁度お昼だし、食べることに。


地鶏の定食。
まぁ観光地価格です^^

食べた後は、バス停留所に戻りここでも売店を見て回りました。
かっぱ橋の所で結構おみやげ物は買ったのでここでは飲むヨーグルトを。


かなり濃厚。
いい値段するけど、美味しかったわ!


ここでバス停は人で溢れてたので、タクシーで戻ることに。
3人なので1人1400円くらいで住みました。


車に戻り、自宅に戻ることに。

二人がどちらがお土産たくさん買うか見たいな競争をしだして、PA全部で何かしら買うというので、ほぼすべてのSA,PAに寄ったりました(^o^)

刈谷PAに着いた頃にはもう晩飯時だったんでご飯を食べていくことに。


うなぎ定食。1100円。
安いやん!でもまぁまぁ美味しかったです。

なぜかここでもお土産を買っている二人…。

最後によった亀山PAでも買う始末( ゚Д゚)


PAに寄り過ぎたせいで、自宅についたのが22時位でした。

釣られれ自分もいつも異常に買い物してしまいました。

まぁアホな事しながら行くのもいいものですね^^



次上高地行くときは雪の残っている時に行ってみたいと思います。
ブログ一覧 | 旅行 | 日記
Posted at 2015/10/15 16:55:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

青森の温泉旅その4秋田県
いーちゃんowner ZC33Sさん

激しい雨予報
chishiruさん

【シェアスタイル】クラウンエステー ...
株式会社シェアスタイルさん

珍しい食べ物の自販機に挑戦ス
アーモンドカステラさん

ありがとう!はっち
リュウハッチさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2015年10月15日 20:46
旅行お疲れ~

一人で行ったん?

シルバーウィークに岐阜の高山のhirayu温泉行った時、結構寒かった。
しかし、上高地綺麗な~

コメントへの返答
2015年10月16日 11:13
お疲れ~

今回は知り合い3人と行って来ました。

山の中は9月でもさみいよね。
平湯温泉も行ってみたいな(^o^)

上高地はかなり綺麗だわ。
2015年10月17日 9:03
長野まで遠征お疲れー^^!!

長野は良い所多いよねー♪
上高地も素晴らしいけど、乗鞍岳とか志賀高原とか。。。
白骨温泉とか軽井沢辺りとか結構行ってみたい所満載だわ!

もう標高高い山間部では紅葉も終わってるみたいだけど、長野は丁度見頃かな~♪
紅葉狩りに行きたいなー!!
コメントへの返答
2015年10月17日 19:27
お疲れ~

長野は景色いい場所多いよね。
あの辺の山も登ってみたいと思うわ…。
でも3000m級いきなり登るの無理だから地元の山でトレーニングしようかな^^;
群馬との県境もいいね!

1500m付近では紅葉始まってるね~。
こっちはまだまだだけど、もうすぐ御在所岳でも始まりそうな感じ。
また紅葉の写真行きたいわ!

プロフィール

ジムニーシエラに乗っている山好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
シエラです https://www.youtube.com/playlist?list= ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
2010年4月24日 納車 世界のスーパーカブ! 燃費が80km/Lくらい行くから通 ...
トヨタ その他 トヨタ その他
0
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2009年4月4日 契約 2009年7月25日 納車 生産終了のアナウンスがあってしば ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation