2022年02月02日

神社には色々と種類があります。
神宮、大社、神社、宮とかですね。
出雲大社が大社の代表的なお宮さんですが
なんとウチの近くに大社が3つもありました。
その3大社を回ってきました♪

まずは生駒の「往馬大社」
「いこまたいしゃ」と読みます。
生駒山が御神体なんだって。
こんなとこにお宮さんがあるとは
全く知らなかったです。

背後に神様がズラリ
明日は生駒ゑびす祭りだそうで
宮司さんが綺麗に掃除されてました。

境内に大きな焼け焦げた杉の木!
落雷と火事に遭っても半分は生きてます。
神社なのに観音堂があって
十一面観音様がいらっしゃいます。
親切な宮司さんが開けてくださり
仏様を拝ませていただきました。
道を挟んで真ん前に大きな駐車場
次は三郷町の「龍田大社」
「風神」風の神様だそうです。

ここも鳥居の前に駐車場
こちらはゴマ木焚上祭の準備中
これはなに?かと思ったら砲塔と砲弾
大日本帝国海軍軽巡洋艦龍田慰霊顕彰碑

次行く途中で沈み橋
最後は法隆寺ICの近く「廣瀬大社」
こちらは「水神」水の神様です。
大和盆地の全ての川の
合流地点にあるからだそうです。

鳥居を潜って右に駐車場です。
こちらは野砲と砲弾!
日露戦争の戦利品だそうです。

もうすぐ砂かけ祭りがあるらしいです。
3ヶ所とも駐車場無料でした♪
Posted at 2022/02/02 15:16:27 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記