• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろめおのブログ一覧

2009年11月26日 イイね!

岡国その2 模擬レース車載

11/22(日)の岡山国際走行会での、雨の決勝模擬レーススタート時の車載動画です。
(コンディションが悪いこともあって、終始ぐだぐだな走りです・・・)



どら彦さん、雨で滑りやすい中、スタートうまく決めてます。

私はというと・・・・シグナル消灯時一瞬よそ見して慌ててしまい散々な出足
(2速でも横向いてます!)

1コーナー、間一髪(思わず悲鳴!!!) ホント、危なかったです。

後方グリッドからスタートの青MR-Sのツッコミすぎ!さんにも、1コーナーで見事かわされてしまいましたが、バックストレート立ち上がりで、大人気ない感じでパワーで抜き返しました。

無論自走での参加でしたので、無事に帰ってこれて良かったです。
Posted at 2009/11/26 23:48:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月26日 イイね!

岡山国際 走行会レポ

11/22(日)に、みんカラ仲間のどら彦さんと会社のMR-S乗りの友人の3人で岡山国際の走行会へ参加してきました。

30分×3ヒート(フリー走行+予選+決勝)という構成でしたが、一番の心配事であった天候が12:30開始のフリー走行まではなんとか持ってくれたものの、予選からウェット状態となり、決勝はかなり危険なコンディションとなりました。

また、アキレス腱のS/Cベルト切れ原因も事前に解明し、今回こそはトラブルフリーを祈って臨んだのですが、まずフリー走行で4周目にノッキング症状が再発し、E/Gチェックランプがつき始め吹けなくなったので1周クールダウンを挟み5周目に再アタックしました(この周回が自己ベスト更新となる1'56"6)。
6周目にまたE/Gが吹けなくなり3周クーリングラップを続け、9周目にアタックしましたが、最終コーナー立ち上がりでものすごい黒煙を吹いたのがミラー越しに見えたので、大事を取ってそのままピットイン。結局ドライでまともにアタックできたのがたったの4周のみでした。
(↓ベストラップ時の動画です↓)



次に雨が落ちてきた予選ですが、2周アタックした後、念のため1周クーリングラップを挟んで再び3周アタックし、漸くリズムが乗ってきたところでまたもやS/Cベルトがブチッと逝ってしまいTHE END、結局5ラップのみのアタックとなってしまいました(今年の国際サーキット走行3回とも的中!はっきり云って謎が深まるばかりです)。最後の方のラップがベストでドライの約10秒落ちの2'07"7で、39台中13位でした。
どら彦さんはと云うと、岡山初走行にして、な、な、なんと私より前方の11位(2'07"0)でまたしても予選では負けてしまいました。シビックと86のナンバー無しSタイヤ勢が上位を占める中、ラジアル勢ではトップタイムという快挙(どら彦さん恐るべし)!

そして雨が多くなる中、いよいよ緊張の決勝模擬レースが15:50から開始となりました。予選順にグリッドに一旦ついて、1周フォーメーションラップで各自のグリッドへ整列。赤信号消灯で一斉スタートとなりました。ちょうどアウト側の目の前がどら彦さん号でしたので、KERS搭載車(注:S/C装着車)としては何としても1コーナーまでであわよくばごぼう抜き・・・悪くてもうまくついて行って後ろからどら彦さんの走りをカメラに収めようと思いきや、そういえば雨のスタートなんて経験したこともなく、余計な気を取られていて少し慌てたことも災いしてあっけなくホイールスピン。逆に後続車にごぼう抜きを許す大失態を演じてしまいました(追突されなかったのが不幸中の幸いでした)。

1コーナー進入ではそのままアウト側から進入したのですが、右側から目の前へMR-2が飛び込んできて、反射的に左へ逃げれたので、間一髪で接触は免れることが出来ました(正直ぶつかったと思いました)。これで上位フィニッシュは望めなくなったので、とりあえずあとは接触のリスクを避けてなんとか無事にコース上に留まることだけを考えて走りました(というか、アクセルがまともに踏めず、留まるのが精一杯なくらいのコンディションでした)。うまくスタートを決めたどら彦さんは遥か彼方へ行ってしまったと思ってた矢先、なんと1周目の途中でスピンして停まっているのを発見(折角好位置スタートだっただけに勿体無いなぁ~)。その後、コース外へ飛び出す車両が続出してそこらじゅうで黄旗が振られている中、結局3周してから危険な状態との判断でレース赤旗終了になるまでに少しだけ順位を挽回し、決勝リザルトは16位でした。

車両トラブルや雨に見舞われ、本当はもう少しベストラップを更新したかったのですが、どら彦さんや友人と一緒に走ることが出来、岡山まで日帰りで疲れましたがとても楽しい一日となりました。また来年にでも、今度こそ万全な状態にして、皆さんと一緒に参戦したいですね。
Posted at 2009/11/26 20:02:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月18日 イイね!

原因究明!

原因究明!かねてからのS/C不調の原因が漸く解決しました。

S/C本体を支持している肉厚5mmのスチール製のステーが折れてました!

S/C乗りの先輩であるカジちゃんさんからの兼ねてからのアドバイスに従い、エンジンアンダーカバーを外して下から覗いてみると、よ~く見ないと非常に発見しにくいのですが、ステーが折れてることに気がつきました(以前にも確認したのですが、判りませんでした)。S/C装着から1年余りで逝ってしまうとは、相当な応力が掛かっていたようです。

今年の3月くらいからS/Cベルトが何度も切れるトラブルに悩まされていたことを考えると、半年前から折れていた可能性が高く、ステーと干渉しがちなオルタの+端子が擦れて大変危険な状態だったようです(汗

カジちゃんさんから特注の補強品を快く提供して頂いたお陰で、安心して今週末の岡山遠征に望めそうです(カジちゃんさんに感謝)。
Posted at 2009/11/18 23:23:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月03日 イイね!

ALT走行会

先週の土曜日にALTの走行会に参加してきました。
この走行会はシリーズ戦なのですが、30秒台や中には29秒前半をたたき出す上位クラス
もあり、なかなかののツワモノ揃いな中、謎ピカさんが初参戦されて、私の想像通り見事
上位入賞を果たされました(パチパチ)。
私はといいますと、このところ不調続きで(って昔から毎度のことですが)、9月の美浜が
コーナー立ち上がりで超オーバーステアで全然アクセル踏めなくて全く持って振るわなかったの
を反省し(RrタイヤがR1Rでしたがほぼ終わってました)、今度はRrタイヤ新品のZ1-SS+スペーサー10mmで臨んだところ、進入から立ち上がりまでいずれのコーナーもほぼアンダーしか出ずに消しきれず、立ち上がりもそのせいで踏めない状態という、これまでに一度も味わったことのなかった怪奇現象に悩まされました。
それと、後半にS/Cの過給圧が上がらなくなるトラブルにも見舞われ(原因は依然不明)、
ストレートでMR-Sにも軽く置いて行かれる事態に追い込まれました(今月の岡山やばいかも・・・)。
結果、3回の休憩はさんでトータル54周走行したうち、いきなりの3周目の31'67という、なんとも平凡な
記録に終わりました。

※折角ですので謎ピカさん号を後ろから追っかけた動画をUPしておきます。
過給音が徐々に元気がなくなってく様子が映し出されているのが判ります。



それにしても、S/Cのトラブル・・・なかなか厄介です。
しばらくしたら、久しぶりにNAに戻そうかな。
Posted at 2009/11/03 01:26:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月24日 イイね!

美浜8H軽耐久レース

美浜8H軽耐久レース昨日、美浜の軽耐久Rd3に参加してきました。
真夏で8Hと過酷なためか、前回よりやや少ない16台のエントリーでしたが、7名のドライバー交替でトゥデイをドライブし、見事初優勝を飾ることが出来ました!
これまで常勝のビートを駆るチームに優勝を阻まれてきましたが、8時間戦って結果2位にわずか1周差という僅差な争いでしたので、毎周タイムアタックばりの全開走行モードでした。NAだと燃費も気にせず走れるので大変ですがとても戦った感があります。
次回は12月の最終戦ですが、有終の美を飾れるように頑張ろうと思います。
Posted at 2009/08/24 23:22:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「岡国で熱いバトルをしてきました」
何シテル?   05/03 01:05
アルテッツアに乗ってます。宜しくお願いします。 <ベストタイム記録>  S:Sタイヤ R:ラジアル 鈴鹿フル     2'35"90 '1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation