前回のブログで御報告させて頂きました通り、HDDナビを購入いたしました。
購入した機種は、ECLIPSEのAVN078HDmk2。
数ある中からこのモデルを選んだ理由は、なんといっても全ての機能が1DINに収まっているということです。
E46にインダッシュナビをつける方法は大きく分けて2でしょうか。一つ目は、エアコン操作パネルを下に移設する2DINキットを用いて2DINの機種を取り付ける方法。そして二つ目は、1DINキットを用いて1DIN+1DINの機種もしくは1DINの機種を取り付ける方法。
一つ目の方法の場合、選べる機種が非常に多いという利点がある一方、取り付けキットが高く、取り付けの難易度もあがり、店で取り付けてもらう場合の工賃が高くなり、私には予算オーバーでした(涙)また、エアコン操作パネル移設により小物入れをつぶしてしまうのも、私にとっては欠点でした。
二つ目の方法で1DIN+1DINとする場合、どこに取り付けるかが問題となるとともに、トランクや、助手席下、運転席右前の小物入れ部分等に取り付ける場合の配線が大変に感じられました。
と言うわけで1DINの078HDmk2を選ぶ事となりました。この機種はTVがワンセグのみで、決して画質はよくないのですが、走行中TVを聴くことはあっても観ることは少ないので、気にしない事にしました。
取り付けキットはALPINE製のKTX-B146Dを購入。
そして…"取り付け工賃が高すぎる"という理由だけで無知など素人がDIYによる取り付けを試みることとしたのでした。
ナビを購入した翌日…
まずは、助手席側ウッドパネルを外し、現れたねじ2本を外すして純正ヘッドユニットの取り外し。
次にグローブボックスを取り外し。
そして…一番恐い(?)Aピラー。ここの取り外しは通常の+ネジではなく、T20(?)とかいう、変わった形状のネジ。
GPS及びTV(ワンセグ)アンテナのケーブルを配線するためです。エアバックに干渉しないよう注意しながらの作業です。
Aピラーのカバーはアンテナの配線をグローブボックス裏まで通せたらすぐに戻しました(汗)
次に車速パルスの接続です。車速パルス線は、グローブボックス裏を通るケーブルの束の白黒の線でした。そこから接続しました。メーターを外して、メータ裏から接続される方もいらっしゃるようですが、私は右側まで配線通せる自信がないのでその方法は致しませんでした(汗)
そして、サイドブレーキの信号の接続です。センターコンソールを外して、後の灰皿の近くあたりから拾いました。これで走行中もTVが映ります(笑)
リバース信号は…接続しませんでした(笑)どうやって接続するかもわからないし、バックモニターをつけているわけではないし、バックで何キロも走るわけではないので必要ないかと判断してしまいました(苦笑)
ここまでの作業で、必要な線はグローブボックス裏にきているはず… となりました。←本当か???(滝汗)
ここまででど素人の私がチンタラ作業して4~5時間。
この日の作業はここまでとしました。
配線ぐちゃぐちゃでこんな状態です↓
次回ブログに続く(笑)
Posted at 2009/09/26 22:17:21 | |
トラックバック(0) | 日記