• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2020年06月28日 イイね!

日曜の夕方

日曜の夕方日曜夕方の黄昏時は、洗車ですね。
今日は昨日大活躍の999Rのチェーンメンテです。

999Rのエンジンの姿は軽量化の肉抜きの結果もたらされたものなのですが、その様はビールのアテに最高ですね。


ふと見たら、玄関のサボテンに花が。
小さな胴体から、クジャクサボテンの名に恥じないこの立派な姿。



FMを流しながらこんなことしておるんですが、「もも色クロハッピークローバー」と「あ、安部礼司」は私のサザエさん症候群です。


Posted at 2020/06/28 18:24:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 999R | 趣味
2020年06月28日 イイね!

散髪に行って雑誌を読みふける

散髪に行って雑誌を読みふける私の行く散髪屋には、DRIVERという雑誌が置いてあります。
待ち時間に読むのですが、予約していくので待ち時間はほとんどありません。
従っていつも散髪してもらった後にじっくり読みます。

車雑誌はバイヤーズガイドな部分が主ですので、車を買い替える気が無い私には無用なのですが、なぜかこのDRIVERを読むとのめりこんでしまいます。私が買わないような車種の記事ばかりなのですが、低燃費とか安全装備とかの最新トレンド技術の載った車を買うことが無くても、それらを知るのは非常にためになりますし、興味深いです。

今日は雨ということもあり、散髪後に待合エリアに2時間居座り3冊読んでしまいました。

トヨタのヤリスにアイドリングストップ機能がついていないというのは面白いですね。ネットでもアイドリングストップ祭りはなんだったんだ?って盛り上がっているようで、私の500にも付いていますが、使っても使わなくても実燃費変わりませんし、バッテリーの値段と寿命の件も、買うとき車屋さんに言われました。


最新技術により車はどんどん良くなっているようですが、その一方でエンジンのダウンサイジングターボ化は音の面では残念な方向に行っているようですね。
エンジン音に関してはエンジンノイズ、遮音性の良しあしというキーワードが出てきます。高級車においてはエンジン音を遮断して快適な空間、というのもわかりますが、スポーツモデルを除くと、総じてエンジン音はサウンドではなく雑音扱いです。

自動車評論家の皆さんも、例えばLEXUS GS-Fの5L‐V8 みたいなのがなくなるのは残念、GRヤリスのパフォーマンスは素晴らしいが高回転ではエンジン音の雑味が残念ということでした。
3気筒エンジンといえば、軽自動車に多く使われ確かにいい音がするイメージが無い。でも何故なんでしょうか?

バイク乗りからすると、まず思い浮かぶのはトライアンフのデイトナ。



そしてYAMAHAのMT-09。私は派生のXSR900を試乗したことがありますが、4気筒並みにシュイーンと回りつつもザラツキ感のある独特のフィーリングに惚れました。



バイクの3気筒エンジンで忘れられないのが、アプリリアの2002年のMotoGPマシンRS3。



成績はイマイチでしたが、もてぎのダウンヒルストレートを駆けるサウンドはバイクというよりフォーミュラーカーのようで惚れ惚れしました。コスワース製だったからかな?3気筒がいい音が出ない理由ではないんですよね。



会社の社用車は4気筒エンジンですが、CVTギアとの相乗効果もあってそのサウンドは不快な雑音以外に表現方法が無いです。気筒数は関係なく、燃費に特化すると音は悪くなるんでしょう。

それでも、最新技術を搭載した普通のコンパクトカーの記事を読むと、マーケットが求めるものをしっかり理解して車を開発するというプロセスが見えて面白いです。
先述のアイドリングストップやハイブリッドなどは、税金との絡みもありメーカー側から消費者にトレンドを提供したというところでしょうか。

そういうのをただ「つまらん車」と一蹴するのではなく、例えばマーケティングとは何ぞやを考える材料としてみると非常に面白いなあ、と思った次第です。
Posted at 2020/06/28 16:08:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 日記 | クルマ
2020年06月27日 イイね!

999R 久しぶりのお山

999R 久しぶりのお山ちょっと前までは週末は雨って予報だったんですが、土曜日は晴れに変化。
朝(ジジイの朝は早い)起きてみるとホントに晴れてる。

山、行っちゃうかな~♪

① 近所のワインディングを軽く
② 奥三河方面
③ 富士山方面

この三択で悩みましたが、結局②の、毎度毎度の奥三河コースにしました。
しかし、私もええオッサンなので年々体力の衰えを痛感しています。

コンパクトに走って、でもワインディング三昧コースにならないか? をテーマに、本日はルート開拓ツーとしました。

最初の写真はR257「道の駅なぐら」

今日はさぞかしバイクも車もわんさか、と思っていたら案外と空いてました。
気持ちよく~~! と言いたいところですが、何シテル?に上げたように、バイクはキレッキレなのに、人間が全然キレてなぁ~い。( ;∀;)


ブログには上げてませんでしたが、最近ちょいちょいMT-07のツーリングしてました。MotoGPライダーの言うレベルの1%にも満たないレベルと思うのですが、やっぱりMT-07と999Rは乗り方を変えないといけない。もちろんF4も。

MT-07からの乗り換えだと、まずブレーキの特性が違う。
MT-07は、いい意味でブレーキが効かず、がっつり握っての最大制動力もまあそこそこなので握りっぱなしにできる、イチゼロ制御でなんとかなっちゃうのですが、999Rはブレンボレーシングなんで、そんな雑な制御は×。


※ 関係ないけど、茶臼山高原道路からの景色

前オーナーは、999Rをサーキットで楽しまれていたということで、ファイナルギアレシオがロングで40km/hではローギアを使うほど。
私はサーキット走行をしたことが無いのでわかりませんが、サーキットにおいては、ヘアピンで速度が落ちてもせいぜい60~70km/hくらいじゃないでしょうか?そこにローギアを合わせているのかな?
これが、私の大好きな下りのタイトコーナーでは、ギアがローだとスリッパークラッチ&クランクケース内圧コントロールバルブは付いていてもピックアップが良すぎでローギアが使いづらい、セコンドは高すぎになります。
右コーナーは、人に見られたくないレベルでした。(´;ω;`)

これで素人はワインディングでリズムを失うんだな、わかりやすく言うとヘタ。

でもね、もかとちびレベルという但し書き付きですが、しり上がりに調子を上げて最後のほうは思い通りに走れました。




※ 関係ないけど、満足満足な最後の休憩「奥三河三石」とそこで食ったそば
(この近くにいつも満員なそば屋があることをすっかり忘れていた、30年以上通ったこのコースなのに一度も寄ったことがない、次回は寄ろう)


7:00に家を出て13:00に帰宅。

今日は思っていたほどは暑くなかったので、999Rを引っ張り出してよかったです。
もう次回からは999RもF4も無理だな~。

ちなみに、F4は車検に出して3週間・・・音沙汰無し。ま、いつものことですわ
Posted at 2020/06/27 17:42:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 999R | 趣味
2020年06月20日 イイね!

Superleggera V4

Superleggera V4DucatiのSuperleggera V4
買えないけどお値段は知りたいなぁと思っていたら。実はとうに公表済みだったんですね。

約1,200万円。
内容を考えたら激安といってもよさそうですが、手の出ない数字ですね。

最近このビデオを知ったのですが、動画の冒頭でホイールやフレームを持ち上げるところがありますが、画像からその軽さが伝わってきます。

なじみのある一般的な素材のフレームやホイールから想像できる重量と、画像から伝わる重量感のギャップが激しすぎて、冒頭だけ何度も見返しているのですが、いまだに????な光景です。


Posted at 2020/06/20 09:36:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイクその他 | 趣味
2020年05月30日 イイね!

999Rの一年点検から、あららの展開

999Rの一年点検から、あららの展開本日は、ナニシテル?にも書いたように999Rの一年点検でディーラーに行ってきました。

今日はからっとした晴天で、店外のテント下でスマホをいじいじしながら過ごしましたが、気持ちよくて寝てしまいそうでした。

お店にはこんなオールドDUCATIオーナーさんが来店されていました。


右足でギアチェンジは手ごわそうですが、走り去る際のコンチマフラーのコンプレッションの効いたサウンドは最高でした。


事前のお店のアナウンスでは、2時間ほどの作業とのことでしたが、1時間ちょっと経過したころ、「もかとちびさんちょっと」とピットに呼ばれました。
クラッチレリーズから油漏れがあり、シールにダメージがありました。
なるほど、クラッチのリザーブタンクのフルードが減っていたのはそのせいかと合点。
そのことは作業前にも告げていました。


残念ながらシールの在庫が無く取り寄せになるとのことで、999Rは預けることになりました。

予想外の展開に、さてどうやって帰ろうかと思う暇もなく、「代車を出します」
いいんですか?問うと、このディーラーは駅から遠いので、車両を預かることになった場合に備えて多数の代車を用意しているとのこと。

ちなみに先日のFIAT500を預けた車屋さんは、ちょっと歩けば駅でした。

さて、帰宅のお供はモンスター400



走行距離約4万キロでこのさび&やれ具合、前オーナーはこれを通勤に使い、失礼な表現ですが「乗りっぱなし」でしたね。


しかし、貸してくれるなら楽しまないと、ワインディングを選んで帰宅してみました。

400ccで、しかも4万キロ走行車両なためか、やっぱりダッシュや追加速での力強さはMT-07と比べても劣ります。


120km/h巡行では振動が大きく、長時間ではつらさを感じそうですが、80km/hくらいならMT-07とそん色のないトルク感からくる気持ちよさがあります。

ただし400ccゆえに絶対的なトルクは少ないため、コーナーリング中のエンジン回転数が下がりすぎると、バンキングによる倒れようとする力に対してリアタイヤが路面を蹴ることで生まれる遠心力が不足します。
高回転をキープして走ってみると、今度はアクセルを開けてもそこからの伸びがいまいちでやはり遠心力不足になります。

パワーの無いバイクを速く走らせるのは難しい。


・・・もっとも、コーナー侵入時に速度をかなり落とさなければならない理由がありまして・・・

4万キロ走行車両なのでローターの摩耗が激しく、ブレーキレバーを握っても制動力が発生しない・・・さらに握ると唐突に立ち上がる・・・唐突なのだが絶対的な制動力はプア。



前後サスは絶えずバタバタ動き、バンク中に細かなオーバーステアとアンダーステアが交互に発生する。



タイヤの真ん中が平らに摩耗しているので、バンクさせていく最中の平らなところからラウンドしている部分に移行する箇所でそれまでなかなかバンクしなかったのが、急にバンクスピードが速くなる・・・これもかなり怖い。



あとで分かったことですが、ハンドルロックができない、つまりハンドルを交換してます。
おそらく高さはさほど変えず、手前に引いてる・・・のでしょうが、このハンドル位置と開きが高すぎず、低すぎず、微妙に悪い。


想像ですが、ノーマルモンスターはそこそこ前傾姿勢と思います。
モンスターに乗る方が、またまた失礼な表現ですがへっぴり腰な方をよく見かけるのを理解できました。

ちゃんと前傾できたなら、おそらくノーマルのハンドル位置がちょうどいいはずでは?と感じさせるだけに残念。


完調ななモンスターだったらどうなんだろう、と思いました。
素性はすごく良いものがあると思います。



全然関係ないですが、「さわやかのげんこつハンバーグ」が食べたくなりました。
「さわやか」をご存じない方にちょこっと解説。
静岡県を中心にてんかいしているハンバーグレストランで、御殿場アウトレットに近い店舗では待ち時間6時間になったりする超人気店です。


ところが我が町吉田町のさわやかは、土曜日の13時前頃で、しかもコロナの影響で席数を減らして営業しているにも関わらず待ち時間5分という穴場です。
テーブルに運ばれてくるときは「げんこつ」の名前通りのまんまるなのですが、店員さんによってすぐに二つに切られてこんな姿になってしまいます。



腹いっぱいで帰宅してからモンちゃんを洗車しました。
洗車する義理もないし、洗車したことを感謝されたい気持ちもないのですが、あまりに錆錆だし汚いのでモンちゃんを不憫に思ってしましました。




洗車しましたが、錆が取れるわけもなく、さほどきれいにはなりませんでしたがチェーンだけは気合入れましたよ!
チェーン清掃後はリアタイヤを手で回す感覚が軽い、とわかるほど変化がありました。
これで後軸出力で3馬力くらいUPするんじゃないか?


チェーンは一回走るごとにメンテしたほうがええです。
Posted at 2020/05/30 21:53:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 999R | 趣味

プロフィール

「横浜出張1日目から来てしまった。いくつになってもダメな私ね〜」
何シテル?   10/07 16:47
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation