
行ってきましたよ~♪
○○年ぶりに・・・(^.^; オホホホ
毎年10月の第一日曜日をはさんで土曜日と月曜日の三日間行われます。
別名、「カニ祭り」
吉浦の浜で、祭りの時期に1年でもっとも多く力二(ワタリガニ)がとれたためといわれています。
昔から、この日はカニをしこたま食します(; ̄ー ̄A
・・・?(。-`ω´-)ンー
カニが何処にも売ってないゾ!?
という訳でカニのお土産は無しです( ̄‥ ̄)=3 フン

町内の各地区自治会からお神輿、山車が出て神社境内で激しく、盛大に競い合う。
圧巻は神社前の103段の石段を勇壮に練り上げ、練り下る時。
特に宮下りは神社の神様から離れたくないので力尽きるまで何回でも後退するとのこと。
急勾配の階段は103段 普通に歩いて上がっても息切れします
じ様は途中、2回程休んだのは言うまでもないでしょう(笑)
だんじりを担いで石段を上り下りするのは珍しいらしく、某RCCのテレビ取材も(゚∀゚;)
神輿や山車はこの露天が並ぶ狭い商店街をすり抜けるようにお宮まで進みます!
帰りもお宮から御旅所までココを通ります・・・(^^;
☆ちょうさい宮上り
掛け声は
子ども「ちょおーお、さーよーや」
大人「そーりゃーさげた、ちょーさいじゃ」
※さげる=広島弁で、抱える、持ち上げる等の意
☆軍船(御船)宮上り
☆龍神宮上り
☆松葉地区太鼓
他にも子ども神輿や太鼓、米俵、酒樽などの神輿や山車なども続々と上がっていきます。
この辺で雨が降り始め、後半の宮下がり見物は断念!
お土産を買って帰りましたとさ・・・(; ̄ー ̄A

「いが餅」
呉の祭りの名物といったらこれ!餡(あん)をもち粉で包み蒸しあげてます。そして着色したもち米がアクセントに。これの姿が特徴ですね。
10個入り1,300円でした・・・昔は300円だったのに(◎o◎;)
子どもの頃は参加する方で見物できなかったところをやっと観る事ができて感動しました!やっぱり生がええの~( ´艸`)ムププ
今日は足と肩から腕が筋肉痛です(笑)
じゃあの~(^-^)/~~
Posted at 2010/10/04 13:14:21 | |
トラックバック(0) | 日記