• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちこーにゃのブログ一覧

2013年01月20日 イイね!

ポリマーがけ♪

たまにはクルマネタもあげないとね(*‘ω‘ *)


今年入って一回目☆
・・・じゃなかった気もするけど=w=
まぁ、泥落としついでにやってきた♪

前にここで、私が使ってるポリマーの話ちらっと書いたと思いますけど、
その、取説に書いてあるのと違う、オリジナルなかけかた~のおはなし

簡単にひとことで言っちゃうと、水掛けながら洗い流すやり方 です。

今では、(たぶん一部)フルサービスのスタンドとかでもやってるとこあると思うので、
お仕事で、ポリマー施行やってる事業所さんにいたことある人とかは聞いたことあるかもしれません


元々は、普通の市販の固形ワックス使ってた○年ほど前(ト・・トシばれr
「仕上げのからぶきめんどくせ~orz」だったのがきっかけ、ってのは前に書きましたっけ

なにか簡単に仕上げられる方法ないかな~なんて思ってたときに、
たまたまS.S.店内の商品棚で見つけたのが
WILLSONから出てた「水で洗い流せるワックス」なるもの(スプレータイプのやつ)
まぁ、中身は洗車機で使ってるワックスと似たようなものねw
そこにヒントを得て、なぜか水で洗い流してみようとwww
もちろん最初は跡がのこったりムラになったりでダメダメでしたよ

それから色々やり方変えたり、使うモノ変えたりして、
ポリマーでこのやり方ならきれいに仕上がるじゃん♪ になりました



さてさて~ 本題のそのやり方
とりあえず、水洗い用のスポンジ、ワックス掛け用スポンジ2個用意します
あとは吹き上げタオルなど、この辺はいつも使ってるやつでも
ただ水切り用の特殊な生地のやつは向かないかもです
使うポリマーは白系パール系の車でも、(あるなら)ダーク色向けの方がいいです。
(ホワイト・パール系向けのやつは、なんか聞いた話だと汚れ落としな成分も入ってる?らしく
ポリマー自体の仕上がりは、このやり方ではあまり綺麗に仕上がらないです。)

まず水洗いして表面のホコリを洗い流します
必要に応じて下処理、汚れ落とし・水垢落としなどします
ここは通常と同じね。

さてここから
ボディ全体に水ぶっかけます
下処理いらないなら、水洗いした後吹き上げずにそのままでok
ポリマーをワックス掛け用のスポンジに取り、濡れたままのボディに塗っていきます
ここでポイント☆
ポリマーは一度に沢山スポンジに取らずに、少しづつ使います
あと、特に初施行の場合、ポリマーのノリが悪いです
☆綺麗にムラなく効いて”いない”場合☆
水滴が大きく、塗った方向に筋状に水滴が残ります。
たとえば最初横方向に掛けて、次に縦方向に掛けてみると、
横方向にも筋状に水滴が残るので、わかりやすいです。
☆綺麗にムラなくポリマーが効いて”いる”場合☆
例えば横方向に掛けた場合、水滴は横方向に並びますけど、
水滴のひとつひとつは小さく、横に伸びないで丸い形になります
全体がこの状態になるまで、ガンバってポリマーを塗りこんでいきます=w=

さて、このままではまだ、ポリマー掛けた跡の白い筋が残っています。
ここでもう一個の新しいワックス掛け用のスポンジを出します。
必要に応じてたまに水掛けながら、これで掛け跡の白い筋を洗い流していく感じです。
ここでもうひとつポイント☆
流しのときは、あまり力を入れずに軽めに♪ナデナデする感じでw
ここで、洗い流しながら、水滴が筋状に残っちゃうような場所がないかも見ていきます

最後に全体にまた水ぶっ掛けて、
筋状に水滴が残らず、綺麗に水が切れていくことを確認☆
ダメなとこあったらまたそこだけでもポリマー掛け直してあげます

あとは吹き上げ、仕上げ
ここはいつも通りなやり方で
ポリマー掛けたばかりで効いてる状態なので、
水切れもよく、吹き上げがすごくラクです♪

他にも注意ポイントあるかもですけど、だいたいこんな感じかな


ちなみにこのやりかた、
私が、実家近くのフルサービスのS.S.で仕事していた頃
S.S.で使ってたポリマー(エアゾールタイプ)の製造元?の関連の会社が
「このやり方の方がラクで仕上げ早いよ~♪」と紹介しに来た=w=
「ちょwwこのやり方www私が前からやってるやり方じゃんwwwwwww」
S.Sでポリマー掛けお願いするお客さんなんてそうそういませんから、
あまりやる機会なかったですけどね(´・ω・`)


☆この掛け方のメリット☆
初施行じゃない場合、塗装の状態がいい場合は
仕上げまでのかかる時間が非常に短いです
私の車で、最初の水洗いから仕上げまで30分ちょい
(ただし、屋根は買ったときから痛んでる&運転席窓閉まらないので屋根はもう掛けてないです)

掛けムラがない。あっちは効いてるけど、この辺がポリマー効いてないって状態になりにくい
水掛けてポリマーの効き具合を確認しながらやるので、ムラになりにくいです

からぶきで、掛け跡の白い筋をガンバって見つけて、ガンバってゴシゴシする必要もないです
先に洗い流してますから。最後仕上げに一応確認はするけど、ほとんど残ってないはず


☆デメリット☆
炎天下ではできないです
水使うので、炎天下では水滴の跡が残ったり逆に塗装いためたりしかねません(´・ω・`)

極端に寒いときも無理です。掛けた水が凍ります(爆

たぶんコイン洗車場とかでは向かないです
あれ何分だったっけ、コイン洗車場って、お水出る時間決まってるのよね
惜しげもなく何回でもコイン投入できるなら問題ないですけど=w=
コイン洗車場の高水圧洗浄ノズルも、あまり向かないというか掛けづらいかも。
どっちかっていうと、自宅庭先の水道で普通のホースで水掛けて洗ったりする人向け

比較してないので確信はないですけど、
通常のやり方よりも持ちは短いかもです。
私の場合、普段の水洗いで、水の切れ具合とかみてまた掛けてる感じかな
今は雪積もったりで色々撒かれたりしてるので2~3週おき、普段なら月1くらいです。
ちょくちょく自分で水洗いしたりして、状態チェックできる人向け
ただ、ワックスとは違うので水弾きとかで見るのはちょっと違う気も・・・

初施行&水垢がひどかったり塗装痛んでたりするとえらく時間かかります
水掛けながら、ムラなく綺麗にのるまでやるので、どうしても時間かかっちゃいます

固形ではたぶんムリです
また、液体タイプでも、使うモノによってはうまくいかないかもです。
とりあえず私が今使ってるWILLSONで出してる液体のポリマー
その前は、同じくWILLSONの液体のフッ素ポリマー配合ワックス(ダーク車用)
あと、出光系列のS.S.で販売用ではなく店内作業用においてた
ROYALとかいうメーカーだかブランドのエアゾールタイプのやつ
はこのやり方でおkでした

こんなとこでしょうか(´・ω・`)


まぁ、慣れてしまえば、こんなやり方もラクですよ~♪ってことで






あのねっ
写真ねっ
撮ったのよ、比較用に効いてない状態と効いてる状態と
パソコンに落として開いてみたけど、違いわからなかったの( ノω-、)
Posted at 2013/01/20 19:28:05 | コメント(0) | DIY | クルマ
2012年07月05日 イイね!

ちょっぴりイメチェン☆ミ

ちょっぴりイメチェン☆ミ 

ボンネットだけ黒くしてみますた(*‘ω‘ *)


いやあまりにボンネットの塗装が
かわいそうな状態だったので( ノω-、)
 

え?ルーフのほうが可哀想な状態だって?




ごぶさたしておりますた。
ええ、クルマも私もまだ生きております。
なんか毎回このフレーズ書いてる気がすr・・・


去年、エンジン一発死んでるようなとこまで書いてたんでしたっけ
あれから1年ほど経ちますけど、どうやら完全に死んでるわけではないようです。
去年のあの記事の後、とりあえず1番のプラグ2本掃除してみたら、
それからしばらくなんともなく・・・
そして5千キロほど走るとまた再発しますた(´・ω・`)
どうやら1番だけややかぶり気味なのが蓄積して、
ある程度走ると着火できなくなるくらいにまでスス汚れが貯まる・・みたいです。


それともう1箇所新たな不具合。
エンジンルーム開けて手の届くところのカプラー類は、買ってすぐの頃に一通りお掃除したのですけど、
手が届かなくてお掃除できなかった場所がどうやら、接触不良起こしているみたいです。
ケーブル揺らしたり少し押してやればすぐ回復できるのですが・・
こちらも振動でなのか、しばらく走ると症状再発する・・
その症状、全停止


こんな状態ですけどまだまだ乗りますよ~☆


Posted at 2012/07/05 03:11:48 | コメント(0) | DIY | クルマ
2010年11月05日 イイね!

ドアバラしてみた(*‘ω‘ *)

ドアバラしてみた(*‘ω‘ *)以前に窓直そうとして途中で断念したドア内張り。

バラせました。

結論から言っちゃうと

窓は直せなかった


いやね、前に窓ガラスを押したり挽いたりすればとりあえず動くって言ったけど、
そのあと何をやっても動かなくなったのよ( ノω-、)

どっかで何かズレたか引っかかってる程度に思っていたんだけど、
上の画像の真ん中辺、金色の部分のモーターとか入ってるとこまでバラせないとダメぽ(´・ω・`)

さすがに時間的にも厳しそうだったので今回もここまでで断念ですた。



ググり方悪かっただけかもしれないけど、
前に探した時に見つからなかったので、
Alfa 155の内張り(ドア内側パネル)の外し方、ざっと載せときます。
自分でまた外す時のためのメモ的な意味の方が大きいかもw


まず、スイッチ+ドアレバーパネル外し。
ドアレバーの裏側あたりにあるネジ一本外します。
スイッチパネルをマイナスドライバーなどで浮かします。
スイッチパネルとめてる爪は4箇所。
前回はこのひとつがちゃんと外せてなくて、ワイヤーに手が届かなかったというオチ;w;

スイッチパネルを浮かして、ウィンドウと電動ミラーに繋がってるカプラーを外します。
ワイヤーはパネル側にとめてる金具をドライバーなどでひとつ外し、
ワイヤー先端のに挟まってるプラスチックを回してずらして、
L字型になってるワイヤー先端を裏から押すと簡単にワイヤーを外せますた。

次にドアミラー裏側の三角パネル外し。ここははめ込みだけなので勢いでb
あとドアロックの先端のプラスチックも回して外しておきます。

こっからドアパネル本体。
スイッチ類パネルを外すとその裏にネジが2箇所。
取っ手の辺りに1箇所、ドアポケットに3箇所かな。ネジを外します。
(何本か最初からネジが無かったので他にも外すネジあるかもです)
あとははめ込みなので勢いで。
ドアロックの棒本体は遊びが大きいので、
ドアパネル下から上まで全体を浮かしてから上にずらして外します。

ここまで画像なしごめんなしあ


ドア内側のパネルを外すと更に黒い鉄板。
どうやらこの鉄板で窓のモーターユニットやら窓枠やら配線類を固定してるぽ。


↑内張り外した後、中の黒い鉄板が付いてる状態

ピンクのマークのとこ、黒鉄板をドア本体に固定してるネジです。
水色のマーク、窓のワイヤーのガイドを止めてるネジ。戻すときに一番苦労した場所だったり。
緑色のマーク、窓枠のっぽい。
          全部外すと戻すとき大変そうなので、上側だけ外して下は緩める程度がいいかも。
灰色のマーク、なぜかプラスチックはめ込み、
          私の車では一箇所でしたけど、すぐ上に同じような穴があったので、本来は2箇所?

で黒い鉄板を下にずらしながら浮かすと↓


裏側でモーター部分から伸びてる青い管?と配線類が固定してあるのでこれを外しまず。

で全部外れましたっ



まぁ窓は直せなかったんだけどね(´・ω・`)


はてさて、モーターユニットってバラせるものなんだろうか・・・
Posted at 2010/11/05 20:26:33 | コメント(0) | DIY | クルマ
2010年08月19日 イイね!

これ・・どう外すんだろ?

これ・・どう外すんだろ?ごぶさたー

とりあえず、盆休み乙。



相変わらず画像見づらいな


さて本題?

前々から調子悪かったフロントの電動の窓ですけど、
先日とうとう本格的に乙ったようです(´・ω・`)

窓のスイッチ入れたら
「バキッ ガガガガガ」
なんか外れた・・・?

それでも窓自体を手でつまんで思いっきり引っ張ればなんとか閉められるんですけどね・w・;


で、ドアの内側のパネル外そうとしたんですけど・・
前にプラグ交換しようとしたときと同じような
「なんじゃこれ・・」状態です(´・ω・`)

最初にスイッチパネルから配線やらなにやら外して、スイッチパネルを外してから
ドア内側パネルを浮かして上にずらしてはずす、な感じであってたとおもうんですけど

スイッチパネル浮かしてその中覗いてみたら
ドアレバーはスイッチのパネル側に固定。
ついでにワイヤーも一部パネル側に固定されてるとか。

これ、ワイヤーをレバー&パネルから外すしかないんでしょうか。
不器用な私にはどう見ても、このわずかな隙間でワイヤーを外せる自信ないです( ノω-、)
外せたところで、元に戻すのもムリな気がしてならない。
それとも、根本的に外す手順間違えてる・・・?

155のドアのパネル外した経験のある猛者はいらっしゃらないでしょうか・・・



Posted at 2010/08/19 13:57:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2009年06月01日 イイね!

やっぱり安物は.(ry

ポジション球に続いてヘッドライトも替えました(*‘ω‘ *)

H1バルブ2個入って約2k円という安物ですっ

色温度5100K。多分店頭にあった中では一番色温度高かったやつだと思ふ=w=


元々付いてたバルブ外してみたら・・・PIAA CLEAR WHITE-X・・とな
結構いいの入ってたんじゃん(´・ω・`)

で、買ってきたやつ入れてみました。

うへww片方点いてないwwwwwww

ええ、速攻球切れですわ・w・;
切れてたの外して見てみたら
ガラスの中、足の部分からポッキリ;w;


安物だし、「外車には使わないでください」とも書いてあったから
まぁ、こんなもんかもね( ノД`)

結局、左側はもともと着いてたPIAAにもどしました


買ったやつ・・・製造元どこだろうとラベル見てみた。

(○'ω'○)ん?
書いてない??

んなわけないと思って箱ひっくり返したら底面のラベルにありました



株式会社 ○○○ー○

ちょwwwwwwwwおまwwwwwwww


この社名覚えてます。
以前量販店でバイトしてた頃
クレーム交換多発しまくってたブランドですwww
安さは抜群にいいんですけどねぇw

うん。交換即故障も納得=w=;



んー、前のAE91はブランドこだわってたんですけどねぇ。。
ちなみにAE91は灯火系は全部レイブリック(スタンレー)
H4のヘッドライトバルブは確か・・・ホワイトソニックだったかな
2こで約8kといふ高いの使ってた・w・;
うん、補助灯無しでもあれは見やすくてよかった


お金は掛かるけど、やっぱりブランドこだわることにしますわ(´・ω・`)
Posted at 2009/06/01 15:53:36 | コメント(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「いろんな意味で忙しくなってきた」
何シテル?   03/29 18:13
画像は(ry 今は色褪せピンクなAlfa155乗りです(*´ω`*) でも前乗ってたクルマの方が、地元では知られてるかm "自称"永遠に19歳t(ry...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アートテック花塚 
カテゴリ:他 地元関係
2012/07/19 16:37:52
 
那須観光協会 
カテゴリ:他 地元関係
2012/07/19 16:36:18
 
ArmA2 
カテゴリ:オンラインゲーム
2012/07/05 16:23:10
 

愛車一覧

アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
アルファロメオ 155  2.0 TS 16V 昔BTCCで見かけて一目惚れちゃいまし ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
18で免許とって最初のクルマです(*‘ω‘ *) 写真は廃車持ってってもらう前に記念(? ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
画像、小さいのしか残ってなくて・・・見づらくてすみませぬ 2台目増車で買ったトイチのセ ...
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
クルマじゃなくてバイクですが・w・; YAMAHA TZR 250 (型式:1KT?)  ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation