• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月13日

どんどん取り入れて欲しい

どんどん取り入れて欲しい こんばんは

寒いですねえ。

とは言えど
私が幼い頃、雪の積もった道を ザック!ザック!
いわしながら通学したものです。
(あくまでも 和歌山県での お話です)

それが今は、雪どころか
一番冷え込む日でも水溜りが少し凍る程度
温暖化が進んでいるのを感じます。


話は変わり

前々からよく言っておりますが

こわいです。

下手くそ以下ドライバーが・・・

私は通勤で毎日のように有料道路を使用しているのですが

80km/h以上のスピードで、渋滞でも詰めないくらいの
車間距離で走行したり

追い越しする時も、追い越しされる方がブレーキを踏んで
左に幅寄せしなければ、接触するようなパターンを
多く見受けます。

運転が下手くそ以前に、はっきり言って運転する資格を
持っていないと言っていいでしょう。


でも、時代はこんな下手くそ以下ドライバーでも
運転資格を得るチャンスを与えてくれるものです。


それが最先端技術です。

上記の下手くそ以下ドライバーの中に、新型クラウンに乗っている
者がおりましたが、トンネルに入った時にライトが自動点灯・・

暗くなると、ライトが自動点灯する装備が装着されていたのです。

まず、このレベルの下手くそ以下ドライバーは
こういう装備が無ければ、トンネルでライトは点灯させません。

そして、こんなやつほど
トンネル内でライトを点灯している車両にとことん車間を詰めます。
(何故そこまで車間を詰めれるか、わかってる?)

つまり

自分の肉眼で見えれば、ライトなど点灯の必要はなく
ライトが消耗するだけだ

もしくは、適当に運転してライトを点灯させるなど
考えていないやつです。


脳足りんですね。


こんな連中のためにわざわざ
ライト早期点灯を呼びかけられているのに
まったくわかっていない・・・


でも
流石は人間?

技術は進化します。

上記のライト自動点灯の他に

車間距離を保持したり、衝突を避ける技術も
取り入れられてきました。


私は、こういった人間を退化させるような行為は
好きではないのですが

しょうがないのかもしれませんねえ。


下手くそ以下ドライバーが運転資格を得るためにも
どんどん取り入れて欲しいと切に思います。


偉そうな事を言ってますが

私も未熟、日々安全運転が出来るよう努めておりますし
少ないなれど 安全(適正)運転されている方々には
敬意を表しています。


事故が激減し、誰もが安心して走行できる
時がくればいいですね。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/01/13 23:43:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

休みでも半日病院
Team XC40 絆さん

2025.4
ゆいたんさん

プロジェクト銀✨リフレッシュオフ( ...
銀二さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

夏のキャンペーン情報🎁☀️
シュアラスターさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2011年1月14日 1:01
私がよく利用する中国道や山陽道、また阪神高速や第二神明でも、同じような光景を何度も見ました。
特に車間距離を詰めるのは、傍目にも怖く、思わず事故を予感してしまいます。
自分の錯覚なのかもしれませんが、免許を取った2○年前は、そんなこと無かったような気がします。

20代の頃、何度も事故にあった私に運転技術をとやかく言う資格は無いのですが、事故ってからでは遅いです。
命あってのナントカですので、私は運転時だけは気分を切り替えて、気を引き締めて臨みたいと、いつも肝に銘じております。
コメントへの返答
2011年1月14日 1:32
コメントありがとうございます。

おっしゃられる通り、私も免許とりたての頃は
それほど酷い状況ではなかったと、記憶しております。

偉そうなことを散々言う私は事故経歴のスペシャリストであり、人を跳ね飛ばした事も
あります。

そんな経歴があるにもかかわらず、車への
道を進んでしまいました。

それゆえ
他の人より事故への意識は強く深く持って
います。

時代は色々な方向に変わっていきます。

ドライバーが悪い方向に向かうのであれば
それを阻止する技術も発達しております。

理想は、ドライバーが自ら公正できれば一番
ですが、そうもいかないのが現実です。

妥協的な考えになりますが、どんな方策を
使ってでも安全第一であって欲しいです。
2011年1月14日 11:31
同感です。

車間距離もそうですし、後ろを確認せずに車線を変更したり、ウィンカーを出すのが遅かったり、まっすぐな道を右に左にふらふらしながら走ったり。

自車が他車に与える影響など知ったこっちゃないドライバーと、単純に未熟なドライバーがいる限り事故はなくならないでしょう。

完全自動化の時代は近いのでしょうか?
コメントへの返答
2011年1月15日 12:45
コメントありがとうございます。

おっしゃられる通り、きりがないですよね。

まわりの車には一切おかまいなしといった
者が多いです。

みんな協力しあって走行しているという
意識を持って運転すれば、おのずと普通(安全)
になっていくのですが・・

そんなに、難しいことなのかなあ?
とよく思います。

完全自動化できれば、安心度が増えますが
そう持っていくのは、難しいのでしょうね。
2011年1月15日 20:30
こちらでも多く見かけます><;あれでよく命乗せて走っているな~っと背筋が冷たくなります。

とても怖くて、恐ろしいですね。

ECOも事故も、みんなの意識で十分達成(減少)可能でしょうし、そうなればスポーツカーが普及するはずなんですがね。。

みんな、自分さえよければいい…って考えが多すぎですね。


いっそのこと、人間はシートで寝るだけ!あとは車が全てコントロールする!ってなれば事故はなくなるかも知れませんが面白くないですね。
コメントへの返答
2011年1月16日 0:40
コメントありがとうございます。

そうです。

とても、こわいんです。

こわいので
最近は車を運転したくないですからね。

たぶん・・
7は現車セッティングが終われば
中村さん同様、ガレージ内に飾っておく
だけになりそうです。

自分さえよければさん ばかりですよね。

たしかに
何をするにせよ、自分を守ることが基本
ですが、共存していくためには、相手の
立場になり行動することが重要で

そう心掛けるだけで
運転も上手になり、事故も減るものです。

私は自分の技術で完璧を目指したいタイプ
ですので、今ある安全装備?関係は
嫌いですが・・

それが必要となる時代になってきたの
でしょうね。




プロフィール

「ダウンちう」
何シテル?   05/11 21:23
コクッチといいます。 H8年にFD3Sを新車で購入し乗り続けております。 昔は、2万km/年ペースで車に乗っておりましたが、 現在は、1/週 軽く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

7との北海道旅行 3日目② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/12 12:43:18
倒れかけた・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 19:25:23

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
H8年式 FD3SⅣ型 タイプRS  エンジン:中村屋サイドポート(低中速重視)  ター ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
片道50kmの通勤用に購入した車両です。  通勤道路は信号が少ないため、平均燃費は 1 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
 現在、買物等に使用している車両です。 H4年式で17万km走行しており、痛んでは おり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation