
げぷっ!!
2発目の かわせ を食べ終わりました。
流石に 同じラーメンを2日連続は きつい・・・
かわせ のお持ち帰りに興味がある方が
いるかどうか存じませんが
私なりの つくりかたを紹介します。
○まず買いに行く準備ですが
・スープを入れる容器
お店にも200円程度で売っていますが
使用したペットボトルを綺麗に洗って持っていくと
便利です。
(1人前なら500mlで十分、2Lなら4人前くらいいけるかな)
・あと、遠方から行かれるのでしたら
クーラーバックに保冷剤を入れて持っていくと よいでしょう。
お店で食べる場合は、ちょっと濃い味にするのに
醤油が置いています。
お持ち帰りの場合、中之島店は小さい容器に入れ付けてくれますが
田尻店は別売りですので、私はお店で容器にスープを入れた後
追加で容器に注入しています。
ただこの方法は入れ過ぎる可能性がありますので、基本作った後に
一度スープを飲んでみて、必要であれば調整して入れるのが無難です。
○次に つくるのに用意するもの
・鍋を2つ : スープと具を茹でる 鍋 と 麺を湯掻く 鍋
・麺の湯切りをするザル
○つくりかた
1.スープを入れた容器内で脂分が固形化するので
鍋に水(湯)を入れ沸騰させたところへ容器をつけて
固形化した脂分を溶かします。
終われば湯を捨てる
2.麺を湯掻く用の鍋に水(湯)を入れ強火で沸騰させる
3.スープ・具 用の鍋に スープを入れ中火にする
そこに具である豚肉を入れ よくぼぐす
軽く沸騰し豚肉の色が変わった程度の茹で具合で
一旦火を止める。
*あまり豚肉を茹で過ぎると、旨みが全てスープに
溶け込んで、肉が固くカスカスになるので要注意
4.麺をほぐし 沸騰した鍋に入れ 少し湯掻いて
再沸騰し白く泡だったら 火を止める。
火を止め どれくらい時間をおくかで 麺の固さを調整
*麺を一度 冷蔵してしまうと水分を含むので
お店で湯掻く時間と同様では柔らかくなり過ぎるので注意
私の場合、固めが好きなので火を止めた後、即湯切りします。
5.麺をしっかり湯切りし 食器へ ほぐしながら移します。
白い粉(味の素)や塩コショウがまだ追加で欲しいのであれば
ふりかけておきます。
6.スープと具を強火でMAX沸騰させて 火を止め
ラーメンを入れた食器へ移します。
7.ネギをふりかけて完成
完成後はスープを飲んでみて、もう少し濃い味に
したければ ちょっとずつ醤油を足して調整
麺がシングル(1玉)の場合は普通に食べてもいいのですが
ダブル(2玉)以上になれば量が多くなるので底の方から
食べるのがコツです。
田尻店とかは、初めてお持ち帰りする場合
レシピを書いた紙をくれるといいますが
たぶん、こんな感じの つくりかたが記載されていると思います。
興味がある方は、一度 myかわせに挑戦してみてください。
Posted at 2012/09/24 17:42:25 | |
トラックバック(0) | 日記