昨日も、セルボで お出かけ
久々に 昼前まで 寝てしまったので
近所でコースを設定
和歌山県 有田川町 R480 → あらぎ島展望台 → R371
→ 高野山 → R480 → R370 → R480 → かつらぎ町
→ 和歌山市 「かわせ」で 中華そば をテイクアウト
有田川町については、ごくたまに 旧清水町にある 二川ダムまでは
走りに行っていましたが
それより 奥にある 旧花園村から 高野山に 抜けるのは20年以上ぶりで
当時の愛車は 7の前に乗っていた スターレットターボ EP82
ほど良いコンパクトさに 軽量で ハイパワー
足は峠用にしっかり固め、エンジンは吸排気系を交換した
ブーストアップ仕様で 170ps、駆動系は強化クラッチ
軽量フライホイールにLSD、クイックシフト他
現在の若者は車に興味がある、といった人は少ないですが
私の若い頃は 走り重視の車しか興味がないという時代
私の回りでは
ターボ車を買って エアクリとマフラー交換に ダウンサス が
基本 みんながやる仕様で
それよりやる人は ブーストアップにコンピューター
タービン交換まで
先輩には Z32 ・ R32 GTR を乗っている人が居て
憧れでした
まあ、峠を本格的に走り込んでいたのは 私くらいだったので
足廻りや駆動系の こだわりは抜け出ていたと思ってます
その こだわりの EP82 で 暇があれば 走りに出て
その当時の 紀伊半島の走れる道を ほぼ走りきりました
走る日は 400~600km(高速なしの下道メイン)で
EP82の総走行距離は 72000km(2年半)
途中、かなりの腰痛が起きたので
シートを純正から レカロ SRⅡに 交換
(現在 セルボに装着中)
当時 私の回りではシートにまで こだわったのは
私が最初
現在みたいに 手頃な価格で レカロは手に入らず
レール込で 20万近くしました
その出費の甲斐もあり 腰痛は解消
今思えば、懐かしく、楽しかったな~
と、思い出を振り返りながら 向かったのは
あらぎ島展望台
あらぎ島とは、有田川沿岸にある棚田で
日本の棚田百選に選ばれ、国の重要文化的景観に指定されているようです
この間 行った 丸山
千枚田 は 思っていたより 小規模で 少しがっかりしましたが
あらぎ島は 非常にバランスの良い 景観で
おにぎり と から揚げ君チーズを食べながら 満喫しました
残念なのは駐車スペースが少ないとこかな
その後は コースを予定通り走行
途中、高野山で プチ渋滞に合いましたが
その分寺院内の紅葉した木々を見れたので よき渋滞でした
高野山から かつらぎ町 笠田に抜けたあとは
R24や京奈和を使用せず 県道13を走行
県道13号は 紀の川の南側を通しているのですが
信号が少なく流れが良いので よく利用し
途中 一部狭い箇所があったのですが、それがバイパスされ
走りやすくなっていました
かわせ では 特製シングルをテイクアウト
たぶん、特製1.5を食べれると思うのですが
よく噛んで 少しずつしか食べれないので
後半 麺がふやけ 味が おちると よんだので
シングルにしました (^^
今回も 走行距離は 220km程度
ドライブは いい!!
Posted at 2016/11/06 13:30:08 | |
トラックバック(0) | 日記