早いですね
2016も あと少し
体が動けば ラスト ドライブ や 温泉 に行って
ブログに あげたいけど
体が まともに 動かず
楽しい話題もないので
2016 を 部門別に 振り返りたいと思います
まず 温泉
しょっぱな 1/12 に行った 奈良県 十津川村 温泉地温泉 「泉湯」
単純硫黄泉 の 100% 源泉掛け流し(熱い場合 加水)
家から遠いけど、お気に入りなので 年数回は行く
1/21 和歌山県 白浜町 「崎の湯」
写真は駐車場で、受付で入浴料を払って、入口を くぐれば すぐ脱衣所があり、
脱衣所から 少し降りると メインの露天風呂があり、更に海辺に行くと 海面スレスレ
に入浴できる露天風呂があります
ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉 で 100% 掛け流し(掛け流し量で 温度調整)
1/28 奈良県 十津川村 十津川温泉 「庵の湯」
R168沿いにある 村営駐車場にとめ、道路沿いの入口から階段を降りた
ダム湖沿いに入浴施設があります
(駐車場代は 受付で くれます)
ナトリウム炭酸水素塩泉 の 100% 源泉掛け流し(熱い場合 加水)
かなり良い泉質ですが、高温なので加水すると 泉質が低下しがち、
熱いのが好きな人や、そうでない人は冬場が よいかと
2/6 和歌山県 那智勝浦町 湯川温泉 「ゆりの山温泉」
久々に訪れた温泉
アルカリ性単純温泉 100% 源泉掛け流し
源泉温度が 38℃程度と 低いし 内湯のみだが、掛け流し量が 半端ない
温いが 長湯ができ、湯上り後は ポッカポカに
2/12 和歌山県 白浜町 椿 つばき温泉 「椿 花の湯」
以前から 気になっていましたが、今年初めていった温泉
個人的に、はっきり言って、白浜温泉よりも かなり泉質の良い
温泉だと思うのですが
客足が減り、宿泊施設も営業をやめる所があり、少しさびしい感じ
道の駅に 入浴施設があり 内湯のみですが、PH9.9 の ちゅるちゅるの
源泉が楽しめます
単純硫黄温泉 源泉加温して 掛け流し(100% 源泉掛け流しの小さい浴槽あり)
2/14 和歌山県 那智勝浦町 勝浦 天然温泉公衆浴場 「はまゆ」
こちらも 初めて行った施設で、勝浦の街中にある まさに公衆浴場
源泉は 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉 を 100% 掛け流し
少し源泉温度が高めですが、こんな新鮮な温泉を掛け流しで提供してくれる
安い公衆浴場あるとは、最高です
2/21 和歌山県 本宮町 湯の峰温泉 「つぼ湯」
もう説明はいらない世界遺産に登録された温泉
30分の時間制限ありの 貸切風呂で、入浴料金には他の公衆浴場の分も
含まれています。
つぼ湯については、90℃以上の高い源泉が岩の底より湧き出ているため、
加水で温度調整を行い入浴するのですが、トップバッターは加水に10分
以上かかるので、入浴時間は少なくなります。その分、新鮮な源泉は味わ
えますが。
お勧めパターンは、つぼ湯と 公衆浴場 薬湯への入浴
薬湯は 温度の高い源泉を適温に冷まして 掛け流ししているものです
2/29 またまた 「椿 花の湯」
気に入ってしまった模様
3/1 ・ 3/8 ・ 3/16 和歌山県 本宮町 川湯 「仙人風呂」
写真ないですが、12月~2月の 雨の少ない期間に、川の一部を重機で せき止めて
作る 大露天風呂です
この周辺の川は、川底より高温の温泉が わき出ているため、せき止めた所へ
適量の河水を注入し 適温にしています
無料(募金箱あり)で、昼間は大半の人が水着等に着替え 入浴しています
私は人の少ない夜間に 長く浸かるのに はまってます
3/24 和歌山県 白浜町 「長生きの湯」
源泉掛け流しでは、家から もっとも近い 温泉で、たまーに 行きます
駐車場の出入りが しにくいのが 欠点
3/26 また 「つぼ湯」
朝一 トップバッターで、寒い中 加水温度調整に 10分以上 かかったが
その後は 最高の泉質を 楽しみました
前半は、毎休みに 行ってるな~ (^^;
後半へ 続きます。
Posted at 2016/12/28 13:37:46 | |
トラックバック(0) | 日記