2016を振り返って 温泉編 後半です
私、温泉好きですが
基本、暑い時期は行かないので
11月~3月が 入浴期間
でも 2016 は 6月に 7と北海道旅行に行った時
温泉に行きました
5/31 北海道 白老郡 白老町字虎杖浜 「虎杖浜温泉」
写真は撮ってないので、宿泊した旅館HPの一枚
ナトリウム塩化物泉 100%掛け流し
特に癖のない泉質で、海を見ながら入浴できる なかなかの露天風呂でした
6/1 北海道 河東郡 上士幌町字 ぬかびら源泉郷 「ぬかびら温泉」
ナトリウム・塩化物‐炭酸水素塩泉 100%掛け流し(加水調整あり)
旅館の風呂で、地下に 洞窟ふうに作られていました
普通に良い泉質でしたが、換気が いまいちで、あつくて長湯ができませんでした
6/2 北海道 川上郡 弟子屈町屈斜路原野 「ヌプリオンド温泉」
ナトリウム・カルシウムー硫酸塩泉 100%掛け流し
小さい旅館で、内風呂は一般の家のような浴槽に、露天は自家製で おしゃれなつくり
露天は外気温が0℃前後の中だったので、もうちょっと温度を上げて欲しかったけど
長湯すると十分 ぽかぽか になりました
6/3 北海道 斜里郡 斜里町 岩尾別 「岩尾別温泉 露天風呂」
含硫黄食塩泉 100%掛け流し
途中に立ち寄った クマが出ても おかしくないような自然の中で入浴できる
無料の露天風呂
三段 風呂になっており
真ん中が一番温度が高く(43℃位)、その次に 一番上、一番下が一番低温(40℃位)
北海道旅行の中では、泉質成分が身体に染み渡る 一番 お気に入りの 温泉でした
6/3 北海道 網走市 大曲 「網走湖畔温泉」
旅館の お風呂で 加温・循環ろ過でしたが、なかなか気持ち良い泉質でした
露天から網走湖が見え 最高の景観でした
6/5 北海道 函館市 湯川町 「湯の川温泉」
旅館の お風呂で、掛け流し+加水で、普通に気持ち良い泉質
施設としては 内風呂も露天も、ごく一般のホテルの施設といった感じですが
施設の最上階にあり、函館の町並みが展望できたり、露天からは 真上を
飛行機が飛んで行くのが大迫力でした
6/6 北海道 虻田郡 ニセコ町字 ニセコ 「ニセコ五色温泉」
酸性・含硫黄、マグネシウム・ナトリウム・カルシウム、硝酸塩・塩化物温泉 100%掛け流し
途中に立ち寄った温泉施設
ちょっとピリピリする泉質で、少し苦手な感じでした
店員の対応が スーパーに最悪だったので、もう行きません
(って、そうそう行ける距離じゃないけど)
以上が 北海道で入浴した温泉で、6月にしては季節外れの寒波到来だったので
十分に温泉を満喫できました
北海道の後は少し間が空いて
10/12 和歌山県 龍神村 「龍神温泉 元湯」
ナトリウム炭酸水素塩泉 100%掛け流し(加温あり)
美人の湯で有名
個人的には、自然泉(加温)より ボーリング泉(100%掛け流し)が おすすめ
10/21 三重県 熊野市 紀和町 小川口 「湯ノ口温泉」
ナトリウム・カルシウム塩化物泉 100%掛け流し
三重県ですが、和歌山と奈良の県境のような箇所にあり
4年ぶりに行ったのですが、施設が新しくなっており、入浴料 540円にしては
なかなかのコストパフォーマンスでした
癖のない非常に良い泉質で お気に入りの温泉です
和歌山の本宮方面 R168から R169を抜けて行く場合、R169が整備されたので
行きやすくなってます
11/13 奈良県 十津川村 温泉地温泉 「泉湯」
7との20周年記念 旅行の途中 入浴
前半で紹介したので 説明なし
11/13 奈良県 天川村 「洞川温泉」
7との20周年記念 旅行で 宿泊した旅館で入浴
加温・循環ろ過 で 特に何も感じなかったので、説明なし
11/26 和歌山県 本宮町 渡瀬 「わたらせ温泉」
ナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉) 100%掛け流し
大露天風呂で有名な温泉
駐車場や入浴施設が広いため、ツーリング等で利用するのが多かったが
久々に入浴し、意外と良い泉質にビックリした
重曹泉で お肌が つるつるに なりました
12/2 和歌山県 本宮町 川湯 「仙人風呂」
お気に入りの 仙人風呂、前半で紹介したので 説明なし
12/3 和歌山県 日高郡日高川町 高津尾 「あやめの湯鳴滝」
加温・循環ろ過 特に説明なし
12/9 和歌山県 白浜町 「長生きの湯」
特に説明なし
12/16 和歌山県 白浜町 「長生きの湯」
特に説明なし
12/17 奈良県 十津川村 十津川温泉 「昴」
ナトリウムー炭酸水素塩泉 100%掛け流し
冬の温泉ツーリングで行った 温泉で、7年以上ぶりに来たが
当時 循環式だったのが、100%掛け流しになっていて
におい 泉質 とも 最高でした
12/29 時点で 2016 に 入浴した温泉数は 30
今年は 本当に よく入浴しました
温泉って いいですね~ (^^
Posted at 2016/12/29 15:31:18 | |
トラックバック(0) | 日記