• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コクッチのブログ一覧

2010年09月30日 イイね!

コクッチのハードな一日

コクッチのハードな一日昨日は、結構ハードな一日でした。

一昨日、仕事で遠方へ出張し、夜22時過ぎに帰宅
その後、お風呂 晩酌をし 疲れ果て就寝。


翌日(昨日)休日でしたが、慣らし運転とオイル交換をするため、9:00位には起床したかったのですが・・



おじいなのか 7:00に目が覚めてしまい、このまま起床しようかと思ったのですが、体がいうことを効かず再度 眠りに・・・


2度寝後の起床時刻は、14時過ぎ・・・


どうよ~~と思いながらも 計画を練りました。

天候は下り坂なので 本日(昨日)中には予定を済ませたい
と思い 決行した内容は

かわせ(中華そば)を食べたかったので、かわせ(お持ち帰り)を買いに行いって帰宅

この時点で19時、とりあえず120kmは走行したので本日の慣らし運転は終了し、オイル交換作業に移りました。

オイル交換前、ガレージ内の汚れが気になり、今後 整備作業が継続する予定もあり
水モップにて清掃を行いました。

その後、エンジンとギヤオイルを交換し終えた時刻が23時。


お風呂に入っているうちに本日に突入し

今、晩酌しながら このブログを書き込んでいます。


今年は夏バテもないまま(腰痛は発生ですが・・・)

私の大好きな季節である秋へ突入しました。


整備作業や長距離ドライブが予定されている季節でもあるので
忙しくなりますが、踏ん張っていきたいです。




Posted at 2010/09/30 02:40:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月25日 イイね!

EcoCpu氏の教え

EcoCpu氏の教えこんばんは


以降、お食事中の方には、失礼な内容ですので
お食事中の方は覚悟して、ご覧ください。






EcoCpu氏からは色々な事を教わるのですが

この間、今後 私の寿命にかかわるかもしれない
ありがたい、教えを受けたのです。



私は 高血圧症なのですが

その上で、私が恐れているのは・・


大動脈瘤破裂です。


どういうふうに 恐れているのかと言いますと

大動脈瘤破裂になりやすいシチュエーションに
トイレ中というのがあり

力んで う○○すると、なりやすいというのです。



う○○中に 大動脈瘤破裂で死んでしまうことを想像すると・・・




( ̄_ ̄∥




無様過ぎる。




という話をしていると

EcoCpu氏が

ヤクルトがいいよ


と言うのです。


Eco氏 いわく

今まで力んで う○○を出していたのに、ヤクルトを飲みだしてからは
すんなり う○○が出るというのです。

しかも、う○○の状態も良好だといいます。

うそやろ・・
と思い、飲むのを止めると・・・

力まないと う○○が出なくなる状態に戻ったそうです。


この後、私が関心したのは、流石は探究心の強い Eco氏です。

本家ヤクルトとは違う ヤクルトもどきのような製品にも手を出したらしいのですが・・・

本家でないとダメだそうです。


早速、私もヤクルトデビューして
大動脈瘤破裂の恐怖に終止符を打ちたいと思います。


最後に、う○○と連呼し
大変失礼しました。


Posted at 2010/09/25 21:58:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月22日 イイね!

発育状況

発育状況こんばんは

今日は、中村屋に 7のリアハッチ ダンパー交換作業と エンジン載せ替え後(2683km走行)の点検のため、行って参りました。



リアハッチダンパー交換は順調に終わり


エンジン載せ替え後(2683km走行)の点検結果ですが



まず リフトアップし、作業された箇所の組み付けに問題がないかと、漏れ等を念入りに点検後、走行させ エンジンの状態をチェック。

最後に、まだ少し先でもよかったのですが、エンジンの圧縮比も測定して頂きました。

エンジンラッピング後の圧縮比と比較しますと

ラッピング後→2683走行

 フロント 8.2→9.2   リア 8.4→9.0   アイドリング時負圧
       8.5→9.0       8.3→9.0     -360→-410
       8.5→9.2       8.4→9.0   

という結果でした。

通常、ノーマルエンジンであれば、初期あたりは 3000km走行後について
圧縮比は 9.5程度

サイドポートの場合は、それより 0.5低くなり 9.0程度が標準となり
中村さんは、5000kmくらいで初期あたりがでると推測していたそうで

発育状態は非常に良く、しかもサイドハウジング他を再利用しているのを考慮すれば
かなり優秀で、作り手としても満足されておりました。

私も、より一層 育成(慣らし運転)する気がわいてきました。
(本当は、慣らし運転が大嫌いなのですが・・・)


前回 燃料補給からの

 走行距離:480.6km

 今回補給燃料:48.43ℓ

 燃費:9.92km/ℓ

走行条件:エアコンフル使用・2500rpm 0ブースト以下
 1回目走行:家の近所 下道 70km
 2回目走行:中村屋~自宅往復 フル高速道路 渋滞区間 11km

2回に分けて燃料を使用しましたので、中村屋往復のみだと 2ケタ燃費だったと思います。

乗り手が不甲斐ないと、車がその分 しっかり育つのかもしれませんね。
     
Posted at 2010/09/22 22:29:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月20日 イイね!

目指せ 60万km

目指せ 60万kmこんばんは

昨日、近所を走行していると 7のメーターが200000kmに達しました。

14年間乗ってきて

当時、新車で購入したときの コクッチはまだ 23歳でした。

結構な借金をして手に入れたため、自分の食事代を削ってまで 燃料費と改造費にまわしていたものです。


常識外のスピード域で走行さすため、一般車に迷惑がかからないよう
走りに出るのは いつも未明でした。(騒音による被害はかなりだったかも・・)

散々、走りまくり気が付くともう 30歳・・・

体にはもう、若い頃の力(走行させる能力)もなくなり、そういう走りをするのを
残念しました。

そういう走りをしだした頃、30歳まで走り込めれば、後はどうなってもよいと
思っていたのですが、実際なってみると・・・

当時、7を目一杯 走らせることが唯一の楽しみ(快感)だったので
何か生き甲斐をなくしたような無力感に襲われたものです。


それからは、機能を保持する意味合いで たまーに乗る程度になり
車に乗るという楽しさも次第になくなっていきました。


このままでは・・・ と思い

何か楽しむ きっかけ をつくるために始めたのが
みんカラです。

ブログを更新するには、何かしら走りに出る必要があり

最初は面倒だなと思いながら 走りに出ておりましたが

車好きな 皆さんの影響を受け
現在は、車を動かすだけで幸せを感じれるレベルに達しました。

この場をお借りして、お礼を言いたいと思います。

ありがとうございます。


20万km走行した内訳としては

最初の10万kmを5年で走行したのに対し、あとの10万kmは9年かかっており
その理由は上記に記載した通りです。


私は最後(死ぬ)までこの7と共に、走り切るつもりですので
1年で1万km乗ると単純計算して、平均寿命の70後半まで生きれば・・・

目指せっ!! 60万kmをっ!!!

を目標でいきたいと思います。

これからも良い刺激をお願いいたします。



Posted at 2010/09/20 01:58:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月17日 イイね!

10時間耐久

10時間耐久こんばんは

この前の休みに腰痛が発生し、7の慣らし運転が計画通り

できなかったので、本日(17日)10時間耐久してきました。





コースは
自宅を北上し 和歌山市から東へ→奈良 五条→R370→R169→奈良 吉野→
R370→R166→三重 松坂→R42を南下→三重 尾鷲→和歌山 新宮→串本
→白浜→帰宅

といった紀伊半島2/3周コースです。

走行距離:480.6km

補給燃料:52.17ℓ

燃費:9.2km/ℓ

エンジン載せ替え後 2390km走行

走行条件は
エアコン フル仕様、有料道路区間60km、後は下道で コーナーとアップタウンの
多い山間道路とR42号線

しかし・・
疲れました。


自分のペース(制限速度+アルファー)で普通に走行できれば
この程度の距離で疲れはしないのですが

マイペースでまわりを気にかけなかったり、むちゃくちゃな走行を
する車が結構いて・・・

おいおい、この速度でその車間距離はないやろ
車間距離短いのにその反応はなんやっ!!

なんや、そのラインどりは
アウト・イン・アウトなどサーキットなどのレースの基本やろ
ストリートなら左は イン・イン・イン 右は アウト・アウト・アウトが基本やろうがっ!!

マイペース過ぎるやろ
制限速度以下でノロノロ走行するなら、これだけ後続車両たまったら
道を譲るのがマナーやろっ!!

どんなシチュエーションでもキープアンドレフトではあかんやろ
この場合はセンターより走行しろやっ!!

と車内で口走りながらの防衛運転・・・


特にひどかったのは

夕方に三重県の尾○市のR42に入ってからで
対向車が予測できない状況で むちゃな追い越しをかけてきて
対向車が来たかと思えば、追い越しをかけようとした車両と車両
との少ない隙間に割り込みの繰り返しを行う車両が数台・・・

この尾○市は、他車両に迷惑や助けてもらわなければ万足に走行
もできない ド下手くそドライバーしかおらんのかいっ!!
と正直思いました。


まともに走れんのなら、車乗るなやっ!!
ボケがっ!!!



と平和主義の私が叫ぶレベルのドライバー達でした。


そんな中、まわりの流れを考慮し、事故発生率を少しでも下げれるよう心掛け
10時間耐久を完走できたと思います。

私自身にお疲れ様でした。
Posted at 2010/09/18 00:42:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ダウンちう」
何シテル?   05/11 21:23
コクッチといいます。 H8年にFD3Sを新車で購入し乗り続けております。 昔は、2万km/年ペースで車に乗っておりましたが、 現在は、1/週 軽く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   12 34
56789 1011
1213141516 1718
19 2021 222324 25
26272829 30  

リンク・クリップ

7との北海道旅行 3日目② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/12 12:43:18
倒れかけた・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 19:25:23

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
H8年式 FD3SⅣ型 タイプRS  エンジン:中村屋サイドポート(低中速重視)  ター ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
片道50kmの通勤用に購入した車両です。  通勤道路は信号が少ないため、平均燃費は 1 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
 現在、買物等に使用している車両です。 H4年式で17万km走行しており、痛んでは おり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation