• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コクッチのブログ一覧

2010年11月27日 イイね!

早朝から、がんばっちゅうな(赤犬ふう)

早朝から、がんばっちゅうな(赤犬ふう)おはようございます。


ワンピースのキャラに大ハマリのコクッチです。


この休みは土曜、昼間走行したくないので
早朝(3時過ぎ)に走りに出たのですが・・・


こんな時間なのに車が多い?


走行していてもトラックと読んでいたのですが

どうやら土曜なので早朝から海釣りに出掛けられる方々が多いようです。


しかし・・

ドライバーのレベルが低い・・

いくら 南のR42号がコーナーの連続と言えど
平気でセンターを割って走行するドヘタクソがいる・・・

こわいねえ~~~(黄猿ふう)


そんな こわいドライバーもいる中、200km程度 慣らし運転をしてきました。


慣らし運転も後半となり、少し負荷をかけて走行しているのですが
5速 1500rpmといった状況から 少し踏み込むだけでブーストは+圧へ
のぼりでもグングン前へ出ます。

サイドポートにビックシングルといった仕様
決して低回転域が得意ではないはずなのに
かなり良い。

エンジンも最高の出来ですが
流石は ECOCPU です。

これ以上のECUは、まず無いでしょう。
(慣らし後の現車セッティングが楽しみです)


今回の

走行距離:451.4km(2回の走行)

補給燃料:51.4L

燃費:8.78km/L

気温の低下と慣らし運転で少し負荷をかけている分
燃費は低下傾向。


油温を適温にすべく、片方のオイルクーラーの8割をテープで塞いでいるのですが
外気温10℃を切る条件で 65℃前後で安定しており 順調です。

ちなみに今回は前回よりエンジンオイルの量を少なめで交換しているのですが
オイルの量によっても油温には結構効いてきます。
(参考程度に)





Posted at 2010/11/27 08:39:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月25日 イイね!

だめだ・・・・これじゃ命をのせて走れない

だめだ・・・・これじゃ命をのせて走れないこんばんは

前回のブログで車の状態を把握しながら走行することが
重要であると書きましたが

今回もその続きです。




人の感覚は いい加減で、徐々に劣化する現象は
気付きにくく

ひどい人なら、とことんダメにして やっと気付く場合も
あります。


私もその ひどい人の一人であり

FITを通勤で日々走行させているのですが

あれ!?

このコーナーって・・

こんなスピードでこんなにハンドルを切らなければ
曲がれなかったっけ?

だめだ・・・・これじゃ命をのせて走れない

と体感して、やっと足まわりの劣化に気付いたのです。

それからは、サスペンションの劣化度合いだけでなく
このアライメント変化なら ブッシュ類も劣化しているな・・・

と把握することができました。


要は、そういう意識を持ち 運転することで大きく違ってくるということです。


とは言え

常にそう気張るわけにもいきません。

そういう場合にこそ、策を練るわけで


よく私がブログで、どこどこに走りに行き 燃費はどうでした

と、他者からは燃費自慢のように思われているでしょうが
日々、燃費を細かくチェックするのには 車の状態変化を把握するといった
重要な意味があり

自分でオイルやプラグ交換作業他を行う理由も
そこにあります。


つまり、それが策なのです。


あと、私が車を走らせる上で重要視していることは

余裕です。


余裕は二通り

走行時 と 車の状態 があり

走行については、皆様も ご存知の通りで
安全運転には 欠かせないものです。


では

車の状態とは?

きっちり整備が行き届いているか・・・
 ダメな例:1.各部の劣化を感じていながら ごまかして走行させる者
       2.タイヤの交換時期がとっくに過ぎているのに、テクを磨くとか
         言い張って 劣化したタイヤで走行する者

チューニングするのはよいが、きっちりセットアップできているか・・・
 ダメな例:1.吸排気系を交換し、空燃比が狂っている(燃料が薄くなり
         パワーが出ている危険な状態)のにも気付かない者
       2.エンジン出力を上げたのに、足まわりやブレーキが見合っていない仕様
       3.チューニングパーツの本質を分からずに使用している者

があります。


偉そうなことを書き込みましたが

私も実践できていないことが多々あります。

でも、どんな走らせ方をするにせよ
必ず必要不可欠であるがゆえ

そうあれるよう努めていきたい。




Posted at 2010/11/25 22:41:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月18日 イイね!

車は、しゃべれないから

車は、しゃべれないからこんにちは

昨晩、天候が良かったので、しし座流星群が見れないかなと思い慣らし運転に出掛けました。


いつもの 山と海岸線コースを走行し、ところどころPに
停まり、空をながめておりましたが 流星を見ることは
できませんでした( ̄~ ̄;)。


今後、いくら和歌山といえど、山間部は凍結しますので
慣らし運転コースは、夜中のR42(白浜より南)がメインとなりそうです。


話は変わり

夏場にエンジン載せ替え作業他を中村屋さんで行って頂いた後
唯一チェックできていなかったのが

冬場の冷始動です。


私の7は、12年前くらいから 持病があり

冬場の冷始動時に3~4回 キーを回さないと始動しないのと

暖始動時は1回で始動するが、始動後 元気がない

といったもので


中村さんから指導して頂いたり、自分なりに色々チェックして
きましたが、原因はわからず・・・


車はずっと私に助けを求めていたのに・・

走行性能に影響がないため、そのまま乗ってきたのです。


今回、エンジン載せ替えを行うにあたり
怪しいと思っていたメインハーネス他作業をして頂いた結果

セルモータへの信号配線の痛みが原因であることが発覚しました。

いつ痛んだのかは推測ですが
12年前と言えば、中村さんと出会う前に通っていた有名ロータリーショップで
FコンVを付けていた頃で、その時に痛めたようです。

他ショップのミスで発生した不具合でしたが、中村さんは自分事のように
反省し必死に修繕してくれました。


ここで、私が問題視するのは ショップのミスなど大したことでなく

自分の不甲斐なさです。


車が明らかな信号(助け)を12年間も 私に伝えていたにも かかわらず
本気で受け止めてやれなかったことです。


一発で元気に始動するエンジンを目の当たりにし

もっと知識があれば、もっと早く本格作業に出してやればと・・・


当然ながら、車は しゃべることができません。

でも、調子を少しでも崩すと、必ず何らかの声(現象・信号等)を発します。


中村さんのように、少し試乗してプラグの焼け具合を見るだけで
エンジンの状態や圧縮比を見抜くことは不可能ですが

走らせて、燃料が薄いか濃いか(空燃比率)は わかりますし
同じ回転域でも エンジンと排気音でどういった状態かもわかります。


もっともっと、感覚を磨き
車の些細な声が聞けるよう、聞き逃すことがないよう
努めていきたいです。

Posted at 2010/11/18 16:00:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月11日 イイね!

ちゃんとしないと危ないのですよ

ちゃんとしないと危ないのですよこんばんは

今日は、7の慣らし運転で高野竜神スカイラインに行ってきました。

コースに 高野竜神スカイラインを選んだ理由は、紅葉を楽しむ事と
冬場における油温適正化対策の効果を確かめることです。


油温適正化対策として実施しているのは、オイルクーラコアを何割か塞いで
メーカー適正値である 70~90℃に保つことで

実践している友人がいるので、データを参考にさせてもらいテストしています。

現在、オイルクーラ片側の8割をテープで塞いでテストしており

平地の低負荷走行で 68~70℃

峠のぼりの低負荷走行で 70~85℃

そして今回、和歌山県で一番高所へのぼるコースで

70~90℃でした。

今のところ良い感じですが
あくまでも 慣らし運転の低負荷走行である事と、これから更に気温は低下する
事から、テストは難攻しそうです。


高野竜神スカイライン
紅葉の時期なので、平日なのに たくさんの人が来ていました。


私が気に入らなかったのは

道路工事状況であり

数箇所で片側走行の通行規制をしていたのですが

その中でも タイトなコーナーの中間地点といった リスクの高い状況で
工事しているにもかかわらず、コーナーへさしかかる ほんの数十メートル
手前に看板を設けているだけなのです。

全てのドライバーが十分な危険予知を行ったり、看板や標識を確認して
走行しているとは 限らないのです。

こういう状況では、ほんの数十メートル手前の看板だけでなく
もっと手前で注意喚起を引き起こしやすい看板設置や、工事中徐行せよ等の
看板等を持った作業員を配置すべきなのです。

事故が起こってから対策では、まったくの能無しです。

ちゃんとやってください!!

まじで、これ。


本日と一昨日 2日間での

走行距離:353km

補給燃料:40.9L

燃費:8.63km/L





Posted at 2010/11/11 22:06:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月11日 イイね!

1年ぶりに行ってきたが・・・

1年ぶりに行ってきたが・・・この間の休日、1年ぶりにゴルフをしてきました。

億劫な私が1年も行ってなかったゴルフコースに足を運んだ訳は・・・

運動不足を解消するためです。

中年学校に入学し、代謝や筋力が低下し
どんどん体型が・・・

このままでは
北斗神拳のハート様のような、たくましい体型になるのも
時間の問題だと・・・


流石に1年間、まったく運動らしいことをしていなかったので
事前練習の段階にて、体中に痛みが走ります。


最低限の練習を実施し、コースへ出陣!!


私は元々 上手ではないので、スコア重視でなく、楽しくエンジョイする派です。


この日も気軽にエンジョイしながらプレイングをした後、車のシートに座った瞬間


いてえよ~~~!!


急に運動し、筋力もおちているため、ガラスの腰に負担がきたようです。


再び、よちよち歩きになりながら 思う・・


生活のためだけでなく、車を運転していく上でも
普段から運動して、体を鍛えなければと・・・





Posted at 2010/11/11 03:28:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ダウンちう」
何シテル?   05/11 21:23
コクッチといいます。 H8年にFD3Sを新車で購入し乗り続けております。 昔は、2万km/年ペースで車に乗っておりましたが、 現在は、1/週 軽く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

 12 3456
78910 111213
14151617 181920
21222324 2526 27
282930    

リンク・クリップ

7との北海道旅行 3日目② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/12 12:43:18
倒れかけた・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 19:25:23

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
H8年式 FD3SⅣ型 タイプRS  エンジン:中村屋サイドポート(低中速重視)  ター ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
片道50kmの通勤用に購入した車両です。  通勤道路は信号が少ないため、平均燃費は 1 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
 現在、買物等に使用している車両です。 H4年式で17万km走行しており、痛んでは おり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation