• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コクッチのブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

うみゃいけど、とうい

うみゃいけど、とういおはようございます。

土日の昼間走行は嫌いなので

久しぶりの夜中走行

どのコースを走行するか、少し悩んだところ

この間の 遠距離 一泊ドライブの帰路(刈谷オアシス)で
何年かぶりに 横綱(ラーメン)を食べたのはよいが
ネギをたっぷりスープですすり食いが できなかったので
(テーブルに追加ネギを置いていなかった)

ドライブついでに横綱コースにしました。


でも、近所に横綱はなく

一番 近い横綱でも、大阪の岸和田ということで
往復170km も 走行してきました。


横綱に到着したのは AM3:00 でしたが

お客さんが結構 居て

土日の街中は、ちと違うな・・
と思いました。
(私の住んできるのは ど田舎ですので・・・)


ネギを入れては スープと一緒に すすり食ってを
繰り返して チャーシューメン並を完食しました。

この横綱のラーメンは、並でも結構 量が多く

大食いでないと、大をスープまで飲み干すのは困難です。


特別 美味しいと言うわけではないのですが

たまに食べたくなる

特に、たくさんのネギのスープすすり食い
がお気に入り


京都発祥のチェーン店で

最近は東海の方にも店舗ができていますが

和歌山には進出してこない・・・
(和歌山ラーメンがあるから かな? 和歌山ラーメンなんて
 大したことないのにな~~)

横綱とモスが近所にできないかな~~

ちなみに モス(モスバーガー)は20年以上前に できたのですが
店舗が小規模(Pも少ないし、Dスルーもない)だったので
流行らず閉店しました。

マクドより かなり美味しいし、セット物は別として単品で
味の差を考えれば それほど価格差はないので

また できて欲しいなあ・・・


Posted at 2011/11/27 08:12:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月21日 イイね!

遠距離 一泊ドライブ エンディング 編

こんばんは

遠距離 一泊ドライブ内容をダラダラと続けてきましたが
今回で最後となります。


最終コースの西伊豆スカイライン走行後

予約していた修善寺の旅館へ

予定コースを全て走りきれませんでしたが、予約通りの16:00に
チェックイン

気にかかっていたのは

海鮮類がメインの会席料理で

基本、海鮮類が好きでないので、どうなるのか?
と思っておりましたが

全て新鮮で味付けが良く、美味しく完食できました。
(特に 初めて食べたカサゴの刺身が最高でした)

風呂については、貸切露天風呂がいくつかあったので
これも満喫できました。


ゆっくり疲れを癒し

今回のコースを振り返ると・・

箱根近辺の道路は、数年前より傷んでいたり
コーナー等にゼブラゾーン(減速帯)が多く設けられており

非常に残念に感じました。

観光による多い交通量や 走りのメッカで走り屋さん達が
走行するので、しょうがないのでしょうが

My7の高級セダン並みに味付けされた 乗り心地重視の足まわり
をもって、それなりに安全な速度に減速し走行しても

衝撃がかなり大きく、車へダメージが蓄積されるレベルです。
(My7でそのレベルであれば、スポーツ仕様7は一気にきます)

車が かわいそう過ぎます。

このレベルの減速帯は、そこそこ安全な速度に減速しても
コーナーリング姿勢を大きく崩し、逆にかなり危険な状態です。
(歩く速度レベルに徐行でもすれば別ですが)

もっと ちゃんと考えて 別の手段で交通の安全を図って欲しい。

辛口で言うなら
ハンドルがとられるくらい傷んでいる部分を ほおっておいて
いらんことをするなっ!!

最低限やらなければならない道路整備をきっちりやってから
やりなさいっ!! と

西伊豆スカイラインについては、あぶない減速帯は少ないのですが
土肥峠から仁科峠間に結構な凹凸(くぼみ)が数か所ありますので
車高の低い車は減速し通過しないと、ガリッ!!っといきます。
(私は基本のんびり走行なので ガリりませんでした)

悪く感じたのは そんなところで

富士山もキレイに見えて、非常に楽しく充実したドライブでした。


あえて時間を戻せるのなら

朝市一に 西伊豆スカイラインをスタートして

西伊豆スカイライン→県道18→県道12→冷川ICから 伊豆スカイライン
→ 十国峠 → 芦ノ湖スカイライン → 箱根スカイライン

がベストだったかな~~


伊豆は今回走行できなかった海岸線コースもありますし

これだけ キレイに 富士山が見えるのなら、富士山ぐるり一周コースも
最高だろうなあ~~

近所に住んでいれば・・・


残念なことに

帰りは富士山は ほとんど隠れた状態となっており
さびし~く 来た道と同じコースを走行し 帰宅しました。

途中、伊勢湾岸道の刈谷ハイウェイオアシスに立ち寄ると
なんとっ! 横綱がっ!!
(横綱とは、京都・大阪で数店舗あるラーメン店)

即 出てきて 結構 うまい。

残念だったのが きざみネギをテーブルに置いてなかったこと・・
(このネギを入れスープと共にすすって食べては、また入れてを繰り返すのが好き)


今回の走行データ

 往路: 家 ~ 御殿場IC 走行距離 533.6km 補給燃料 53.6L 燃費 9.96km/L
     (下道25km あとは高速 90km/h前後のペースで エアコン1割使用)

 メインコース: 御殿場~箱根近辺~伊豆方面~ 東名 富士川SA
         走行距離 312km 補給燃料 42.6L 燃費 7.32km/L
      (ほとんど下道で 飛ばかしてはいないが、渋滞ありのフィードバックゾーンを
       ちょこちょこ外すような運転で エアコンは8割使用)

 復路: 富士川SA~家 走行距離 480.4km 補給燃料 46.2L 燃費 10.4km/L
     (フル高速 80~90km/h ペースで エアコンフル使用 途中5km渋滞くろて
      純正クラッチやのに 足つりかけた)

 トータル: 走行距離1326km 補給燃料 142.4L 燃費 9.3km/L

 高速道路走行においては、前回の課題であった合流地点も
 うまく走行でき、全体を見ても 合格点をやれる内容でした。


長々と書いてきましたが

最後まで見て頂いた方々、本当にありがとうございました。

Posted at 2011/11/21 23:03:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月21日 イイね!

遠距離 一泊ドライブ 最終 西伊豆スカイライン 編

こんにちは

遠距離 一泊ドライブの続きですが

散々な道路工事をしている 伊豆スカイラインの天城高原ICを
降りた後、下道を少し迷いながら西伊豆スカイラインへ
(そんな道路工事していながら、通常料金とるか!?というレベル)

本来の予定であれば

伊豆スカイラインから半島の東岸へ出て海岸線沿いを走行する
予定でしたが、箱根~小田原周辺道路での悪夢(2時間以上ロス)の
せいで、山手の短縮ラインを走行しました。

国道136号線を南下し 西伊豆バイパス方面へ

西伊豆スカイラインに入り 南下(土肥峠~仁科峠へ)





写真は、仁科峠の道路脇から少し丘に登っての一枚

伊豆スカイラインと違って、交通量も少なく
道路からの視界が開けています。





次の写真は、同じく 仁科峠からの一枚

キレイな駿河湾が拝めました。





最後の写真は

遠磨山周辺からの一枚


この西伊豆スカイラインは、交通量も少なく 伊豆スカイラインよりも
走行しやすい道路ですが、所々 道路が傷んでおり、特に 凸凹区間
が存在しますので 車高が低い車両は 擦る可能性が高いため
ゆっくり まったり走行するのが良いでしょう。


エンディングへ 続く
Posted at 2011/11/21 17:43:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月21日 イイね!

遠距離 一泊ドライブ いざ伊豆へ突入 編

こんにちは

遠距離 一泊ドライブの続きですが

箱根~小田原周辺道路での悪夢で2時間以上の
無駄な時間を費やし

絶景 富士を見るリミットが過ぎてしまいましたが

気を持ち直し

伊豆スカイラインへ




写真は、滝知山Pからの 熱海の街と相模湾です。

伊豆スカHPで確認すると、夜にくれば絶景の夜景が
見れるような感じです。




次の写真は、玄岳Pから箱根方面を写した一枚

今まで走行してきた

芦ノ湖スカイライン~大観山~十国峠 方面が一望できます。
(当然、もう少し左手に富士山も見えます)





これが 伊豆スカイラインで見る最後の富士山です。

この後、伊豆スカイライン最終の天城高原まで走行しましたが
景観を楽しむのであれば、冷川ICまで

しいて言うなら、冷川IC~熱海峠IC 走行がベストかと思います。


さあ

伊豆で予定していた もう一つのスポット 西伊豆へ
Posted at 2011/11/21 16:33:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月21日 イイね!

遠距離 一泊ドライブ まさかの悪夢へ突入 編

こんにちは

遠距離 一泊ドライブの続きですが

芦ノ湖・箱根スカイラインを満喫した後は

計画通り、箱根~小田原周辺の道路走行へ

途中、青FDとすれ違い

おおっ!! FD

と気分を良くしていましたが
(今となっては すれ違う機会も少なく、向こうの方も同様に思っていたことでしょう)


しかし・・

ここから悪夢が到来するとは・・・


予定していた道路が数年前より傷んでいたり

車に大きいダメージを与えるゼブラゾーンの設置
(いらんことは他の路面を直してからにせよっ!!)

所々で路面修繕工事
(これは、とても良い行いです)

そして一番効いたのは

観光スポットで、たくさんの 観光客がバスから降りたり
道路を横断することで起きる かなりの渋滞(ToT)
(俺も和歌山という遠方からきた 観光客なんですけど・・・)


この悪夢状態により、2時間以上も貴重な時間をとられ

愕然としておりましたが

そうはしていられないので、悪夢状態をクリア後

椿ライン → 湯河原パークウェイ を走行し

十国峠へ





写真は、十国峠レストハウス駐車場からの一枚
(この写真を撮るほんの数分前、隣に ふじわら豆腐店仕様の86がとまってました)

この時点で 12時過ぎ

富士山には もう雲がかかり 絶景ではなくなっていました(T。T)


でも、タクシーの おじ様の予想通り・・・

観光地で真のタクシードライバーの実力を目の当りにし
尊敬の意を払わずにはいられない 瞬間でした。

もう少し 続きます

Posted at 2011/11/21 15:57:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ダウンちう」
何シテル?   05/11 21:23
コクッチといいます。 H8年にFD3Sを新車で購入し乗り続けております。 昔は、2万km/年ペースで車に乗っておりましたが、 現在は、1/週 軽く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12 3 4 5
67 891011 12
13 1415161718 19
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

7との北海道旅行 3日目② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/12 12:43:18
倒れかけた・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 19:25:23

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
H8年式 FD3SⅣ型 タイプRS  エンジン:中村屋サイドポート(低中速重視)  ター ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
片道50kmの通勤用に購入した車両です。  通勤道路は信号が少ないため、平均燃費は 1 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
 現在、買物等に使用している車両です。 H4年式で17万km走行しており、痛んでは おり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation