2013年10月08日
桜塚やっくん さんの事故
今後、ああいう事故をどう防ぐか?
高速道路で下りの魔のコーナー
JAFの専門家は、車を出て安全ま所に避難が基本
というが、今回のケースは そうもいかない
危ないので 車の中に待機し、車内から後方に
発煙筒を投げる等の意見もあるが、それもベストと
言えるかどうか
私にも ベストの防止策は、まったく思い浮かばない
が
一つ言えることは
日々日頃から 備え と
鍛練をすること
事故に遭ったり 事故現場に遭遇した時に
ケースバイケースで最善を尽くすのは非常に困難ですが
日頃から安全・危険意識もなく、ぼーっと適当に運転
している者と
日頃から安全・危険意識を持ち、事故に遭うことも想定し
集中して運転している者では
次元の違う差が出るものです。
今回の事故ですと
事故を起こした 桜塚やっくん さん側は、このまま車外へ
出ては、高速なので危険だからハザードをたいて
クラクションを連続で鳴らしたり
後続車としては、下りで魔のコーナーと言われている
ほどのポイントなので、速度を控え より集中して運転する等
(有料道路だからと、大きく速度超過してるのは問題外)
ができていれば、死亡者はでず
大けがで済んだかもしれない。
下道での一例で
私の通勤経路のR42号線に「ラグマン 本店」という
ラーメン屋さんがあり
結構 美味しく 繁盛しているのですが、私は行きません。
その理由は、このお店が トンネルを含んだコーナーの
先にあり、入る時も 出る時も 事故が起きる可能性が
高いからです。
それゆえ、ここを通過する時は
お店から出てくる車があるかもしれない
目の前で事故が起こるかもしれない
事故が起こっているかもしれない
という 危険意識を持ち
減速と車間距離を余分にとるようにしています。
通い慣れた通勤経路だからと、思われるでしょうが
慣れていない他府県道路でも基本は同じで
アップダウンやコーナーのブラインド箇所や
路地等の脇道・横断歩道が多い箇所では
それなりの運転が必要となります。
今回の事故で亡くなられた方の
ご冥福をお祈りすると共に
今回の事故を教訓にさせて頂きたいと思います。
Posted at 2013/10/08 06:44:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年10月07日
こんにちは
ずっと パソコンがアウトだったので
久々のブログです。
どう調子悪かったのかと言いますと
買って2年の一体型ディスクトップパソコンだったのですが
ハードディスク不良で起動不能に陥りました。
パソコン修理屋さんに見てもらって 起動できる
ようにはなりましたが、ハードディスクは不良が出て
リカバリーできない状態・・・
5年保障で購入していたので
それを使用して直すことも考えましたが
分解して ハードディスクを取り出すことも困難で
熱も こもりやすく 2年でハードディスクがアウトになる
一体型ディスクトップ・・・
(私の使い方が悪かったかもですが)
と いったことを踏まえ
買いかえることにしました。
次にセレクトしたのは
自作の別々になったディスクトップ
(自作といっても お店で組んでもらいましたが)
そこそこ良いCPUを入れたりしていくと
そこそこな額に・・・ (--;
FITとセルボの修理費もあるし
いたいな~~
さあ、少し溜まった内容を更新していこう。
Posted at 2013/10/07 12:52:35 | |
トラックバック(0) | 日記