昨日、ブログUPし
ステーキで一杯やって寝たのが 20時頃
目が覚めたのは AM 03:56
中途半端な時間やな・・・
土曜は昼間 混雑するので
早朝ドライブ 温泉しかないと
セルボで出動
新しい デジカメ を買ったので
使いたくて しょうがない コクッチ
暗くても 撮れるぞ
R42を使用せず 山の中を走行したので
湯の峰温泉 公衆浴場 の開店時間の 06:00 に到着
おじさんが2人ほど ちょろちょろ していたので
つぼ湯へ入るのかな~ と見ていたのですが
今回も 一番 風呂
一番の欠点は、高温の源泉が そのまま 掛け流されているので
加水して適温にするのに 10分程度 かかるということ
利点は
新鮮な源泉を 濃い状態で 使用できるところ
加水する前は 青く澄んだ 透明で 底の石が見えていましたが
加水して混ぜていくと 灰色になり 底が見えない状態に
一日 7回も お湯の色が変化すると言われるだけあり
不思議な感じ
効能が濃い状態を味わいたかったので
最初は そこそこ熱い温度で 入浴
濃い~の~~
その後、温度をもうすこし下げたりするものの
最初の入浴までに 加水に10分 かかっているので
時間がない
焦って入浴していると、2番手の お客がきたのか
そとで ワイワイ ギャーギャー 大きな声が
横を流れる川の音をかき消すレベルの音
ただでさえ 時間がなく 焦っているのに
そんなに うるさくされたら 落ち着いて 入れない
何とか ギリギリまで 出来る限り入浴したため
フラフラになりながら 扉を出ると
扉を出たところで ワイワイ やっている
思わず
もうちょっと 静かにしてもらえますか!!
落ち着いて 入れないので!!
と、注意させてもらいました
扉の手前で 待たんでも
上に待つところ あるでしょう
ったく~
ゆでダコ状態で つぼ湯から出ましたが
外の気温は 2℃ くらいなので
即 復活し 薬湯へ
早朝なので また貸切状態
休憩しながら 30分程度 入浴し
つぼ湯と トータルで 1時間 で 770円
う~ん
十津川温泉郷 が JAF会員や村民だと
200円で入れる施設があったり
川湯の仙人風呂(無料)を 味わえば ちょっと高く感じるが
たぶん、和歌山で つぼ湯より 濃い~ のは ないかと
早朝の湯の峰
昼間になると
入浴者や 温泉たまご を 作る客で にぎわうのでしょうが
静かなものです
セルボも ひっそりと たたずんでいます (^^)
今シーズンの つぼ湯は 今回で最後だな
でも
こんな入り方したら 体に悪いだろうな~ (^^;
Posted at 2016/03/26 12:27:04 | |
トラックバック(0) | 日記