• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コクッチのブログ一覧

2016年12月29日 イイね!

やるな7 自然治癒とは

やるな7 自然治癒とは少しだけ 薬の副作用が ましになったので

リハビリを開始~

7 を 12日ぶりに始動する前に

ダイアグチェック


・・・

ほ おっ

エラー 何もなし


以前、「06」 スピードセンサー が出ていたのですが

自然治癒

エンジンハウジングとオイルパンの 油にじみ も

特別 何もせず 治癒してるし


おめえ すげーなー

おら なんだが わくわくしてきたぞ~


ダイアグチェックの後は、エンジンも無事始動し

散歩開始

ううっ・・

車の運転、力がいるわけではないが、身体能力は結構 使うので

やはり しんどい

60km/h出すのが めいっぱいだ (--;


山手方面は雨が降りそうだったので

少し海方面を往復して 帰宅


7に 負けないよう ちょっとずつ 慣らしていくぞっ!!
Posted at 2016/12/29 21:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月29日 イイね!

2016 温泉編 後半

2016を振り返って 温泉編 後半です

私、温泉好きですが

基本、暑い時期は行かないので

11月~3月が 入浴期間

でも 2016 は 6月に 7と北海道旅行に行った時
温泉に行きました

5/31 北海道 白老郡 白老町字虎杖浜 「虎杖浜温泉」


写真は撮ってないので、宿泊した旅館HPの一枚

ナトリウム塩化物泉 100%掛け流し

特に癖のない泉質で、海を見ながら入浴できる なかなかの露天風呂でした


6/1 北海道 河東郡 上士幌町字 ぬかびら源泉郷 「ぬかびら温泉」


ナトリウム・塩化物‐炭酸水素塩泉 100%掛け流し(加水調整あり)

旅館の風呂で、地下に 洞窟ふうに作られていました

普通に良い泉質でしたが、換気が いまいちで、あつくて長湯ができませんでした


6/2  北海道 川上郡 弟子屈町屈斜路原野 「ヌプリオンド温泉」


ナトリウム・カルシウムー硫酸塩泉 100%掛け流し

小さい旅館で、内風呂は一般の家のような浴槽に、露天は自家製で おしゃれなつくり

露天は外気温が0℃前後の中だったので、もうちょっと温度を上げて欲しかったけど
長湯すると十分 ぽかぽか になりました

 
6/3 北海道 斜里郡 斜里町 岩尾別 「岩尾別温泉 露天風呂」


含硫黄食塩泉 100%掛け流し

途中に立ち寄った クマが出ても おかしくないような自然の中で入浴できる
無料の露天風呂

三段 風呂になっており

真ん中が一番温度が高く(43℃位)、その次に 一番上、一番下が一番低温(40℃位)

北海道旅行の中では、泉質成分が身体に染み渡る 一番 お気に入りの 温泉でした


6/3 北海道 網走市 大曲 「網走湖畔温泉」


旅館の お風呂で 加温・循環ろ過でしたが、なかなか気持ち良い泉質でした

露天から網走湖が見え 最高の景観でした


6/5 北海道 函館市 湯川町 「湯の川温泉」


旅館の お風呂で、掛け流し+加水で、普通に気持ち良い泉質

施設としては 内風呂も露天も、ごく一般のホテルの施設といった感じですが

施設の最上階にあり、函館の町並みが展望できたり、露天からは 真上を
飛行機が飛んで行くのが大迫力でした


6/6 北海道 虻田郡 ニセコ町字 ニセコ 「ニセコ五色温泉」


酸性・含硫黄、マグネシウム・ナトリウム・カルシウム、硝酸塩・塩化物温泉 100%掛け流し

途中に立ち寄った温泉施設

ちょっとピリピリする泉質で、少し苦手な感じでした

店員の対応が スーパーに最悪だったので、もう行きません
(って、そうそう行ける距離じゃないけど)


以上が 北海道で入浴した温泉で、6月にしては季節外れの寒波到来だったので
十分に温泉を満喫できました


北海道の後は少し間が空いて

10/12 和歌山県 龍神村 「龍神温泉 元湯」

      ナトリウム炭酸水素塩泉 100%掛け流し(加温あり)

      美人の湯で有名

      個人的には、自然泉(加温)より ボーリング泉(100%掛け流し)が おすすめ


10/21  三重県 熊野市 紀和町 小川口 「湯ノ口温泉」


ナトリウム・カルシウム塩化物泉 100%掛け流し

三重県ですが、和歌山と奈良の県境のような箇所にあり

4年ぶりに行ったのですが、施設が新しくなっており、入浴料 540円にしては
なかなかのコストパフォーマンスでした

癖のない非常に良い泉質で お気に入りの温泉です

和歌山の本宮方面 R168から R169を抜けて行く場合、R169が整備されたので
行きやすくなってます


11/13 奈良県 十津川村 温泉地温泉 「泉湯」

      7との20周年記念 旅行の途中 入浴

      前半で紹介したので 説明なし


11/13 奈良県 天川村 「洞川温泉」

       7との20周年記念 旅行で 宿泊した旅館で入浴

       加温・循環ろ過 で 特に何も感じなかったので、説明なし


11/26 和歌山県 本宮町 渡瀬 「わたらせ温泉」


ナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉) 100%掛け流し

大露天風呂で有名な温泉

駐車場や入浴施設が広いため、ツーリング等で利用するのが多かったが

久々に入浴し、意外と良い泉質にビックリした

重曹泉で お肌が つるつるに なりました


12/2 和歌山県 本宮町 川湯 「仙人風呂」


お気に入りの 仙人風呂、前半で紹介したので 説明なし


12/3 和歌山県 日高郡日高川町 高津尾 「あやめの湯鳴滝」

      加温・循環ろ過 特に説明なし


12/9 和歌山県 白浜町 「長生きの湯」

      特に説明なし


12/16 和歌山県 白浜町 「長生きの湯」

      特に説明なし


12/17 奈良県 十津川村 十津川温泉 「昴」


ナトリウムー炭酸水素塩泉 100%掛け流し

冬の温泉ツーリングで行った 温泉で、7年以上ぶりに来たが

当時 循環式だったのが、100%掛け流しになっていて

におい 泉質 とも 最高でした


12/29 時点で 2016 に 入浴した温泉数は 30

今年は 本当に よく入浴しました

温泉って いいですね~ (^^






     
Posted at 2016/12/29 15:31:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月28日 イイね!

2016 温泉編 前半

早いですね

2016も あと少し

体が動けば ラスト ドライブ や 温泉 に行って
ブログに あげたいけど

体が まともに 動かず

楽しい話題もないので

2016 を 部門別に 振り返りたいと思います

まず 温泉

しょっぱな 1/12 に行った 奈良県 十津川村 温泉地温泉 「泉湯」


単純硫黄泉 の 100% 源泉掛け流し(熱い場合 加水)

家から遠いけど、お気に入りなので 年数回は行く


1/21 和歌山県 白浜町 「崎の湯」


写真は駐車場で、受付で入浴料を払って、入口を くぐれば すぐ脱衣所があり、
脱衣所から 少し降りると メインの露天風呂があり、更に海辺に行くと 海面スレスレ
に入浴できる露天風呂があります

ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉 で 100% 掛け流し(掛け流し量で 温度調整)


1/28 奈良県 十津川村 十津川温泉 「庵の湯」


R168沿いにある 村営駐車場にとめ、道路沿いの入口から階段を降りた
ダム湖沿いに入浴施設があります
(駐車場代は 受付で くれます)

ナトリウム炭酸水素塩泉 の 100% 源泉掛け流し(熱い場合 加水)

かなり良い泉質ですが、高温なので加水すると 泉質が低下しがち、
熱いのが好きな人や、そうでない人は冬場が よいかと


2/6 和歌山県 那智勝浦町 湯川温泉 「ゆりの山温泉」


久々に訪れた温泉

アルカリ性単純温泉 100% 源泉掛け流し

源泉温度が 38℃程度と 低いし 内湯のみだが、掛け流し量が 半端ない

温いが 長湯ができ、湯上り後は ポッカポカに


2/12 和歌山県 白浜町 椿 つばき温泉 「椿 花の湯」


以前から 気になっていましたが、今年初めていった温泉

個人的に、はっきり言って、白浜温泉よりも かなり泉質の良い
温泉だと思うのですが

客足が減り、宿泊施設も営業をやめる所があり、少しさびしい感じ

道の駅に 入浴施設があり 内湯のみですが、PH9.9 の ちゅるちゅるの
源泉が楽しめます

単純硫黄温泉 源泉加温して 掛け流し(100% 源泉掛け流しの小さい浴槽あり)


2/14 和歌山県 那智勝浦町 勝浦 天然温泉公衆浴場 「はまゆ」


こちらも 初めて行った施設で、勝浦の街中にある まさに公衆浴場

源泉は 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉 を 100% 掛け流し

少し源泉温度が高めですが、こんな新鮮な温泉を掛け流しで提供してくれる
安い公衆浴場あるとは、最高です


2/21 和歌山県 本宮町  湯の峰温泉 「つぼ湯」


もう説明はいらない世界遺産に登録された温泉

30分の時間制限ありの 貸切風呂で、入浴料金には他の公衆浴場の分も
含まれています。

つぼ湯については、90℃以上の高い源泉が岩の底より湧き出ているため、
加水で温度調整を行い入浴するのですが、トップバッターは加水に10分
以上かかるので、入浴時間は少なくなります。その分、新鮮な源泉は味わ
えますが。

お勧めパターンは、つぼ湯と 公衆浴場 薬湯への入浴

薬湯は 温度の高い源泉を適温に冷まして 掛け流ししているものです


2/29 またまた 「椿 花の湯」


気に入ってしまった模様


3/1 ・ 3/8 ・ 3/16 和歌山県 本宮町 川湯 「仙人風呂」

写真ないですが、12月~2月の 雨の少ない期間に、川の一部を重機で せき止めて
作る 大露天風呂です

この周辺の川は、川底より高温の温泉が わき出ているため、せき止めた所へ
適量の河水を注入し 適温にしています

無料(募金箱あり)で、昼間は大半の人が水着等に着替え 入浴しています

私は人の少ない夜間に 長く浸かるのに はまってます


3/24 和歌山県 白浜町 「長生きの湯」

源泉掛け流しでは、家から もっとも近い 温泉で、たまーに 行きます

駐車場の出入りが しにくいのが 欠点


3/26 また 「つぼ湯」


朝一 トップバッターで、寒い中 加水温度調整に 10分以上 かかったが
その後は 最高の泉質を 楽しみました



前半は、毎休みに 行ってるな~ (^^;


後半へ 続きます。
Posted at 2016/12/28 13:37:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月28日 イイね!

味覚より 見覚

味覚より 見覚今回の薬の副作用は

なかなか手強い

朝起き、これなら何とかいけるか~

と、仕事に行ったのはよいが

体調が変わり 昼から帰宅

お弁当を お家で食べる はめに (--;

ったく~


最近、みんカラで 助けられているのが

皆さんが載せている 料理の画像

食欲がなくても、皆さんの画像を見たり

自分が過去食べた美味しいラーメンの画像を見ると

食欲が わいてくる

まさに

味覚より 見覚



久々に ラ王のカップ麺を食べたけど

のんびり食べても、最後まで 麺は美味しいし

後入れの チャーシューも、スープに浸けておくと

かなり ジューシーに


かなり進化してるんだな~

と、感心した。
Posted at 2016/12/28 00:31:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月26日 イイね!

今回のは きつい・・・

今回のは きつい・・・今日の昼飯は

卵攻め

早く パワーアップするぞ~
Posted at 2016/12/26 19:56:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ダウンちう」
何シテル?   05/11 21:23
コクッチといいます。 H8年にFD3Sを新車で購入し乗り続けております。 昔は、2万km/年ペースで車に乗っておりましたが、 現在は、1/週 軽く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
45 6789 10
1112 13 1415 1617
18 19202122 23 24
25 2627 28 29 30 31

リンク・クリップ

7との北海道旅行 3日目② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/12 12:43:18
倒れかけた・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 19:25:23

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
H8年式 FD3SⅣ型 タイプRS  エンジン:中村屋サイドポート(低中速重視)  ター ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
片道50kmの通勤用に購入した車両です。  通勤道路は信号が少ないため、平均燃費は 1 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
 現在、買物等に使用している車両です。 H4年式で17万km走行しており、痛んでは おり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation