許可もらってきましたー!
その名も
クラブヒロシ式サスペンション (意味不明www)
大阪では変に顔の広い ヒロシ氏
いろいろ教えてくれます。
で、
この足の詳細は、っと
とにかく寝てます。
ダンパー上は新規に穴を開け、固定位置を確保。
下はスイングロアアームではなく、
ハブに直接固定、これもムリクリ穴を開けてる。
そして、これが重要みたい
このダンパーには
#900のオイルが入ってます。
バネは
HPI チタンのブルー(ハード)です。
私は前後ともです。
けっこう、重く硬いダンパーです。
ところが、これを画像のように寝かして組み付けると
シャーシを上から押した感じ、とても
柔らかく動きます。
軽く沈む と言うよりは 柔らかく沈む って感じ。
<<考察>>
どーもこの、
単体ではけっこう硬いダンパーを
柔らかくシャーシに組み付けることがミソのようで、
このしっとりと重く柔らかい動きにより、
トラクションが薄い車でもかなり前に出るようになります。
また、
重くて硬い目のダンパーを、
例えば上下ともすごい内側に取り付けるとか、
柔らかくシャーシが動く状態を確保できれば特に寝かせる必要も無いのかもしれませんが、
通常のロアアームの固定位置では、ここまで柔らかくならず、
柔らかくなってもサスのストロークが少ないため、
セットがかなりデリケートになってしまうみたい。
そこで、プロモジュールのように
ハブに直接固定することでストロークを多くし、
しかも寝かせることでダンパーの動き自体を柔らかくしているようです。
最初からハブに穴の空いているシャーシは、新規で穴を開ける必要はありませんね、、、
PRO-D/tatsuはモノショックですが、トラクションUPには関係ないです、、、
残念ながら、なぜこれがトラクションUPにつながるのか、
物理的な理屈が読めないのがなんとも腹立たしいのですが、
実際に、顔見知りの OTA-R ZEON PRO-D には効果があったようです。
もともとトラクションに定評のある、スティンガーやCER、OTA-Rなどには
あまり必要ではないと思いますが、
いま一つ前に出る感の少ないPRO-Dにはちょっとありがたいです。
ヒロシ氏のマシンはOTA-Rなのに、
さらにこの足にしてエンビタイヤとは思えないような走りになってます。
湿度の高い日にはモンスターマシンです。
(ぶつからずに2周以上走ってるのを見たことがありませんw)
当然、スキッドやウエイトなどによる重心やピッチングセンターなどの、
他のセッティングとのマッチングも重要ですが。。。
あと、
私もヒロシ氏も
「速くなんないじゃんか!!」
とか、
「乗りにくくなっちったぞX」
って文句は受け付けませんので。(←ここ重要)
あくまでも、個人的なブログ上のお話しとして、、、
Posted at 2009/04/09 01:37:05 | |
トラックバック(0) | 日記