• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

/tatsuのブログ一覧

2009年04月15日 イイね!

ケツカキかー、、、

私がよく行く南茨木でも最近はケツカキ車が多くなってきました。

流行ですなー。

でもシャフト車のPRO-Dはケツカキになりません、

なっても2,3丁差、少しリアが出やすくなる程度です。



しかも、乗れるようになるのになかなか時間がかかりそう。



ただやはりカウンター走行には憧れます、

やっぱキレイに回るとカッケーです。



最近思います、

私もしたい!

って。





で、質問です↓

ケツカキでカウンターを意識しながら走る場合、

同じコースを同じセット(もちろんタイヤも)、同じ角度、同じラインで、

低速で周回したり、高速で周回したりできるものなのでしょうか?


どうも私の中では、

ケツカキの場合、そのセット、コースに合った速度域でしか

周回できないようなイメージがあるのですが。


つまり、低速で周回してた車で、次に高速で周回しようと思うと

タイヤか、セッティングを変えなきゃうまくいかない、みたいな。


実際のとこ、どうなんでしょう?

うまくなれば、アクセルワークだけで、早くも遅くも走れるものなんでしょうか?

(速くっつっても、常識的なドリフトの速度域でですよ。)



というのも、

私は、同じペースで周回してると、けっこう飽きちゃうほうで、

最近は、コースに行っても顔見知りの人と、

速く合わせたり、遅く合わせたり、

ペースを変えて追走するのが楽しいのですが、、、
(まだまだ、追走と呼べるほどの走りではないけどネ。)

これが、できなくなるのはちょっと寂しいなって。



基本、そのままのセッティングで、

早くも遅くもキレイに走れる車を目指してるんですよね。



ケツカキの練習してる人見てても、ずっと同じペースで周回してる人ばかりで、

ケツカキやってる人、だれか教えてくれないかなー。。。

Posted at 2009/04/15 03:47:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月10日 イイね!

スパー前後のカップジョイントについて

今日家でPRO-Dを眺めていて、ふと、

ギア比をもう少し変えてみようかな。

と思い立ち、

92Tのスパーを88Tに交換、これで最終減速比8.06程度のハズ。



ま、ギア比のことは特にどってことないんですが、

その際に、おっ!! と思ったこたがあったので

ちょっと書き込んどくかってことで。。。





スパー交換時に、前回改良したスパー前後のカップジョイント部をチェック!


この部分のクロススパイダーなる樹脂パーツ、

削れてちぎれてる様子も無かったので、そのまま使い続けていたのだが、


ここ数日は、トラクションアップのセッティングのために

コースに行ってもバカみたいに握っていたので、

さすがにかなりヘタっているだろうと思いきや、



ほとんど磨耗してる感が無い!

もちろん、ピンもカップも異常無し。



使い始めに少し削れたかな?って思ったがそれも面がこなれた程度だった。

それが今日チェックしてもほとんど変化無し。


改良してから30パック以上、

今までの純正のピンではおそらく1/4程度が削れて、

あと1/4程度がカップ側に潜り込んでいるころ。



これちょっとすごくね?!!



タミヤのクロススパイダーは安いから、まだ3セットくらいスペアしてあるが、

まだしばらくは交換せずにすみそう。



ま、ある時期から急に削れ始めたりすることもあるから

まだなんとも言えないが、今のとこすごくいい感じ。
Posted at 2009/04/10 03:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月09日 イイね!

トラクションあっぷ? つづき のつづき

許可もらってきましたー!

その名も

クラブヒロシ式サスペンション (意味不明www)

大阪では変に顔の広い ヒロシ氏

いろいろ教えてくれます。



で、





この足の詳細は、っと



とにかく寝てます。

ダンパー上は新規に穴を開け、固定位置を確保。

下はスイングロアアームではなく、

ハブに直接固定、これもムリクリ穴を開けてる。



そして、これが重要みたい



このダンパーには #900のオイルが入ってます。

バネは HPI チタンのブルー(ハード)です。


私は前後ともです。

けっこう、重く硬いダンパーです。


ところが、これを画像のように寝かして組み付けると

シャーシを上から押した感じ、とても柔らかく動きます。


軽く沈む と言うよりは 柔らかく沈む って感じ。





<<考察>>


どーもこの、単体ではけっこう硬いダンパー

柔らかくシャーシに組み付けることがミソのようで、

このしっとりと重く柔らかい動きにより、

トラクションが薄い車でもかなり前に出るようになります。



また、

重くて硬い目のダンパーを、

例えば上下ともすごい内側に取り付けるとか、

柔らかくシャーシが動く状態を確保できれば特に寝かせる必要も無いのかもしれませんが、

通常のロアアームの固定位置では、ここまで柔らかくならず、


柔らかくなってもサスのストロークが少ないため、

セットがかなりデリケートになってしまうみたい。



そこで、プロモジュールのように

ハブに直接固定することでストロークを多くし、

しかも寝かせることでダンパーの動き自体を柔らかくしているようです。



最初からハブに穴の空いているシャーシは、新規で穴を開ける必要はありませんね、、、



PRO-D/tatsuはモノショックですが、トラクションUPには関係ないです、、、







残念ながら、なぜこれがトラクションUPにつながるのか、

物理的な理屈が読めないのがなんとも腹立たしいのですが、

実際に、顔見知りの OTA-R ZEON PRO-D には効果があったようです。



もともとトラクションに定評のある、スティンガーやCER、OTA-Rなどには

あまり必要ではないと思いますが、

いま一つ前に出る感の少ないPRO-Dにはちょっとありがたいです。


ヒロシ氏のマシンはOTA-Rなのに、

さらにこの足にしてエンビタイヤとは思えないような走りになってます。


湿度の高い日にはモンスターマシンです。

(ぶつからずに2周以上走ってるのを見たことがありませんw)







当然、スキッドやウエイトなどによる重心やピッチングセンターなどの、

他のセッティングとのマッチングも重要ですが。。。




あと、

私もヒロシ氏も 

「速くなんないじゃんか!!」

とか、

「乗りにくくなっちったぞX」

って文句は受け付けませんので。(←ここ重要)


あくまでも、個人的なブログ上のお話しとして、、、


Posted at 2009/04/09 01:37:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月07日 イイね!

トラクションあっぷ? つづき

前回のトラクションUPの内容です。

が、しかし

本日少し時間ができたので確認のため、

また、コースに走らせに行ってきました。

するとなぜか、土曜日ほどのトラクションは得られず、、、



えー?うーん? と悩んでいると、

参考にさせていただいた店員さんのマシンも

昨日からトラクションが落ちてるとのこと。



なんてミステリアスな。





どーもその答えはお天気にあるみたい、

確かに土曜日までは

そして昨日・今日と快晴(絶好のお花見日よりに、室内でラジコン)

カーペットは湿度が上がると喰うらしい。  。。。マジ?






ま、それにしても

以前、雨の日でもエンビが溶けることは無かったわけだし、


少しトラクションが落ちたように感じる今日でも

土曜日ほどでは無いにしても、

変更前よりトラクションが数段上がっているのは確実なので

一応、ここにUPすることにします。








で、その変更とは!





寝てます。前後ともかなり寝てます。









と、ここまで書いたところでなんですが、

参考にさせていただいた店員さんに、

ここにUPすることの許可をもらおうと思っていたことを忘れていました。


昨日 PVレポートなるものを知りビックリ!。

実はこのブログを見てる人は、そんなにいないだろうと思っていたので

ちょっと安易に考えていました。





実はこの仕掛けにはまだ書いてないことがあるのですが、

私が苦労して見つけたではないので、

一応、考案者の許可をもらいに行ってきます、



ですのでちょっとお待ちを。



、、、ダメって言われたらどうしよう。。。

Posted at 2009/04/07 02:32:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月05日 イイね!

PRO-D トラクションあっぷ

土曜日 ラジ天南茨木に行ってきました。

みんカラの たろくまさん と なかむ- さんも来られてました、

お二人ともこのコースはあまり走ってないはずなのに、普通にキレイ。


で、私は先日の大変更

そう、トラクションUPのための足周り改造の試走です。

顔見知りの方も何名かおられましたが

他の車と絡む余裕もなく、KYなほどひたすらトラクションのかかり具合をチェック。



以前ノバックの6.5を使っていて、今ひとつのびないなー

って感じで、ボルテックスの5.5に変えても、

まったく走りに変化無し、

いくら握ってもタイヤが空転するばかりで前に出ない。

このPRO-Dのトラクション不足をなんとかするために今回の足周り改造。










結果から言いますと、

メチャメチャ効果大でした。



・・・な気がする。

・・・と感じる。


ってレベルではなく、確実にトラクションが上がってます。





目に見える効果がありました。

今までどんなにアクセルを開いても溶け始める事のなかった角エンビタイヤが、

今回 溶けました




エンビタイヤは溶け始めるとさらに速くなるのですが、

でもしっかり横にも流れてくれます。




このままうまくセットがだせれば、

アクセルの開き方だけで、

飛距離・角度をキープしたまま、

低速から高速までのスピードコントロールができる  、、、はず。




あくまで、カーペットのみの話しですか、

アスファルトやコンクリでも何らかの効果があるはず  、、、と期待して。




大変更の内容は次にUPします。


Posted at 2009/04/05 12:39:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

最近ラジコンにはまっています、 正直、仕事に支障をきたしそうな勢いです。 座りっぱの仕事なので、少しテニスとかもやってます、 かなり下手ですが、奥さんと一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
大阪在住ですが、電車は嫌いでほとんど車移動です。 運転席、助手席は私が占有してますが、2 ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation