バッテリーホルダーの
画像にも写ってますが、
PRO-Dのアキレス腱
センタードライブシャフトのカップジョイントの改良案。
PRO-D使いの人はほとんどみんな泣かされている
カップジョイントとシャフトピンの磨耗!!!
ま、すり減ってもシャフトとジョイントカップを
交換すれば機能上は問題無いのですが、
何よりも、その削れた鉄粉(微粒)が
シャーシ中央のスパーや配線、アンプなどにまとわり付き
これが
サビ始めるのです、
気が付くとアルマイト以外の部分までオレンジ色にXXX
私はこれがイヤでしょうがない。
スペックRで改良されたと聞き、早速組み込みましたが、、、
カップとピンの間に樹脂パーツを挟むので
確かにサビはでない、
が、やはりこの樹脂パーツが削れて、
私は15パックほどでどっか飛んでっちゃいましたXXX
しかもこのパーツ2個入りで¥700- 高けーよ!
で今回の
改良案(中技?)です。
この樹脂パーツ、タミヤにも
クロススパイダーって名前で
似たものがあります、これは4個¥350- HBの1/4 これならいいんでない。
が、いかんせんHPIのピンはタミヤのピンより少し太い。
(ムリにはめようとしたら割れちゃった)
で、PRO-Dのピンをトンカチで抜き、そこにタミヤのピンとクロススパイダー
なる樹脂パーツをセット。
このままではピンがスコスコで勝手に抜けちゃうので、
1510のベアリングをカップにはめる。
アッパーデッキの 1510ベアリングが当たる部分を少し削ってやると
アッパーデッキをビス止めすればベアリングは外れなくなる。
したがってピンも抜けない。
20パックほど走ってみたが
なんか良さそう!
シャフトとピンがスカスカでピン自体が自由に回転できるのが良いみたい、
樹脂の磨耗もほとんど見られなかった。
ま、樹脂がだめになってもアッパーを外せば簡単に交換できるし、
タミヤの樹脂パーツは易いから平気でしょ。
注意: クロススパイダーを使うには、スペックR用のシャフトに交換する必要がありますね。
樹脂パーツをはめるために前後とも1mmくらい短いんですよ。
無印PRO-Dのカップ、センターワンウェイを使う場合はカップ側も
樹脂パーツが入るように削る必要があるわな。
(私はセンターワンウェイ派なので削ってます、
つーかR用のカップでは試してませんので。)
文書ばかりでわかりづらいな。。。
Posted at 2009/04/02 15:43:42 | |
トラックバック(0) | 日記