
以前このブログに書いた壊れたPCのこと。
SONY Type F VGN-FS33B
結果から言うと復活です…(゜゜)
新しいPCが来て、再びネットが使えるようになった訳で…
調べて色々試してみたので、復活までの経緯をメモ程度に。
【 パソコン壊れた…ぞ… 】
そもそも、“壊れた”と言っていたのは、パソコンの電源を入れると…
モニタ表示--------------------------------------
無効なBOOT.INIファイルです
C:\windows\から起動しています
------------------------------------------------
と一瞬表示され、続いて
モニタ表示--------------------------------------
次のファイルが存在しないかまたは壊れているため
windowsを起動できませんでした
<windows root>\system32\hal.dll
上記のファイルをインストールし直してください
------------------------------------------------
と表示が出てストップ。
あとはどのキーを押しても同じ表示が繰り返されるだけで、windowsが起動しない。
となってしまった為でした。
まぁ、このおかげで新しいPC購入することが出来たんですが(^_^;)
ちなみに、壊れたPCのOSはWindows XP Home Edition。
【 無効なBOOT.INIファイルとやらを見ようじゃないか 】
壊れたPCからHDDを取り出してHDDケースに入れ、新しいPCに外付けHDDとして接続し、チェック。
OSが入っているCドライブ直下にあるものらしい。
“隠しファイルの表示”
“保護されたオペレーティングシステムファイル表示”
に設定変更して見たものの…
壊れたPC上でCドライブだったところにはBOOT.INIファイルは見つからず(+o+)
いつどこでBOOT.INIファイルさんは居なくなってしまったのか…
【 無いならば作って入れれば直るんじゃ? 】
このBOOT.INIというファイル、
OSがどのHDDのどのパーティションにインストールされているかが記述されたもののようです。
新しいPCでメモ帳を開き、以下の内容を入力。
ここから------------------------------------------------
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect
------------------------------------------------ここまで
上記の場合、パーティション1にOSがインストールされてるという意味です。
作ったメモ帳を壊れたPC上でCドライブだった場所に“BOOT.txt”と名前を付けて保存。
その後“BOOT.txt”のプロパティを開き、
・ファイル名 “BOOT.INI”
・属性 “隠しファイル”“読み取り専用”
に変更して、HDDを壊れたPCに戻して電源オン。
「…あれ(*_*)」
モニタ表示--------------------------------------
次のファイルが存在しないかまたは壊れているため
windowsを起動できませんでした
<windows root>\system32\hal.dll
上記のファイルをインストールし直してください
------------------------------------------------
BOOT.INIに関する警告は出なくなったものの起動しません。
まだ何かがおかしいようです。
【 パーティションとか、HDD内のリカバリ領域とか 】
「こんな単純なことではダメなのかぁ。リカバリしかないのかなぁ…(+_+)」
と思いつつも、壊れたPCは、HDD内にリカバリ領域を持っていて、
リカバリディスクも作っていなかったため、なすすべなし…
何とかリカバリできないかと説明書に目を通していたら、
HDD内リカバリ領域についての説明箇所にHDDに関するこんな挿絵が…
|| リカバリ || Cドライブ || Dドライブ ||
「…ん!? もしかして、OSが入っているCドライブは
“パーティション1”ではなく“パーティション2”か(゜_゜?)」
さっき入れたBOOT.INIを再び作り直し。
partition(1)→partition(2)と変えるだけです。
ここから------------------------------------------------
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect
------------------------------------------------ここまで
電源オン…
「おー…Windows立ち上がった…(゜o゜)」
新しいPCに慣れてしまったので、
久々に動いたPCの遅さとモニタの粗さ狭さに時代を感じてしましました。
それにしても、たった数行の単なるテキストファイルでPCが起動しなくなってしまうんですね(-_-)
【 まとめ 】
・壊れた原因はBOOT.INIファイルがなくなっていたこと。
・BOOT.INIファイルは自分で作って入れればOK。
・自分のPCの場合Cドライブはパーティション2だった。
このファイルだけが消えていたことに
「SONYタイマーか…?」と思わずには居られなかったり…?
まぁ、取りあえず直ったので、何かしら役目を与えようと考えているところです。