
今日は天気も良く予定通りショックの交換を駐車場で!
【まずは、フロントから取り掛かりました】
○ジャッキアップしてタイヤを外し。
○フロントのショックは2本のナット(ボルト)で止まっているだけ。
ブレーキ側にもジャッキをはめて置き、ロアアームが急に落ちてこないようにしてから、上下のボルトを外していきます。
○上はナットを外すだけ、下はボルトとナットなので、反対側をレンチでつまんだまま、メガネで外す。
○全てのナットを外したら、ショックを外し、新しいショックをはめます。
その際、ロアアームのジャッキでショックの縮み量を調節してからナットを締めていきます。
○フロントは左右とも同じ作業ですが、左側に良く分からないホースがあり、それがショックと干渉してました。でも、そのホースの先は何も無く、垂れてるだけだったので干渉したまま放置(笑)
○フロントはノーマルのショックが入っていましたが、やはり新品よりもダンピング性能は落ちており、手で簡単にショックを動かせます。
新しいザックスのショックは見た目ノーマルですが、一回り径が太く減衰力は若干増している感じ。もちろんスポーツショックではないので、調整機構も無く性能はノーマル+α程度でしょうが、足回りはノーマルが一番楽しいと思う俺にはちょうど良いショックです。
【さてさて、問題はリア側】
まずは一番面倒な左側です。
○リアショックを外すにはトランクからアクセスするのですが、ミニ乗りならご存知の通りそのトランク内にはガソリンタンクが・・・
左側はタンクをずらさないとショックが外せません。
○タンクはベルトと1本の12cmのボルトで止まっているので、それをまず外します。でも、このボルトがなぜこんなに長い必要がある?ってくらい長い。キコキコとレンチを動かし、地道にボルトを外す。
○さーてそこからが問題!なかなかタンクがずれないでやんの。
中のガソリンはほぼ空状態にしていたので、軽いんだけど、スピーカーやら燃料ホースやらが邪魔しているのか全然動いてくれません。
友達と二人で延々押したり引いたりで、15分くらい格闘してタンクをずらしました。
○その後、フロントと同様にタイヤを外しロアアームにもジャッキを架けてまず上のボルトを外していきます。完全に外す前に下も外して行き、下が緩んだら、上を完全に外します。
○そしてロアアームのジャッキを下ろしていけば、ショックの上が外れ、外れたところで下のボルトを外します。このときにジャッキアップポイントの場所が下のボルトと近く、メガネの回転軌跡に当たるのが厄介でした。ボルト位置を考えてジャッキポイントを決めないとなー。
○新しいショックの取り付けはフロントと同じ要領。
ただし、上の取り付けナットはショックと共回りするので、ショックを押さえながら、締めなきゃいけません。外す時は実は付いていたショックがスパックスという社外品だったため、取り付け方が異なりショックを押さえる必要がありませんでした。
○タイヤを付けて、ずらしたタンクを元に戻します・・・
これも全然動かなくて、友達と格闘しながら元に戻しました。
コツはタンクの給油先を入れる事を心がけること。
あと、ついでに給油口についているネックラバーという、シールも新品に交換。
これも、ラバーがササクレていて、雨漏りの原因になります。
○右側のショック交換は、タンクの移動が無いだけで、要領は同じです。
大体時間にして3時間掛かりましたね・・・
そこまで車弄りをしないからもっと掛かるかと思ったけど、予定より早く済みました!!
うん、うざい程長々と書いたけど、写真の複数載せ方が分からないので、余計読んでも分からないだろうな・・・・
明日は早速インプレッションでも書こう!
お疲れ~
ブログ一覧 |
ミニ | 日記
Posted at
2009/03/22 00:11:21