• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニモのブログ一覧

2009年08月22日 イイね!

石鎚山登山

石鎚山登山久々日記。

お盆休みに愛媛県は西条市、石鎚山に登ってきました!
四国山地の中にあり、実は西日本最高峰。

この山へは2つの登山ルートがありますが、今回はロープウェーを用いたルートを選択。
別のルートは有料道路を使って5合目あたりまで行きます。

ロープウェーを用いるルートだと石鎚山の頂の前に一山超えなくてはいけません・・・
そのため、ロープウェーを降りて成就社と呼ばれる神社まで登ります。
この後成就社が本当のスタートと言えます。が、しかし一旦下ります。

下り終わるとあとは木製の階段の嵐(^_^;
正直岩場よりも階段の方がツライ・・・

あと、石鎚山の名物は鎖場と呼ばれる鎖を頼りに急な岩場を登るアトラクションが3つ待ち構えています。ただ、自分達は帰省の疲れからか、嫁の実家で疲れが取れないためか?!1つ目の鎖場を登った後は、2、3は迂回路に逃げました・・・
でも実際この鎖場で亡くなられる方もいらっしゃる程、コワイです!いや半端無く!!

その後はウンザリするほどの階段を登りつめて3時間ちょっとで頂上へ!
それが最初の写真。ハイ・・・またガスで何も見れませんでした( T _ T )
麓は晴れてたのになぁ~

ただし、ココが石鎚山最高峰ではありません!
ココから以下の写真のような崖っぷちを上り詰め、天狗岳と呼ばれる人が2,3人居れるほどの足場しかないところまで目指します!


大体15分ほど崖を登ると天狗だけに到着です。
いやーガスってて良かったかも(笑)景色が見れたら怖くて登れないかもって程の崖を登ってました。

そのまま、下って1時間半。しかし、毎回下山の際つくづくこんなによく登ってきたなと思います。
下るときはあっという間なのに。

しか~し!!そうです。そうなんです。

成就社からの登り始めを思い出してみると・・・・登りなのに下りから始まりました。
あー、最後の最後で登りです↓

下山なのに、登って終わると言う縁起の良い?登山を石鎚山では体験できます。さすがは霊峰。
でも最後の登りは正直キツイ!!

しかし、那須岳・男体山・富士山・石鎚山と名峰100山ばっか登ってます(笑)



おまけ

最後にクルマのネタを。
乗りました、初めてBMW MINIとやらを。
嫁の妹のクルマです。

乗った印象は・・・・
立っているFRガラスからの眺めなんかは結構ミニっぽい。
乗り心地なんかもウチのなんかよりは全然良いですが、ゴツゴツ感があって今の車と比べるとゴーカードフィーリング?!ステアリングもクイックです。
ダイレクトなステアリングや、ブレーキタッチはやっぱインサイトなんかと比べると車に乗っているなって感じを強く受けます。しかし、低速のギクシャク感は頂けません。エンジンは低速トルクがありますが、ミッションがNG!
やっぱり操作系や乗った感じはクラッシックに比べるとオモチャですね。
見た目はウチの子がオモチャですが・・・

ってことで、次回はシロッコ試乗記!!乞うご期待!!!
Posted at 2009/08/22 00:44:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2009年07月26日 イイね!

富士山

富士山行ってきました。日本一の山。富士山。今日は長い日記になるので、ご了承くださいませ~






金曜日、仕事を早めに切り上げて、インサイトに布団を詰め込み19時過ぎに家を出発!富士宮5合目登山口までまずは、ドライブです♪
東北自動車道、首都高、東名を経て、0時半ごろようやく到着。

道中は殆んど雨で、5合目も雨は降っていないものの風が強く、その為か登山客が少なく駐車場に無事停めることが出来ました!

そして、車の中で寝ること3時間・・・4時過ぎに周りの騒がしさと共に目覚め、登山の準備に取り掛かります。

ちなみに、5合目駐車場付近はこんな感じで、すぐ近くに売店とトイレがあります。
その先には間近に富士山頂が・・・停めた駐車場の1m前は崖で、この駐車場でつい最近落石事故がありました・・・



お約束の5合目看板

午前6時。いよいよ登山開始!


5合目付近はこんな感じで晴れ間が覗いてます。早くも雲海を望みつつ、頂上目指してゆっくりと一歩一歩。

20分くらいで6合目到着。まだまだ、元気元気。6合目売店で2分ほど小休憩し、これからが本格的な登山道に入ります。このときも天気は晴れ。頂上も晴れてくれると良いなぁと淡い期待を込めて・・・


出発から1時間ちょい。新7合目到着です♪予定通り、高山病にならないようゆっくりとしたペースで。ここからは草花も無くなり、標高が上がっていくのを実感できます。
まだ子供達もはしゃいで富士山を楽しんでいる様子。ついでにここでトイレ休憩。富士山のトイレがバイオトイレといって糞尿を自然に戻す装置?!が付いていて、何処でも一律200円取られます。



さて、そこから徐々に霧が立ち込めてきました・・・
新7合目から1時間。元祖7合目に付く頃には、ご覧のような視界に。ここからはカッパを着ての登山開始です。でも、まだ人は沢山。にしても、新7合目と元祖7合目って・・・事前に知っていたとはいえ、8合目で良いじゃん!って気分です。この間が結構長いんだよね。


はい、いきなり9合目。8合目辺り、実は写真が撮れませんでした・・・取り忘れていたわけではなく、カメラが取り出せない状況に。
元祖7合目を過ぎてから天候が悪化し、台風のような風と、横殴りの雨がウチら夫婦を襲います。これが超痛い!!まるでヒョウのように降り付けます。カメラなんて取り出した瞬間、雨でやられます。
バイク用のカッパは浸水し、全身水浸し。なぜフードを被っているのにそれを突き破って水が耳に入るのか分かりません!突風で足元がふらつき、登山靴も裾から浸水し、軍手は握ると水が滴ります・・・
大体の人が8合目で登山を諦め下山。子供の姿など全く見なくなりました。でも、ウチらは雷がならない限りせっかく8合目まできたのだからと登山を続行!!数え切れないほどいた人は、数人になっていました・・・9合目では、カッパの下のフリースを替えに着替えて、400円の缶コーヒーと卵スープで何とか寒さをしのぎ、ココからは根性の勝負!富士山と根競べです(笑)


そこから天候は回復せず、ひたすら頂上を目指して我慢の登山です。
でも9合目からが長かった!9合目って言っても、ここから標高にして300m。距離にして1300m登りますから・・・途中9.5合目ってのもあるし(苦笑)
9合目辺りから空気の薄さを感じられるようになって来ましたが、悪天候に気を取られたせいか、呼吸法が上手く行ったせいか、頭痛や吐き気と言った高山病の症状は全く現れず、2週間前に行った男体山ほど険しい道では無かったこともあり、9合目から1時間半。ついに頂上の鳥居が!!!


登山開始から6時間13分。ようやく日本一の富士山山頂に到着しました(^_^)/


でも、ご覧のような天気の為、景色は全くわからず(-_-)
剣ヶ峰に行ったところで、体力を奪われるだけなので、今回は頂上の郵便局で記念の葉書を出し。山小屋でカップめんとおにぎりを食べてお土産を買い下山。
頂上にも殆んど人が居ませんでした(爆)2、30人くらい。その証拠に下山後の駐車場には我がインサイトしか居ませんでした・・・


と言うわけで、富士山初登頂は、過酷なものになって終わったわけですが、これは富士山がお前に絶景を見せるにはまだ甘い!!と言っていると感じたので、8月後半再チャレンジしてきます!!
Posted at 2009/07/26 11:35:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2009年07月23日 イイね!

明日、旅立ちます。

明日、旅立ちます。天国へ・・・・・







いや、日本で天国に一番近い場所へ。
あー、なのに仕事が忙しい&疲れたorz

今の所天気微妙ですが、明日仕事が終わったら旅立ちま~す♪
Posted at 2009/07/23 21:14:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2009年07月11日 イイね!

おとこのからだ

おとこのからだいやー今週もガッツリ登山してきましたよ~

今週は男体山!

この山は栃木NO.2を張っているらしい。
ってことで、標高2486mへスタート!


はい、ココが一合目!入り口は日光二荒山神社の境内からで、入山料500円を払ってお守りと地図をもらいこんな山奥の森を進んでいく・・・
実は、この1合目から3合目までが結構険しく、いきなり気持ちを萎えさせる。
そして、帰りが険しいと・・・ってのはまだ考えられないのだが・・・



いきなり険しい3合目を超えると、4合目までは舗装された工事用道路を歩いていく。
ここから中禅寺湖の眺めがとても綺麗!今日は梅雨の中休みとはいえ雲はかなりあったため、この景色が見られたのはココまで・・・



4合目からはこの鳥居をくぐりようやく登山道らしく。少しだけ補修された木の階段と粘土質の地面が6合目当たりまで続く・・・


途中で猿を発見!!やっぱ日光は猿山だー。本来は猿達の住処、俺達人間は通らせてもらっている身なので、写真を撮るだけで刺激をせずに猿の脇を通って更に上を目指す。

で、ここから頂上までは写真を撮る余裕がありませんでした(^_^;
6合目付近からガレ場が続き7合目を超えると足の進める先を慎重に決めながら、一歩一歩登って行くので大変!仕事の疲れが溜まっているせいか、日頃の運動不足か、立ち休みの回数が多くなります。8合目を超えるまで、時々手を岩に掛けながらガレ場を登って行きます


9合目あたりから砂礫と粘土質の混じった地面に。
でもって霧?雲?が立ち込めてきて10m先が見えません。
これじゃ、頂上の景色は・・・・


で、登り始めて3時間半・・・

ついに頂上へ!!!!

頂上にはお宮があり、男体山が神の宿る山を暗示しています。
頂上でのおにぎり・・・超上手い!

で、大体登山のハイライト、登頂で、日記は終わるのですが、ココからの下りがもう大変!!最初のうちはスイスイ下っていくのですが、6合目を過ぎたあたりから膝が笑い出し・・・嫁の杖はぶっ壊れ、というか自分で引っこ抜いてぶっ壊し(笑)
4合目からのアスファルト・・・衝撃を吸収しないので逆に膝に。
一応膝に負担が掛からないような歩き方をしたので、関節には来なかったのですが、腿の筋肉が遣られましたorz
で、最後の3合目からの山道が・・・どーんと待ち構え。最後の最後で険しくなるのは違反でしょ!!ガレ場よりはマシだけど、4合目からの緩やかな道路からまた山道は心理的にNGです!



ってことで今日もインサイトお疲れ。子羊の膝にはミニの重いクラッチは無理です!
登山はインサイトで・・・ああ、富士山には登れるだろうか!
Posted at 2009/07/11 22:46:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2009年07月06日 イイね!

しゅうまっちゅー

しゅうまっちゅーってことで早くも7月ですねー。

7月初めての週末は那須へ山登りに泊まりで行きました!
って言うのも、明日は結婚記念日。なので、嫁と結婚式を挙げたところへディナーを食べに、ワインをがぶ飲みしにお泊りで。(コレが主目的です)


そして、月末はいよいよ富士山なので練習がてら山登り。
昨日は那須岳の一つ、朝日岳へ登って来ました。
また買っておきながら登山靴で登山した事が無く、このまま富士山へ登っても靴擦れが心配(>_<)
そのためにも、あと2、3回は登っておく必要があると思って・・・



いきなり頂上の写真ですが、ご覧の通り、梅雨真っ只中なので景色はじぇーんじぇーん。雨が降らなかったのがせめてものツキ。


とはいえ、これくらいの景色は見せてくれました。

今回は装備を揃えた事もあり、疲れや怪我も無く、すんなりと登れました!
日々の自転車通勤の成果も出てるのかな?!

午前中に下山して那須アウトレットでお買物&夕飯を食べて週末を満喫しましたとさ。
Posted at 2009/07/06 21:35:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「今週末、アルファロメオ ミトが来ます♫
借りただけですが、楽しみ〜」
何シテル?   10/31 20:46
クラッシック・ミニを愛してます。 でもって、イタリア車(バイク)欲しい! そんな、日本男児です♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第二回 AGUSTA x AGUSTA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/13 23:11:14
納車されましたがとっても恥ずかしい(^^ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/21 15:57:58
アイルトン・セナ 音速の彼方へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/10/20 11:01:42
 

愛車一覧

カワサキ W650 カワサキ W650
流れで乗ってます。 とても良いバイクで、気持ちの良いフィーリングが身上です。4発大嫌いな ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
昔から憧れのクルマです。 当時はほぼノーマルでしたが、色々と手を加えて自分の理想の姿に近 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2013年12月7日納車 広い室内空間と、そこそこの高級感。 そして、ミニバンとは一線 ...
その他 その他 その他 その他
通勤車 最近、お腹が気になりだしたので、バイクとコイツで交互に通勤してます。 某ホームセ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation