2021年06月30日
6月最後の日、在宅勤務でした。健康日、実に健康日。
昨夜も日が変わる前に布団に入ったおかげか、明け方目が覚めてしばらく布団の中でまったりする時間がとれました。うむ、健康日だ。
8時過ぎに活動開始、着替えてコーヒーを淹れていざ業務開始。
やっぱりコーヒーミルで豆を挽いてから淹れるまでの一連の動作は儀式ですね。何か、自分の中で意識がリセットされる印象があります。
朝起きてから、着替える、ことでも意識が切り替わる印象があるので、それに似たものなんでしょうな。
最近感じるのは、歯みがきもある種儀式というか意識切り替えというか、リセットの作用があるのだと、今更ながら感じています。
まぁいいや。
昼はサラダに冷やし中華。ピエトロはうまい。
冷やし中華を食べながら、実家にLINE。息子と妻様とテレビ電話をしながらの昼食は、おそらく一昔前の単身赴任とは一線を画す環境なんだろうな、と感じます。そして、改めてぼくは家族あっての人生だな、と感じます。仕事中心には生きられないな。一瞬で白髪になる多忙さとストレスの中で会社に尽くす部長を見ていると、やっぱりアンカーが違うんだろうな、と感じてしまいます。
まぁ、いいや。
定時にて業務から離脱し、あとはまったりまったり。
父が作ったベーコンが早くも枯渇しそうなので、なんとか同様の肉を確保できないかと画策中です。
んーー、スモークした生ハムなんかが近いのかな?原木、買ってみようかな???
Posted at 2021/06/30 22:44:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月29日
ぼくはセブンイレブンで一番安いANDES KEEPERが好きです。というか、これで普段飲みは十分です。
もう1年以上、数十本ANDES KEEPERを飲み続けていますが、ようやっと自分の中でANDES KEEPERのスタンダードが出来つつあります。多分、これを軸に、他のワインがどうこう言えるようになってきたのかな、と感じています。
まぁなんでもそうだと思うのですが、何らかの基準を自分なりに構築しないと、他のものを評価するのは難しいですよね。。。これは相対評価の話になりますが。
絶対評価って、何ができるんだろか? 絶対音感を持っている、と言われる人は、音の高さを絶対評価できるということなんでしょうけど、ぼくもピアノは弾ける分イメージはつきますが、ワインみたいにその他の感性的なものを絶対評価できるイメージがつかめません。
・・・まぁいいや。
ワインの話。余所で飲んだワインで、美味しい!と思うものは当然あるわけですが、どこがどう美味しいのかがわからないというか、表現できないので、次に店で買おうとしたときに、好みを伝えることができません。
今でも結局ANDES KEEPERをスタンダードとして自分の中に確立できたとしても、それとの相対的な違いを表現する手段を作っていかないと、他人に好みを伝えることができないんですよね。
よくスパイシーな香りとか、チェリーの香りとかで表現するのを聞きますが、実際そういうワインを飲んでみないと、イメージがつかめません。というか、その場で説明聞きながら飲んだら、その気になったりはするんでしょうが、果たして自分の言葉として表現できるかどうかというと、まぁ、無理でしょうね。。。
結論、ソムリエってすごい。
セブンイレブンで買えるワインとして、ANDES KEEPERの次にVINOCENTというのを今飲んでみています。違うのはわかるんだけど、表現できません。でも、まぁ、美味しいのでヨシ。
さて長くなったけども、今日はまたセミナーの講師をやってました。
2時間強、話し続け。
社内の聴講メンバーからは、ぼくがどれだけ熱意を持ってこの仕事を推し進めているのかがよく伝わった、と評価されましたが、一人で2時間強はちとヘヴィーです。
大学時代は3時間を超える授業も担当していましたが、その時は学生が目の前にいましたからね。。。今回オンラインなので、相手が見えない。スピーチするにあたって、これがなかなか精神的に疲れるんですよね。。。
スライドを作っているとき、その内容についてその場で思いを込めていくわけですが、そこでだいたい言いたいことを構築しきっちゃうので、それを聴衆がいないというか、見えない状態でリピートするのは思ったよりしんどいです。1時間半くらいを超えた辺りで、ちょっと認知リソース切れを感じ始めますね。
いやぁ、オンラインセミナーは良いこともあれば改善すべきコトも多々。ま、面白いですけど。姐さんと飲めないのが一番問題だ!
んで。
18時ころ、疲れたので予定よりは早めに退社しました。
GUのオーダー品が店舗に届いたらしいので、取りに行きました。
実家にいるときはあまり意識しませんでしたが、実家の近くにGU店舗がないんですねぇ。。。UNIQLOはあるんだけど。
そう言う意味で、今の別荘はなかなか便利な立地にあります。せいぜい活用せんと。
Posted at 2021/06/29 21:49:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月28日
週末、息子と庭で遊んでいたときのこと。
ぼくは蜘蛛が大の苦手で、自然豊かな自宅の庭は実は少し苦手な領域だったりします。
息子はそんな中育ったので、蜘蛛だろうがなんだろうが全く平気。
いつものように縦横無尽に駆け巡る息子のあとを追って、ふとビニールハウスに近づいたところで、蜘蛛の巣が行く手を阻みました。
「おお息子よ、父はここから先は行けぬ! 許せ!」
と言ったところ、息子はきちんと意味を理解したのか、進路を変えてくれました。
そのまま一直線に物置に行き、「くものすくものす」とつぶやきながら、ほうきとちりとりを手にとりました。
ん????と思いつつ、その後も息子の跡を追うと、なんと。先ほどぼくが進むことが出来なかったところに戻り、
「くものすは、こう!!!」
と言って払ってくれたではないですか!!!
・・・いやほんと、普通に涙しました。
息子よ・・・その調子で妻様ばばさまのために蛇も払ってくれ給え。。。
で。
今日は普通に仕事であります。
中国語の講座を取っているのだけど、これがなかなかスパルタ。
いや、普通は何度も反復練習するところを1回で突破しようとするからいけないんでしょうけども。発音わかんねーよ・゚・(つД`)・゚・
少々疲れたので予定より少し早めに退社。駐車場に着いたところで事件は起きました。
車に乗るべく肩から提げていた鞄を外したところ、実に悪い軌道を取ってしまったようで、左耳のEarPodsが外れてしまいました。今までも何回か外れたことはあるのだけど、今日は実に運が悪い。外れたところが側溝の上で、しかもコンクリの頑丈で重い蓋の隙間に一直線・・・なんか、大学時代に研究棟のエレベーターのわずかな隙間にGalaxyを落としてしまったことを思いだしたけども・・・・
とにもかくにも、これは簡単には諦められません。
こういうときに限ってピッカーをトランクに入れていない。ないものは買うしかない。ダイソーに向かいましたが、なんと今日は財布も忘れてきた。
今日一番の幸運というか、僥倖というか、備えあれば憂い無し、だったのは、財布を忘れてなおダイソーで買い物をする手段をいくつか残していたことですね。。。Paypayで払いました。
で、無事、EarPodsの片割れをサルベージすることができました。いやぁ、ホント嬉しかった。
んで。
嬉しいついでにかつ丼を食べようと思ったのだけど、そこは現金オンリー・・・キャッシュカードを財布とは別に持っていたのでおろそうと思えばおろせたのだけど、もう、いいや・・・
ということで、いろいろ思うところもあり、実際いろいろあった一日でありました。
帰り、駐車場
Posted at 2021/06/28 22:15:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月27日
最近は慣れてきたので帰省はいつも下道なのですが、今日の移動はいつになく走りに集中していました。
さっさと帰りたかったということもあるけど、無心に走り続けた結果、3時間走りっぱなしでした。
午前中は妻様の用事の送迎の間、息子とあっちこっち動き回っていました。
迎えの時間が予告から1時間延びたおかげで、1時間息子と駐車場で向き合えたのは、思わぬ収穫。
普段あまり面と向かって向き合えないので、おもちゃだの余計なものを介さず1時間も向き合ったのは初めてかもしれません。
息子もいろいろ言葉を解するようになってきて、会話らしきものも成り立つようになり、ますます楽しくなってきました。
一方、昨夜もお叱りの時間があったけど、悪いことというか、人が嫌がることはしないというか、相手のことを考えた行動というのを、なんとかうまくできるようになってほしいという試行錯誤をし始める時期であることを実感した1時間でもありました。
基本的にはかわいいのでなんでも許したくなってしまうけど、それは息子のためならず、なんですよね。難しい。うん。これからもっと難しくなるんだろうな。妻様とともにがんばるぞ。いつも向き合っている妻様に感謝。ただならぬご助力をいただいている実家の皆様にも感謝。
で。
帰ったらテイクアウトのかつ丼が待っていました。これも、感謝。
有り難くいただいた後、出発しました。
前回辺りから、ぼくの出稼への出発というのを理解してきたらしく、息子に引き留められるようになってきました。成長を喜ぶとともに、これまた強烈に後ろ髪引かれる思いが・・・
なんとか別れとか我慢とかいうネガティブな感情ではなく、息子のため、家族のためというポジティブな思いに昇華できるよう、きちんと言葉で共感できるよう伝えていきたいな、と思う次第です。
んで。道中の話。
先日「本好きの下剋上」を読了してしまったので、次は以前途中でやめてしまった「魔王の始め方」を読み始めました。先発の荒削りな感じはするけど、そもそもの面白さがあるので楽しく読み進め、別荘に着くまでに40数話まで一気に読み進めました。
文字数でいうと本好きの5分の1くらいなので、読了まで1週間か・・・!?
別荘についてからは洗濯など雑事をしつつ、干し芋の仕込み。
先日買った箱には蜘蛛の巣が張っていましたよ・・・
今日は5本仕込みました。あと11本。
なんとなく作るコツがわかってきた気がするので、今回は概ねうまくいきそうな予感がします。
Posted at 2021/06/27 22:05:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月26日
今日はいつも通り3人で仙台へ。
無事リトミックを終え、実家にてしばらくまったりした後、いつもよりは30分ほど早く出発。
先日亡くなった元ボスの遺品整理というか、研究室の発掘作業に向かいました。
いやぁ、なんというか。うん。公の場に書くことではないので詳細は割愛。
使えそうなものをいくつかいただいてきました。
発掘作業の間、元中ボスが妻様と息子の相手をしてくださっていました。感謝。
あとは急ぎ帰宅。
妻様と息子を置いて、今度はアコードの点検へ。
今までお世話になっていた営業の方が余所へ行ってしまったとのことで、新たな担当とご挨拶しつつ、サクッと帰宅。
あとは息子と戯れていました。
最近はシャボン玉がブームらしく、いろんな道具を買ってもらっていたようです。
なんだか賑やかな電動のおもちゃがあるんですな。実に賑やか。楽しい。
ひと暴れした後は風呂に入ってまったりまったり。
新潟の「亀の翁」という純米大吟醸をいただいたのだけど、さすが、うまかったです。隙がない感じの酒でした。
あとは息子を寝かしつけ・・・というかぼくが先に寝てしまったみたいだけど。。。した後、寝。
Posted at 2021/06/27 21:49:06 | |
トラックバック(0) | 日記