
先日より箱根の火山活動が活発化してきておりますね・・・・。
それと梅雨が長引くのに加え台風が来るとか・・・・。
これらが落ち着き気持ちいい気分でオフ会の日を迎えたいものです。
幸いなことに次の日曜日およびその数日前までは曇りの様子。このまま天気が持ってくれるといいですねぇ~♪
さて、先日よりお伝えしております高足蟹オフの詳細についてお知らせいたします。
ただその詳細の前に多少細かくした概要です。
「道の駅・箱根峠」に集合
→西伊豆の海岸沿いに出て走行
→「だるま山高原ハウス」にて休憩
→「グリーンヒル土肥」にて休憩
→駿河湾に面した道路に出て走行
→食事処「の一食堂」にて高足蟹を満喫
→西伊豆・海岸沿いを走行
→「道の駅・箱根峠」
第1回目解散
以下、希望者のみ・・・・
「道の駅・箱根峠」を出発
→箱根新道を走行
→小田原厚木道路を走行
→荻窪ICで降りる※当初、伊勢原でしたが諸事情により小田原に変更します。
→「cafe空 (カフェクウ)」にてスィ~ツタイム♪
第2回目解散
ざっくりとした当日のルートとその順番は以上です。
以下、詳細についてご説明申し上げます。
道案内も含めてですので長めです。予めご了承くださいm(_ _)m
まず集合場所と集合時間です。
集合場所:道の駅・箱根峠
集合時間:9:00
私的に多少早いような気がしますが峠を走って、その後ランチタイムに蟹を喰うのでこの時間になってしまいます。
走行にあたって注意点です。
ルートとしては常時渋滞している国道一号線はやめ、十国峠・熱海峠方面を経由してのルートで向かいます。
十国峠に向かうルートはそれほど広くないにも係わらず大型バスも走行しております。
そしてそのバスはカーブを走る際、当たり前のようにセンターラインを対向車線にはみ出しながら走ってくるようです。
それゆえこのルートを走るにあたってはセンターライン寄りを走るのは避け、アウト側を走るようにしましょう♪
その後熱海峠を超え、しばらくしたら海方面に向かって走って行きます。
また海に向かって走るにあたり、海沿いに出るまではある意味民家の立ち並ぶルートを走ります。
それゆえ充分に安全を確かめて走りましょう。
この街中はある意味のんびり走ります。
さて、朝早く出てきて多少緊張した状態が続いてきたことを考慮し一行はここらで小休憩を入れます。
地図の示す辺りの道路左側に大きな駐車場を併設したファミリーマートを見つけたらその駐車場に入ってください。
目を覚ます意味も含めて数分くっちゃべって休憩します。
その後は一気に海に向かいます!!
暫く走っていると島が見えてきます。
淡島ですね!
その先にこれまた大きな駐車場を併設したミニストップが目に入ります。
峠に入る前にここで一度小休憩を入れます。
その後、沼津西郵便局が見えたら、その少し先に左に曲がる道があるのでそちらに向かいます。
そう、ここから峠です。
いわゆるクネクネ道です。初級編レベルのコースで気持ちよく走り込めます。
メインテーマは「高足蟹を喰う」ですが、サブのテーマは「走りを楽しもう」ということもありクネクネ道の走行も楽しみの一つです。
それゆえ普段AT運転をされているかたも一部はMTにして運転されることをお薦めします (⌒o⌒)v
コーナーのちょっときつめのところを豪快に走り抜けることになるのでATだと愉しめないかも・・・・。
少ないですがヘアピンカーブもあったりするのでそこはMTが絶対お勧めですので参加される方は覚えておくといいかも♪
また道によってはクルマ1.5台程度しか通れない箇所もあったりするのでご注意ください(@_@)/!
基本、道なりに走って行きますがその先の分岐を左折します。
そしてその先の「ゴゼ展望台」で一旦小休憩です。
もし峠を走り込みたい方はこの展望台の位置をナビでマークしておいてください。
その後、次なる休憩地「だるま山高原レストハウス」に向かいます。
そこで大半の方は休憩を入れます。
もし走り込みされたい方がおられましたらこの「だるま山高原レストハウス」と「ゴゼ展望台」の間を走り込む為の時間を確保しますのでお申し出ください♪
走り込み出来る時間はここでの到着時間にもよりますがおよそ30分程度走り込めるかと思われます♪
その後戸田峠を左折して眺望の良いコースに向かいます。
眺望をゆっくりと満喫しながら走るためにもここから暫くの間はゆっくりな走行をお願いします。
景観を楽しみながら走るゆえに人によっては超ユックリと走られる方もおられるかもしれません。
それゆえその先にある「笹原駐車場」にて待ちあわせ休憩とします。
全員が合流したら出発します。
その後そのまま南下致しますが、その先の分岐は左折いたします。
西海岸に向かうにあたっては船原トンネルを通って行くルートを選んでいるからです。
間違えるととっても細い道路を走ることになるのでお気を付けください♪
走っていくと大きな道路に合流します。そしたら右折します。
この大きな通りからまた走行する車が増えてくるのでその先にある「グリーンヒル土肥」にて休憩を入れます。
もし瓶コーラを飲みたい方はこちらで購入頂けますので是非ご賞味下さい。
なお、もし休憩を取りたい方がいらっしゃらない場合はカルガモ隊列を整えることが目的ですので全車が揃った時点で出発します。
この後は駿河湾に向かい、海沿いを走って戸田港まで一気に進みます。
そして向かうは世界最大級のカニの高足蟹を仕出ししてくれるお店「
の一食堂」です。
食事処:
の一食堂 (のいちしょくどう)
所在地:静岡県沼津市戸田410-16
URL:http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22000217/
連絡先:0558-94-3225
なお、本オフの車両が一気に入るには難しいことが予想されます。
それゆえ誘導いたしますので店近辺にて少しの間、車内にて待機願います。
ご案内させていただきます。
さてお待ちかねの高足蟹です。
前回も記載しましたが蟹は薄味~美味しい蟹までランク分けされており、そのうまさは当たり前ですが値段に準じます。
よく安い蟹を注文しておいて薄味でマズかったというコメントを見かけますが「薄味の蟹を注文」して「薄味」なのは当たり前、それに対して文句付けるのは何だかなぁ~って思っております。
それゆえ今回は美味しい蟹を注文しようと思っております。つまりこれでマズかったら私はもう二度と喰わないでしょう(笑)
でも旨かったらきっとこの店の常連になることでしょう(笑)
ところで高足蟹は超大きい蟹としても有名です。1パイを3~4人で食べても充分な程の肉量です。
それゆえ今企画では美味しめの蟹を2つ注文して頭割りして喰うことを満喫しようと考えております。
そして前回お店の店員さんに確認したところ、ランクの上から2つ目でも美味しく召し上がれるとのことですのでそちらを事前に注文しておこうと思います。
もし、プラスしてお金を出してもいいから一番おいしいとされる2万円の蟹を喰ってみたいという方がおられましたらその旨コメント願います。
ある程度の人数が集まればその要望を受領させて頂きますので集合地点にてお申し出ください♪
事前に店側に連絡して用意しておいてもらいます♪
それと併せて各自刺身、深海魚等の定食をご注文ください♪
さて蟹を充分満喫したところで向かうはスタート地点だった「道の駅・箱根峠」です。
湾岸線を北上していき一度立ち寄った淡島近くのミニストップで小休憩します。
その後は来た道を戻って道の駅・箱根峠に向かいます。
ここですぃ~つを所望されない方が数名いらっしゃるかと思いますので一旦解散とさせていただきます。
そしてすぃ~つを所望される方のみでSOA(Sweet Ojisan Association)ツアーがスタートとなります。
の参加ご希望の皆様は以下の要領で店舗に向かいます。
箱根新道→小田原厚木道路→荻窪IC→食事処
店舗名:
cafe空 (カフェクウ)
所在地:神奈川県小田原市城山2-27-12
連絡先:0465-32-1099
駐車場:有(10台)
URL:http://tabelog.com/kanagawa/A1409/A140901/14013100/
この店のラストオーダーが17時半であることから16時~16時半を目指して向かいます。
以上が本オフの全工程です。
(長い文章をお読みいただきありがとうございます。)
【参考】以下が本オフに関し、これまでにアップさせていただいておりました内容です。
高足蟹オフ
美味しい蟹を喰って楽しく走りたい人ぉ~♪
なお、以下の皆様が現在の参加予定の皆様および括弧の中が車種です。(あいうえお順)
Abyssal Blueさん(3008)
ka-tiさん(308)
かっかぽん@元・たかゆき閣下さん(ロードスター)
きた@208さん(208)
ちゃっきりさん(308)
ぱぱぁさん(308)
P-VW_ina-kichiさん(GOLF-V)
元気者(308) の8名です。
つきましてはスイーツも参加希望かどうか、参加予定者の皆様はコメントに記載いただけますと助かります。
特にコメントがなければスイーツも参加ということでカウントさせていただきます♪
また皆様、単独参加と認識しておりますが、もし同乗される方がおられる場合は何人参加されるか記載願います。
(連絡)本オフ会は以下の状況になった場合、危険回避を考慮し秋まで延期することとします。
・箱根の噴火活動が危険レベルと報道された場合
・降雨により峠道走行が危険と幹事が判断した場合
あ・・・・雨男の方は前日までに晴れ男とはいわなくとも曇り男になっておいてください(笑)
またくれぐれも神通力を強めないようにしてください(爆)
以上です!
それでは当日よろしくお願いいたします(^0^)/~~