夜行便での寝方を少し覚えて来ました(笑)
日曜日の午後はいばちゅうへ行って来ました。
クラブアイ(C-i)さん主催の関東フェス前特別練習会でした。
午前中は用事があったのでお昼に移動したのですが幸い都心から1時間で着きました。
お陰で土浦北IC近所のセブンでから揚げ弁当を買えました。
現地に着いたら第一パドックに収まり切ってしまう程度の台数で、関東フェスの前にしては少し意外でした。
まあタイヤが傷みますからね、仕方ないかな(笑)
着いて早々某デカバンを発見し大笑い。しんえぼさんも見学に来られていました。

四駆の皆さんのところで急いで弁当をかき込み、受付をして、午後のコース図をもらって、残り30分
弱で散歩をしました。
なんかどっかで似たようなのを見た気がするのですが気がするだけかな。

まずは試走の人が入って1分21秒くらいだったかなー。少し長い。
最初にえぼしんさんの助手席に初めて乗せていただきました。

エンジンのパワーがあるのに驚きました。
次いで超久しぶりにいちかわさんの助手席にも乗らせていただきました。

今までナイベックで走ってたことが発覚したそうで、それを直したら凄く加速が良くなったそうです。
実際隣に乗ってみると、下の回転数から大排気量のNAみたいにすごいトルクとスムースさで上まで回って行ってびっくりしました。
しんえぼさん号は別格としても、てらかどさん号のRA-Rのスムースさに匹敵する感じでした。
加えてリアのアライメントをいじったら深いターンがいつまでも回せるくらいラクチンに、かつ深いターンの後半でテールアウトせず巻き込んでくれるようになったそうです。
確かに隣に乗って笑ってしまいました、あまりのターンの素晴らしさに(笑)
午後も本数縛りとのことで、最初の一本は慣熟走行だけど出来るだけ真剣に。
1.2リッターのATのエコカーはスタートからしてぜんっぜん進みません(笑)
もちろんノーデフなのでサイドを引くたび立ち上がりでストンと止まるわ、なんだか良く分からない警告音はピーピーなるわで下段は大変でした(ちなみにVDCっぽいスイッチは長押しで消しておきました)。
スポーティーな回転数で走るSモードスイッチを押して、基本はLレンジ、車速が乗ったらDレンジにしてみました。
上段は多少Dレンジを使いましたが効果はさっぱり分かりませんでした(笑)そもそもレブまで回ってない気がしました(笑)
走り終わって確か1分37秒、なんじゃこりゃ(笑)
そのあと、千葉東京フェスに向けていちかわさん号を初めて運転させてもらえることになり、スタート。サイドがバリ効きなのには羨ましさを感じました。
最初の深いターン、下段の270度であまりの巻き込みの良さに笑ってしまいました。
そのあとの上段折り返しも後半膨らまない。
調子に乗って上段右奥へ突っ込んで行ったらまたブレーキロックさせてしまいました。いちかわさんごめんなさい。すっかりABS無いと走れない身体みたいです。
ゴール前のターンセクションですが、ここもあまりにあっさり回せるのであっけに取られてしまいました。
某地区戦よりはやさしいレイアウト&コースだったとは言え、これなら桶川でもドンと来いと言う感じでした。
タイムはブレーキロックでバックギアだったので1.2リッターと同じ32秒(笑)
再び1.2リッターに戻った訳ですが、ギアはLのままがいいのか、深いターンで長くサイドを引いても良いのか色々試していたら、当初本数+追加本数の全てを1.2リッターで走り通してしまいました(笑)
不思議なことに色々試してみても1秒しか縮まりませんでした。それでも上段右サイドをアクセル全開で駆け上って行くところは四駆ターボでは味わえない快感で、すっかり小排気量車の面白さにはまってしまいました。
ちなみに小排気量車のセオリーであるコーナーリングスピードで稼ぐ方法は、こといばちゅうに限っては単にアンダーとなってずるずると走り距離が長くなると思ったので、最短距離志向で四角く走っていたのですが、コーナーリングも試せば良かったと残念に思いました。
でも途中途中の若干コーナーリングするセクションでは、タイヤが削れて行っている感じが良く分かったので、やらなくて良かったのかも知れません。
結局ノーデフの割には深いターンも立ち上がりこそ存在しませんが回せはしまして、1.6リッターマイベックのアスティさんと同じようなタイムで走ることが出来ました。
ただ、きちんと出来たスイスポ様は19秒だったそうで、目がくらみました(笑)
参加者の皆さま
午後のタイム表
練習会のオフィシャルの中にはずっとさげおさんと地区戦N2チャンプわいださまがポストに入っておられ、大変恐縮しました。
皆様本当にありがとうございました。
練習が終わったあと、みんなでフラワーパーク手前の、いばちゅうブログ(と言うかばねじいさん)お勧めの富久美食堂に行って見ることにしました。
このお店の前でタイヤ交換したのはもう遠い昔ですな、むこちゃん(笑)
入るのは初めてで、入店時は閉店の掛札だったのですが聞いたら札を戻し忘れただけだと(笑)
6人と伝えたら座敷に座らせていただけました。
メニューは山ほどあったのですが、えぼしんさんがちらっと言った豚肉生姜焼き定食千円にしました。
出て来てびっくり、ポークソテーが2枚も乗っていました。ご飯も大盛りに近く、大満足でした。
1時間以上楽しくだべっているうち、テーブル席で宴会が始まり、もう一つの予約が入っていた座敷でも宴会が始まり、入店時の静けさが嘘のようなにぎやかぶりでした。みんな代行で帰るのかなあ?
こちらもあーだこーだ楽しく語らい、お店をあとにしました。話の中身は意外と(?)まじめで、アライメントを変えると動きが激変するとかのアカデミックな(笑)お話しとか、駐車料金の安い人に車を預けて自分が走るときだけ貸し出してもらったらとか全然笑い話じゃない話で盛り上がりました。
今思うとこの日のメインはこっちだった気がします(笑)
それにしてもいちかわさん号のバカっ早さにはぶったまげました。
シーズン前にこんな状態にされていたら手も足も出なかったでしょう。と言うかシーズン前からおかしかったので自分でも何とか戦えたんでしょうね。
関東フェス、千葉東京フェス以降、いちかわさんが再び覇権伝説を造るのではないかと妙におののいています。
しかし来年のチャンピオンシリーズには地区戦から遊びに来て下さる人たちも居るみたいで、シリーズとしての魅力とレベルが上がるようで羨ましい限りです。
自分もその戦いの中に混じりたいのですが、車が無いことがこんなにももどかしいとは思いませんでした。
ちなみに1.2リッターとは言えまじめに踏ん張ったので、帰宅後左足のすねがやけに痛いなーと思ったら、運転席足元に設置されたETCの角がすねに当たっていたのでした。
文太の気持ちが分かるよ・・・
ではまた来月!(さすがに来週は無理;笑)