• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muragonのブログ一覧

2016年01月11日 イイね!

納車前にいろいろとブツが届いて、打ち合わせに行って来た。

納車前にいろいろとブツが届いて、打ち合わせに行って来た。昨日、1月10日(土)にディーラーへ行って納車前の打合せをしてきました。
現行のMINIの保険と新しく配備される主力戦闘機の保険をどうするか、ディーラーオプションはどうするかなどなど・・・。




ホイールをグロスブラックに塗装する場合の見積もりを取ってもらっていたのですが、ポルシェセンターだと、だいぶ予算オーバーでした。
またキャリパー塗装は以前塗装が剥げてしまったお客様がいたので、今はポルシェセンターでは受け付けていないそうです。

これらは納車後どこかのショップでやりたいと思います。


こんなフロアマットがアメリカから届いたので納車時に付けておいてもらいます。

アメリカのロイドマット(LLOYD MAT)という会社のマットです。
なにやら、唯一ポルシェのロゴの使用が認められているマットのようです。
こんなことも書いてあります。


$230.00で支払は日本の銀行へ28,230円でした。
日本から日本語で依頼できるサイトがありましたのでURLを貼っておきます。
ロゴもいろいろあってPオーナーさんは喜ぶかも。色も選べます。
K's Collection(ケイズコレクション)


eBayでこんなものも2,291円で購入。驚くほど安い!

ポルシェセンターで色を合わせてみたが、今一つ色が合っていませんでした(涙)。

さらにこんなものも。636円也。



もう一息で納車です。
Posted at 2016/01/11 02:22:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年12月19日 イイね!

ボクスターはどこにいるんだろう?

ボクスターはどこにいるんだろう?2015年7月19日に注文した私の981ボクスター2.7L。
担当さんからは放置プレイ状態、まあそのうちだろうと思って、担当さんと連絡取ることもなかったのですが、最近どうしても気になり始めて状況を聞いてみました。





現状は、

本国生産完了日 : 11月2日 (シュツットガルト工場)
本国出港日    : 11月22日
日本到着予定日 : 12月31日
PC到着予想日  :  1月20日頃
納車予定日    :  1月末頃

だそうで、今頃は海の上にいるみたいです。

いよいよ、20年越しの夢がかないそうで、わくわくします。

年が明けたら、納車に向けた打ち合わせだそうです。


そういえば、ボクスターのヘッドライトはノーマルではハロゲンライトです。
キセノンライトが欲しい場合は、スピードによって照射範囲を調整する機能がついたお値段283,000円也の「ダイナミックコーナリングライト」なるものをオプション装着しなければならなかったのですが、最近は販売店オプションとしてキセノンヘッドライトだけを後付けで装着できるようになったようです。

私はもちろん値段の安い、後付けのキセノンを選びました。(PCでの値段は43,200円)

で、そのケルビン数は純正に近い4,300Kと車検目いっぱいの6,000Kが選べるようです。

一般的には明るさと白さのバランスがとれた4,300Kくらいなんでしょうが(アルファ159も4,300Kくらいでした)、今回は明るさより白さを重視して6,000Kにしてみようかと思います。


わくわくしてきます。
Posted at 2015/12/19 01:19:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年09月10日 イイね!

ボクスター、見送ったオプションは?

ボクスター、見送ったオプションは?ボクスターにはさまざまなオプションがあり、どれも魅力的ですが価格もめっぽう高いです。

私はどうにか理性を保って最低限のオプションとしましたが、今回は見送ったオプションについて書きたいと思います。


アルミホイール。
ボクスター2.7Lの標準ホイールは18インチです(写真の上段一番左)、オプションでは19、20インチが選べます。

私はノーマルの18インチにしました。
このポルシェに古くからあるデザインが好きだったことと19、20インチは2.7Lにはオーバースペックかなと思ったからです。
いずれ、このホイールはブレーキキャリパーとともに塗装したいなぁと考えています。


レザーシート
レザーシートには魅力を感じています。
ただし、シートは納車後に変更をしたいのでお金はかけないことにしました。


スポーツクロノパッケージ
これは高い!ただし大変魅力的なオプションです。
スイッチによりアクセルマッピングを変更しエンジンの反応がかなり敏感になります。楽しい!
さらに、ミッションマウントをより固くし、PSM、PASMがスポーツモードになりPDK仕様の場合はシフトアップのタイミングがより高回転側になります。まさにギミック満載のオプション。
これだけでは、スポーツクロノパッケージを装着しているのかは外観からは分かりません。
しかし、ポルシェはスポーツクロノパッケージ装着者にはダッシュボードにストップウォッチを付けることによってアピールしてきます。
私は正直、このストップウォッチだけでも欲しいと思いましたが当然それはかなわず泣く泣く断念。

ストップウォッチのパネルを黄色にすることもできます。これはカッコいい!


悔しいからスロットルコントローラーでも付けるかなぁ。


スポーツデザインパッケージ
フロントバンパーとリアディフューザーの変更です。
こんなノーマルが、

こんなGTS風に変わります。


これも高いです。見た目だけGTS風ではカッコ悪いので案外秒殺でした。



購入時の予算は抑えて、
いつかは、こんなもの買ったり、

こんなこと

して、

こんな風に育てたいです。

少し妄想入ってます。
Posted at 2015/09/10 01:00:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年08月29日 イイね!

発注したボクスター2.7Lのオプション。

発注したボクスター2.7Lのオプション。ポルシェには車両価格だけでは乗れないという話しがあります。
というのは、基本の装備があまりにも少なすぎるのです。
そして、そのオプションはかなりの値段がします。
ホント、調子に乗ったらオプション代金が200万円以上なんてことはざらのようです。


せっかく買うのだから、あれも欲しい、これも欲しいとなるのですが、約4年間考えた結果純正オプションは極力抑え、その費用は購入後のモデファイ費用に回すことにしました。
それもどちらかと言うと、見た目、カッコよさで選びました。

まず、ボディ回りは、「ボディカラー同色ロールオーバー」。ただロールバーを黄色に塗ってもらうだけです。
塗装が無いと、こんな感じ。


そして、黄色に塗ると。


さらに「ドアミラートリム・ペイント仕上げ」、これも本来黒く塗装?されているドアミラー下部をボディ同色にします。
塗装がないとこんな。


それがこんな風に。



足回りでは「スポーツシャーシー」を選択しました。
これを装着すると、地上最低高が2㎝ダウンします。
購入後にダウンスプリングで車高を落とそうと考えていましたが、ダウンスプリングを入れることは、せっかくのポルシェの足をスポイルしてしまうのではないかと思い、2㎝下がるこのオプションを入れました。


インテリアでは「レーシングイエローメーターパネル」、「スポーツデザインステアリングホイール」を選択。
これも見た目だけですね。


あとは、「電動格納ドアミラー」。まさにこれもオプションなの!という感じですが。

購入オプションは以下の通りです・
・ロールオーバー・バー ボディ同色
・ウィンドディフレクター
・電動ミラー
・スポーツシャシー
・ドアミラートリム・ペイント仕上げ
・スモーキングパッケージ
・レーシングイエローメーターパネル
・スポーツデザインステアリングホイール

比較的質素ですね。



購入を見送ったオプションはまた日を改めてUPいたしす。
Posted at 2015/08/29 02:23:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年08月10日 イイね!

ボクスターオーダー後の状況と仕様について。

ボクスターオーダー後の状況と仕様について。先日はボクスターをオーダーしたことをお伝えしましたが、その後展開がありました。

2015年8月7日(金)夕刻
ディーラーの担当さんから電話があり、私のボクスターはどうやら10月の生産枠が確保されたようです。
担当さんの話しでは早ければ年内に納車ができるかもしれないということです。
以外に早く生産月が決まったなぁという印象です。

8月に入ってから、ボクスターの4気筒ターボ化の情報がネットに出てきているようです。
http://jp.autoblog.com/2015/08/02/porsche-boxster-cayman-turbo-four-rated-from-240-hp-to-370-h/

記事によると、NEWボクスターは1月のデトロイトか3月のジュネーブのようです。

まあ、とりあえず私のボクスターにはピストンは6個付いて来そうですね。




今後、私がオーダーしたボクスターの仕様を紹介していこうと思います。

まずは、ボディカラー。
これは迷うことなく、レーシングイエローを選択しました。
こんな感じです。


ちょっと派手だと思われそうですが、どうしても黄色がいいのです。
初代986ボクスターのタミヤ製の1/24のプラモデルが黄色だったから、とか、1996年のショーン・コネリー 、ニコラス・ケイジが主演の映画「ザ・ロック」に出てきた黄色のフェラーリF355がとてもカッコ良く印象に残っているとか、そんなのが理由です。

「ザ・ロック」より。


ポルシェの黄色は986、987のころはスピードイエローと言って、現在のレーシングイエローよりもう少し濃い黄色でした。今のレーシングイエローは明るくなってさらにカッコいいと自分では思っています。


続いて幌と内装色。
これも迷うことなく黒を選択しました。
ボクスターの幌の色は、ブルー、レッド、ブラウンがあり、内装色はスタンダードインテリアでも、グレー、ブルー、ベージュがあり、それこそお金をかければレザーのこげ茶色、赤などが選べます。
私は、黄色と黒のコントラストを重視し、黄色以外の部分は極力黒だけにしたいという考えからこの選択にしました。


スパルタンといえばそうでしょうが、黄色が派手なので他は控え目にしたという感じですかね。
まぁ、自己満足ですがまとまっているとは思っています。
この写真ではオプションの紹介で触れようとした部分もバレてしまいますね。


ミッションとハンドル位置。
ミッションは当然6MT。PDKとの迷いは一切ありません。
もともとMTで乗れる車をずっと探してきたので妥協はありません。
妻もアルファ159のころはMTで運転していたし、長男、長女もMTの免許なので問題ありません(運転させるかどうかは考えますが・・・)。

ハンドル位置はみなさん迷われるところでしょうが、私は右を選びました。
当然、日本で運転しやすいこと、左ハンドルでガードレール脇に止めた場合などボクスターを大きなドアでは乗り降りが大変、などマイナス面を考慮しました。
今のポルシェは右ハンドルでもペダルのオフセットは気にならないという担当さんの話しを信じました。
また、イギリスやオーストラリアは右ハンドルなんだし、今時、変なペダルオフセットの車をポルシェが作る訳ない、とも思っています。

ボディカラーや内装、ハンドル位置についてはこんな感じです。
オプションについては、また次の機会に披露しようと思います。




そういえば、7月契約に行った時にボクスターGTSのPDK仕様に試乗してきました。
3400ccのエンジンはアイドリング時でもボクスターやボクスターSよりもより存在感のあるエンジン音でした。
走り始めると怒涛の勢いでかなり派手なエグゾーストノートを響き渡らせながら加速して行きます。
装備などを考えるとお買い得なのでしょうが、私の手にはおえそうにありませんでした。

やはり私には2.7Lぐらいのエンジンがちょうど良く、エンジンを回し切って走ることに憧れます。
Posted at 2015/08/10 23:53:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「五輪メダリストのパレード http://cvw.jp/b/495878/38660215/
何シテル?   10/07 22:27
免許取得後、いすゞジェミニ、三菱スタリオンは兄の車を拝借。 社会人になって初めて自分で買った車がサバンナ゙RX-7(FC3S)。 結婚後はもっぱらファミリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Power Craft 訪問 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/17 02:23:58
hana-michiさんのポルシェ ボクスター (オープン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/12 04:53:02
純正ナビゲーションのSmart Access設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/28 23:33:34

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
初代986からの夢が実現しました。 最後の(?)6気筒NAエンジンです。 2015/7 ...
ミニ MINI ミニ MINI
2014年初めの大雪で妻のデミオが潰れてしまい、2014/6/14に妻の念願だったMIN ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
妻の買い物車として購入。2012/7/27納車。 これで、アルファ159を自由に弄れると ...
アルファロメオ 159 (セダン) アルファロメオ 159 (セダン)
Alfa 159 2.2JTS 6MT LHD 08年5月ごろから09年には満9年になる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation