• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半熟コルト@Z23Aのブログ一覧

2016年08月19日 イイね!

やっと足回りを入れました。

5月ごろに注文を入れてやっと届いたので、市内某所の車屋さんで取り付けしてもらいました。
自分でできない作業ではないですが、所詮は素人作業では細かいセッティングもろくなノウハウもないので、暑い中申し訳ないですが、最初からすべてお任せしました。
乗った感想は、車屋さんに言われた通りな第一印象です。減衰を硬くすると、今までよりもシャキシャキ動いてますが、フロントだけハイパコのバネにしてみたので、リヤがついていってない感じです。リヤの荷物をすべて下すとどうなるかわかりませんが、、、

街乗りの乗り心地は、純正と変わらないと思います。むしろ、減衰最弱は純正よりもふわふわしてます。
日常で使用する車なら、このセッティングが一番バランスが取れてるのかもしれません。

あまりにも突き詰めすぎて周りが見えなくなるような仕様は極力控えたいと思います。
Posted at 2016/08/20 00:03:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月24日 イイね!

足回りを少し考えてみました。

とりあえず、色々と足について考えてくると、最近段差を乗り越えるとサスのあたりから妙な金属音が聞こえてくるようになったので、足がへたってきたのかと思われます。

現状の車高では満足なのでサスだけ高級品に入れ替えすることも考えましたがどうせだから、減衰調整ができると楽しいかと思って色々と考えてみました。
予算の関係上で安い車高調しか買えなそうなので、サスだけこだわってみました。
安い車高調についてくるバネは、サーキット走行するとすぐヘタリがくるのでちょっとお金をかけたほうが良いと考えます。
ハイパコのバネって友達のでは何度か乗ったことありますが相当良いイメージしかありません。いつかはつけてみたいと思ってずっと保留にしてました。
とりあえず、現状の案で3通りをメモしておきます。

費用的にはラルグス>TEIN>JICの順に安いです。

ラルグス
ラルグス スペックS    
スプリングシート 62→65  
減衰調整延長ダイヤル250mm 
ハイパコ ID65 8インチ 8k 
ハイパコ リヤサス ID70 150mm 

JIC
FLT-TAR           
スプリングシート 62→65
ハイパコ ID65 8インチ 8k  
ハイパコ リヤサス ID70 150mm 

TEIN
ストリートフレックス   
ハイパコ ID70 8インチ 8k 
EDFCⅡ           
ハイパコ リヤサス ID70 150mm 

一連の三菱報道で安く中古品が出回るなら、そっちも有りですがそこまで波及するものなのでしょうかしばらく様子見です・・・

ついでに独り言ですが、三菱ばかり叩かれてますが、開発段階からOEM車として販売を決めてたのに品質チェックせず自社ロゴをつけて三菱よりも台数を売ってた日産も体質が悪いと思います。
むしろ、ノーチェックで自社ブランドで数十万台も販売してて、このタイミングで改ざんを見つけましたってことも不自然だと思います。
この報道を理由に提携解消して、すでに得た技術で利益を独り占めできる会社があるのですから、疑惑の一つでも湧いても不思議じゃないのにマスコミは一切報道しません。スポンサー料の違いでここまで違う扱いなんでしょうかねぇ・・・。
Posted at 2016/04/24 14:37:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月18日 イイね!

久々のエビス

久々のエビスコルトの支払いが終ったのでサーキット走行してきました。
借金があるうちは中々踏み切れませんでしたので、2年ぶりくらいにエビスを走った気がします。
今の仕様でどのくらい走れるのかな?と思いましたが、以前のコルトに比べて直線が速い速い・・・車に翻弄されてました。
間に合わせで2か所クラック有りの訳アリのBRIGのパッドをつけてみましたが、クラックが増えるし、広がるし・・・もう使えません。
とりあえず、ロールが酷いので足回りと1コーナーを高速で突っ込める信用ができるブレーキをつけることが車の改良点です。
ドライバーは、ターボ車の走らせ方をもっと勉強しないとダメな感じでした。一応、自分の中のターボ車ってこんな感じの直線重視なライン?的なイメージ走ってみましたが違う気がします。
あと、前のコルトよりもタイムが落ちてるので、ビビって突っ込めないのが一番の原因だと思います。
1コーナーは突っ込めない、バックストレート前の4コーナーもびびってる。S字も2か所とも攻略できてない。この辺直していけば、楽に2~3秒は縮まると思われます。
平均タイムは前のコルトより速いけど、ここ1番のタイムが出せてない感じでした。つまりは車の限界性能が引き出せなかった感じですかね。

Posted at 2016/04/18 22:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月13日 イイね!

コルトメンテナンス記録

コルトメンテナンス記録最近、出張が増えたせいでなかなか車の走行距離が伸びなくなってました。
半年かけてようやく4000kになったのでオイル交換とついでにリヤブレーキパッド交換してみました。
まだまだ、純正パッドも残っているのですがダストが多いし、サーキットもそろそろ考えようかと思ってちょっとだけ性能アップ程度ですが、アクレのライトスポーツへ替えてみました。
このパッドもダストが多い方だったような気がしますが、値段につられてみました。

作業しながら、よくよく考えてみたらリヤディスクブレーキの車に乗るのって15年前に乗ってたミラージュ以来な訳でリヤパッド交換も15年ぶりです。
なんとなく、思い出しながらやってましたが、工具が13と15のレンチが必要とかちょっと面倒でした。
コルトをメンテしようと思ったら、13と15、19番の工具は必須だと思います。
それと、ピストンも押しながら回しても戻りがかなり悪かったので、戻すだけで20分くらい回してたと思います。暖かくなってきたら、ぼちぼち色々やろうかな・・・

Posted at 2016/03/13 15:42:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月05日 イイね!

久々にオイル交換です。

久々にオイル交換です。最近、出張が微妙に多いので走行距離が伸び悩み中です。
なんとか2ヵ月で5千キロくらい乗ったので、昨日、MTオイルとエンジンオイルを交換してみました。
この車になってMTオイルを自分で交換するのは初めてですが、もともと15Cと同じ要領なので全然楽勝と思ってました・・・
自分でやって気が付いたことがショックですが、数か月前の話ですがMTオイルキット取り付けの際にドレンを磁石に替えてもらった記憶があります。
なので、17インチのメガネ片手に潜ぐって。。。。ボルトが見当たらないので一瞬あれ?これミッションだよな?って思いましたが、とりあえず、純正ドレンがついてました。
記憶違いかな?と思って六角レンチに持ち直して作業しながら、毎回交換奨励部品だけど、たぶん交換するようなことはしないだろう。磁石に交換したときにもらった一応純正ドレンがあるはずだな?と調べてみたらやっぱりありました・・・なので、純正が2個です。
交換したのが1ヶ月以上前だし、記憶もあいまいで電表も無くしたし、相手も気づいてないんだろうし、遠いしで諦めるしかないですが、ちょっと気持ち悪いです。

一方で、近場のショップでエンジンオイルとオイルクーラー取り付けを頼んでからの交換でしたが、こちらはこちらで知らない間にドレンが磁石に変わっててびっくりです。引き抜く瞬間にあれ?なんだ?オイルセンサー兼用だったか?と一瞬怯んだおかげで左手がオイルまみれになりました。

一瞬、MTオイルと一緒にエンジンオイルも交換してこっちが磁石だったのかな?とも思いましたが確実にエンジンオイルは交換してないので、オイルクーラーつけてもらった際にサービスしてくれたものだと思います。
両極端な交換劇だったので、遠くの大病院より近くの町医者のほうが良いかな?って思ってしまう1日でした。
Posted at 2015/07/05 22:22:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

私が車をいじる理由 それは・・・・ 快適で快速な通勤をするため(笑 時折、思いつきで馬鹿な改造しますが、気にしないでください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

仕事納め。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/30 10:04:36

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
一般道を走るには十分な車です。 馬力はあまりないですが、今までに比べるとかなりの高燃費と ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
12代目の愛車になります。 今回はできる限り長く乗りたいです。
三菱 ランサーセディア ランサーセディア (三菱 ランサーセディア)
色々と考えてたら、これにしました。 今さらセディアって・・・と思いましたが、何気に極上整 ...
三菱 コルト 三菱 コルト
今頃、第3の人生を砂地の上で楽しんでると思います。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation