2015年02月01日
ここ数日こればかり考えてます。
サーキット仕様にするなら、単筒式で倒立式が断然良いと思いますが、街乗りがまったく無視されます。
冬場の洗濯板のような道路を走るのは厳しいかもと思う今日この頃です。
サーキットは多くても年5~7回くらいだろうと思いますので、いっそのこと複筒式にしようとも考えてしまいます。
そう考えていくとTEINのストリートフレックスにEDFCとハイパコのバネ仕様がいいかなと思います。
でも、バネがID70になるので、なんかデメリットがないか気になります。
YRアドバンスさんのスイフトバネ仕様も捨てがたく、だいたい同じ予算ですが、できれば、ハイパコがいいし、何か街乗りには適してない硬さな気がします。
とりあえず限りある予算では、良いショックは選べませんので良いバネで誤魔化す作戦で色々と検討してみます(笑)
Posted at 2015/02/02 00:03:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年01月26日
今日は、朝の通勤で若干遅刻しそうだったので、高速道に入って、少し車を吹かしてみました。
バージョンRのフロントがふわふわする加速に慣れてないので、おっかなびっくりですが、最高ブーストが1.21とメーターに記録されてました。
あれ?純正ターボって0.8とかじゃない?やっぱりこの車おかしいよ?と思いました。
NA一筋15年の私にはどうやったら、ブースト1.21もかかる設定にできるの?ECUか?とかわからないことだらけです。
とりあえず、加速がよすぎて足が落ち着かないのと、ブレーキが甘いという問題があるので、なかなか踏めません。まずは、そこから強化でしょうけど、ブーストが1.21もかかるなら耐えられない純正部品がでてきそうなので、何か強化したほうがいいんでしょうか・ブローオフバルブとか・・・
Posted at 2015/01/26 23:19:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年01月18日
なんか、ここ最近仕事以外の時間の大半をこの検討に費やしてます。
とりあえずの方向性として、5穴化については中止しようかと思います。最終的には対向キャリパー意識してホイール選びやローター交換が楽だから今から入れておいたほうがよいかと思ってましたが、対向キャリでもVR純正ホイールがギリギリ入るタイプもあるみたいだし、ローター加工も頼めばなんとかなりそうだし必要性がないかと感じるようになってきました。
あとは、意外とエビスが近いせいかS13系につかってたであろうホイールが中古屋さんにゴロゴロしてるみたいです。昔のブラックレーシングとかSSRとかBBSとか何件かにゴロゴロしてました・・・
青春時代憧れのホイールだけにワクワクしてしまいます。
その浮いたお金でBIGローター化して、フロントは低予算でできそうなエボⅢかレグナムかのキャリパーいれてしばらくは凌ぐのも手かなと思います。
実際、パワーを上げる予定も立ててないので、レグキャリで終わりでいいかもしれませんが・・・・。
年1回くらいSUGOのバックストレートを200Kで突っ込むくらいで、後はエビス西がメインですからねぇ・・パッドの減り具合を見ながら、考えていこうと思います。
あとは足回りですが、候補としては予算制約もあるので、懲りずにラルグスを防錆塗装してバネをハイパコにして、強化ブッシュ類いれまくって使うか、YRさんとかのショップオリジナルを使ってみるかで考えたいと思います。
基準としては、車をばらさなくても減衰調整が可能な改造ができるもので考えてます。
正直、高いショック意外どこも似たり寄ったりに見えてますが・・・次回はこれらを検討したいと思います。
Posted at 2015/01/18 11:14:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年01月17日
コルトバージョンRになってついてきた機能ですが、違和感があります。
メーカーの解説が以下
滑り易い路面での走行や、急なハンドル操作などにより各輪のタイヤが適正なグリップを保ちきれないとコンピュータが判断すると、1輪または複数の車輪へのブレーキングを行なうとともにエンジン出力を自動的にコントロールすることにより、姿勢の乱れを抑制するモーメントを発生させて、クルマの安定性を確保します。(スタビリティコントロール機能) また、雪道などの滑り易い路面で発進する際、駆動輪のスリップを感知すると、スリップした車輪にブレーキをかけるとともに、エンジン出力を自動的にコントロールすることで、駆動力を適切に配分し発進・加速をサポートします。(トラクションコントロール機能)
つまりは車の姿勢が不安定になったら、自動でブレーキとエンジン出力をコントロールする機能ってことでしょうけど・・・・
FF車はリヤが滑るのは当たり前って考えてるので、作動されると違和感がでるのかもしれません。
先日、雪道で除雪車抜くときに除雪の雪が片方の車輪に乗ってしまう→ASC作動→加速減→追い抜けない→後ろ渋滞・・・・なんてことがありました。仕方なく、側道に寄って取説とにらめっこしてそこで初めて、ASCの機能とOFFの仕方を覚えました・・・
雪道は滑るの当たり前の話で、曲がるときに多少なり滑って曲がります。その時に作動すると曲がらない車になりますし、アクセルONで切り抜けたいような道もあるので、できれば切っておきたいと思います。(切った後は、普通に運転できました。)
しかし、欲しい人にはほしいでしょうし。本当に姿勢制御が不能になった際は、あると便利なんでしょうね。むしろ私の意見は機械制御が受け入れられないロートルな戯言かもしれません。
個人的な仕様でもう少し効きを悪くするとか、ONスイッチをハザード連動とかできないかなと思てしまいます。
なぜ、ハザードかというと自分の力量で姿勢が制御不能なお手上げ状態になるとスピン回転中でもハザードつける癖があるのでそこで作動すると便利だと思います。(そんな癖は私だけかも・・・)
Posted at 2015/01/17 05:43:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年01月12日
乗り始めて半月ですが、だいたい車の癖もわかってきました。
今のままだとバランスが悪いです。純正っぽくない加速もしてるせいかもしれませんが、メーター関係つけてもっと状況を把握する目途がたったので、足回りとブレーキに集中したいと思います。
車を仕上げる指標としては、一番手軽に行けるエビス西をどのくらいで走るかを目安で考えます。
以前の15Cで1分16秒くらいなので、まずは格段に加速がついてるのでホームストレートとバックストレートで1秒ちょっとずつ縮めて1分13~14秒くらいを目標としてみることにしました。
そうなってくるとあのコース設定に合わせるならば、まずはブレーキです。15Cの時はブレーキでだいぶ痛い思いをしているので。。。
なので、今回は先にブレーキを強化したいと思いますが、緊急出費がでてきて、予算も少なくなったので色々と案がよぎります。
私の予想では、この車は低排気量なので、最後はトルク感が大事になると思いますので、インチアップせずにできれば少しでも腰下が軽い16インチのままやっていくほうがいいと思てます。それとスタッドレスの関係もあり、これは外せません。
①GTOブレーキ移植
ローターは4穴加工必要。
オフセット+35以上のホイールしか履けないようです。
(4穴114.3では致命的なほどホイールがない・・・・)
②エボⅠ~Ⅲブレーキ移植
キャリパー、ローター、パット全てポン付OK
2POT化できるがローターは現行より小径となる上古い車種なので、パッドの選択肢が少ない恐れがある。
③レグナムキャリパー移植
ただし、ローターは4穴加工が必要。その他、小加工が必要になる恐れあり。
ホイールマッチングは不明。場合によってはスペーサーが必要?
②が一番低予算ですが、満足いく効果は望めない可能性が高いです。そうなると①か③ですが、①で行くなら、フルブラストで5穴化してもらうほうがホイールがあるのでそうしたほうがいいような・・・
③なら浮いた予算でリヤにビッグローターっていう手もあるし、悩むところです。
Posted at 2015/01/12 23:59:23 | |
トラックバック(0) | 日記