2009年05月08日
先日も少し触れたと思いますが、只今レカロの洗濯中・・・。
座面部はすんなりバラせたものの、背もたれ部は破壊する危険があったため、実家にそのまま放置プレイ。(笑
誰かご存知ありませんか?
SR-Ⅱ(Ⅲ)のベルトホールの外し方・・・。
やる気になれば何とかなりそうな気配もしますが、想像で触ると危険な場合もあるので、チョット石橋を叩いてみようかと。(笑
最悪、表皮はそのまま剥がす事も出来ますが、元に戻すのに手間が掛かりそうなので・・・。(汗
それから通常のタッカーではなく、シート表皮を裏で「末広がり」に止められるタッカーって、何て名前の工具なのでしょう・・・。
特殊工具のために高価だったりするのでしょうか。
誰がご存知ありませんか?
聞いてばかりでスミマセン・・・。(汗
あぁ・・・連休のお陰で明日は出勤日だぁ。
Posted at 2009/05/08 12:01:05 | |
トラックバック(0) |
Exiga DIY | 日記
2009年05月07日
Uターンラッシュも、ラッキーな事に名神にはあまり影響が無かった様子。
いつもとほぼ変わらないペースで昨日無事に大坂入りしました。
私もGW中は、多分に漏れず田舎へ。
今回の連休中にやりたい事が幾つかあったので、作業後直ぐにアップしたかったのですが、田舎にはPC環境が無いのでムリ・・・。
とゆー事で、本日に至りマス。
5月2日に、以前より言っていた「バッ直」化を実行。
配線ガイドにて、車内に配線を引き込む際に多少モタついたものの、それ以外はすんなりと終了。
・・・のハズが、ACCを入れても電源が来ない。(汗
あまりにも作業がすんなり進んでいたので一瞬プチパニック。
まさかのバッテリー接続忘れ。(爆
バッ直の結果は、思った以上に効果がアリました。
リヤモニターのチラつきは皆無になり、ナビ画面と全く同じに。
まさか、ここまでとは・・・。(汗
続いて5月4日。
腰痛対策のため、手持ちのSR2・3導入が4月の家内会議で決定。
新しい車に多少使用感のあるシートを持っていくのも抵抗があったので、取付前に分解・クリーニングを実行。
座面部分までは何となく分解でき、サイドサポート部分の表皮を剥がし、まず洗濯。
内部のウレタンも思った以上に状態は良く、折れ、割れ、ヤレは見当たらず。
洗濯し終えた表皮がかなり綺麗になったため、更に全部ひっぺがして洗濯したくなってしまった。(笑
しかし、残念ながら背もたれ部分の分解方法が分からず、破壊しても困るので途中棄権。
何とか次回までに分解方法を把握し、是非全面クリーニングしたい所デス。
しかも表皮の素材がブルーのアルカンターラの為、取扱いの方もイマイチ・・・。
色落ちさせずに汚れを落とすにはどーゆー洗剤を使えば良いのか、はたまた縮んだりしないのだろうか・・・等々。
東レのエクセーヌと同じモノのハズなので、次回までにHPで調べておこう・・・っと。
しかし、いざこうやって書いてみると大した事してなかったんやなぁ・・・。(笑
連休は「バッ直」と「シートの洗濯」・・・って思ってたのに、3分の1も終わってないぢゃん。
ダメダメだぁ・・・。
Posted at 2009/05/07 10:16:09 | |
トラックバック(0) |
Exiga DIY | 日記
2009年05月03日
大人6人、乳児1人の7人乗車をしました。
エクシーガ、想像以上に使えマス!
娘のお宮参りだったのデスが、皆、大絶賛。(笑
かなり快適だった様デス。
運転手の立場から言わせて貰うと、思った以上に重さを感じずビックリ!
軽く走ります。
ただ、ブレーキが・・・(^_^;)
まぁこれはしょうがないか。(笑

Posted at 2009/05/03 20:55:41 | |
トラックバック(0) |
Exiga Others | 日記
2009年05月01日
前回(必死に・・・)の件以来、年甲斐も無く走り系パーツに目が行く様に。(笑
家族の為に快適さを手に入れた分、走りは諦めたハズだったのに、どうやらそろそろストレスを感じ始めた模様。
そこへ来て、先日久々に前車(4駆のセリカ)のハンドルを握る機会があったモンだから、さらに追い討ちをかけてしまう事に。(前車は後輩君へと受け継がれてマス。)
低いし、曲がるし、止まるし、煩いし。(笑
オーリンズの足回りは流石、メチャメチャ気持ち良かった・・・。
私としては「十年乗れる車」を目指したいので、無闇にボディに高負荷を掛け、箱の寿命を縮める様なことはあまりしたくない。
理想は、剛性高く、反応素早く、乗り心地は損なわない。(笑
実に都合の良い話で。(爆
しかし実際、良く走る様になっても短命になってしまっては困るのも事実。
しかもパーツレベルでの話なら交換も可能だが、「箱」となると話は別。
出来るだけ「箱」は大切に使いたい。
・・・そしてタワーバーとスタビの話。
縦の入力にはボディ全体を使っていなし・・・いなす?
いなした方がボディに優しいのか?
それとも固めた方が優しいのか?
固めるって事は入力をダイレクトに受けるって事。
要はヨレを無くし、サスを正常に機能させる変わりに、セットアップもシビアになるハズ。
まぁでもサスがノーマルなら、それ程悪影響もないか・・・。
・・・いなす。
辞書には「攻撃を簡単にあしらう、かわす」と記載されている。
かわす・・・直訳すると、ボディ全体で攻撃をかわす。
ある程度意図的にヨレさせ、サスとの相乗効果を狙っているとも思える。
そうなるとボディ剛性を上げすぎた場合、セッティングのバランスが崩れるが故に、「いなし」なる業が必要となってくるのか・・・?
「いなし」続けるのと「固める」のでは、どちらが身体に優しいのでしょう?
スタビも強靭なモノに換えると、恐らくブッシュ等の部品にもそれなりの高負荷が掛かるだろうし・・・。
とまぁ色々考えてみるが、現状に不満があるのは事実。
ではタワーバーとスタビ、どちらを先に入れようモノか。
はたまた「純正・STI」と「クスコ」どちらを選択すべきなのか。
みなさんのインプレを読み、マスマス悩んでしまう・・・。
あんまり強力に効き目のある「お薬」は、副作用が心配。
バランスを崩す心配もある。
STIは値が張るし・・・。(汗
夏本番に向けてサーモスタットも換えたいしなぁ・・・。
順番を良く考えなくては。
さて、どうしませう。(汗
Posted at 2009/05/01 14:35:56 | |
トラックバック(0) |
Exiga Tune-Up | 日記