• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひガシーガのブログ一覧

2010年01月30日 イイね!

ビル足も

ビル足も要れてないのに、もうステッカーの準備です。(笑
ようやく余分な部分を取り除く作業に取り掛かりました。
久々にカルフィルムを触りましたが、いや~疲れましたね・・・。

このまま逝けば、そのまま貼ってしまいそうな勢いデス。(爆








知り合いにカットして貰ったまでは良かったのデスが、流石の3Mのカルフィルムでも、
数日経ってしまうと糊の成分が元に戻ってくる様で・・・。(汗
細かい部分はカッターの先を使って剥がしていきますが、剥がしたくない部分まで
引っ張ってきてしまいます。(汗
この写真の”R”の中の部分なんて、もう最悪・・・。

 

下の写真の上のビルの”A”の中や、下のビルの”A”の上の点々なんかも、容赦なくくっ付いてきます。(汗

 

切り上がった後は、それぞれ個別にバラしていきます。
その後は、あ~でもない、こ~でもないと、並べ替えが始まります。(笑
実際にどのロゴをどう使おうか思案中です。



ビルロゴを変えてみたり・・・と。



う~む・・・。
悩みすねぇ。
フロントサイドパネルに台紙としてダイノックを貼り、その上に貼っていくつもりなんデスが。
さて、どーしましょう?

っつっても、まだ1枚ずつしか切ってないので、もう1セット切らないとダメなんですけどね~。(爆
2010年01月27日 イイね!

発注していたブツ完成!

発注していたブツ完成! (。-`ω-)ンー  これは一体何でしょう?

∩`・◇・)ハイッ!!
コーラの蓋ッス!とかゆーのはナシって事で・・・。(爆


実はこのブツ。

前々回の帰省時、既に知り合いに発注しておりました。

当然、材料持ち込みで。(笑


流石プロっすね~。
早くて綺麗な仕事を当たり前にこなします。
昔のRC仲間いお願いしたのデスが、気心も知れ(過ぎ)ているので、打合せもスンナリ。
ただし、知れ(過ぎ)ているので、「もー来んなぁー!」 と笑いながら言われてしまいましたが。(爆
最近はいけませんネェ~。
道楽こいてついついプロに頼んでしまいます・・・。(汗
しかもマダムシンコ1個で。(爆

さて、この使い道と内容ですが、以前から親しくしていただいている方はもうお気付きかと。
はい、サイドパネルのお化粧道具デス。
もう既に導入しているパーツメーカーから、いずれ導入する?しそう?なブランドまで、
何となく網羅してみました。(サイズ3種類×各4枚ずつ)
因みにアップの画像はこんな感じデス。 



進行方向も考え、逆流星マークまで用意してみましたが、いかがでしょう?
あくまでも個人的な利用ですので、メーカーさんは突っ込まないで下さいね~。(汗

施工の方は、またまた何時になるやら全く見当も付きませぬ。(爆
2010年01月25日 イイね!

実験結果&備忘録

実験結果&備忘録先般より散々迷っていたダイノック。

論より証拠・・・と早速実験開始。

さて、その結果は・・・。(汗








まずは施工パターンについて。
 ①.B~Dピラー共に窓枠の上のライン(ドアの上部)まで、縦に1本ずつ貼る。
 ②.B~Dピラー共に窓枠の下のライン(ガラスの上のライン)まで、縦に1本ずつ貼る。
 ③.ピラーという概念は捨て、窓枠を全てを繋げて貼る。
 その他にも、④・・・⑤・・・⑥・・・とイロイロ案はありましたが、さて・・・。
①の実験結果。(※画像)
 想像以上にダイノックが目立つため、全体で眺めるとやはり違和感を感じる。
 一見、至近距離では良くなって思えるが、窓枠自体の一体感がなくなり、やはりシール感が出てしまう。
②の実験結果。
 思った以上にダイノックが主張するため、最上部でいかにもシールを貼りました感が強く出る。
 全体で見るとまとまり感はあるものの、やはり間近でみるとかなりの違和感が感じられる。

結局、上記の実験により、施工パターンは③で逝くのが最良かと思われます。
 ダイノック・カーボンは、同系色の割りに窓枠の反射とにかなりの差があり、予想以上に目立っ
 てしまいます。 そのため、①②の両パターン共に中途半端な切れ目を作ってしまい、これが
 違和感、またはチープ感に繫がるということが判明しました。
 また、逆に懸念されていた窓枠全体を施工するとしつこ過ぎやしないか?ということに関しては
 違和感はなく、むしろコチラの方が全体に一体感があり、まとまった感じがします。


続いて型取りについて。
 今回、ダイノックを使用して思った事は、これまで散々使用してきた3Mスコッチカルフィルムよりも
 厚く、硬いとゆー事。(寒さの影響も多少は考慮した上で。)
 そのため、型取りをシビアに行なうと、端部の微妙なアールの部分の付きが悪くなってしまいます。
 当然、ヒートガン等を利用すれば綺麗に貼れますが、季節柄、また今後のメンテ等を考えると、少し
 内側のラインでカットして貼り付けた方が、綺麗で剥がれにくくなると思われます。
 

クオリティとリアリティについて。
 先程の型取りで施工するとなると、どーしてもクオリティが・・・という話になってしまいます。
 ダイノックを使用している方の中には、純正クオリティを目指して・・・と全体を包み込む様に施工され
 る人が多数おられます。 正直私もクオリティは重要視する方なので、この施工法についてはアリ
 だと思っています。
 それから更にクオリティを求めると、最終的にはリアルドライカーボンにまで行き着きます。
 そりゃあ本物なので。(爆 
 しかしこのリアルカーボン。
 断面は何プラか・・・とゆー積層しか見えず、独特の織り柄はありません。
 そのため、純正クオリティを求めると断面までダイノックを貼ろうとするのですが、リアリティを求め
 ると、断面にダイノックを貼らなくても良い・・・とゆー事にもなります。
 まぁ、あくまでも板状のものであれば・・・という前提ですが。(汗
 (リアルカーボンもエンド処理をしてあれば、断面に織り柄があってもおかしく無いので)
 さて、となると純正クオリティとは? とゆー話になります。
 これは、純正部品がカーボンチックに塗装されていたらこーなるでしょう・・・という趣旨のモノであり、
 最初からフェイクの最上級(クオリティ)を狙っている事になっているのでは?
 つまり、リアリティのないクオリティでは?・・・とゆー考えに落ち着きました。(爆
 あくまで私の勝手な解釈ですが。(笑
 っつー事で、今回はせっかく素材にリアリティのあるダイノック・カーボンを使用している訳なので、
 施工にもリアリティを求め?てみようかなぁ・・・と。(爆
 なので断面まで巻き込む手法は取らず、敢えてシールの様に貼るつもりデス・・・。(笑


プライマーの使用について。
 ドアに巻き込み貼りを行なうと、ドア内側の処理のクオリティや耐久性が落ちてしまう・・・。
 この貼り方は、プライマーを使用する事で解決するかも知れません。
 しかし、シールの良さ(劣化したり飽きたりすればいつでも剥がせる)をスポイルしてしまう手法を
 とるぐらいなら、最初っから特殊塗装せーよ!っつー話になってしまいます・・・。(汗
 実際、このプライマーがどのような性質を持つかはあまり良く知りません。
 ただ付きを良くするだけのものなのか、厄介な代物なのか・・・。 
 良く解らないので、取り敢えず使用しない方向で。(爆  
 

備忘記録。
 【 型取り 】
 ・1次型取りはマスキングテープで行う。
 ・2次型取りとして厚紙を用意し、マスキングテープより型を取る。(左右別々に)
 ・現物合わせで、型の細部を微調整する。
 ・2次型取りの厚紙より、材料を切り出しする。
 ・材料を現物合わせし、細部を微調整する。
 【 その他 】
 ・B、Cピラーは完全な直線ではないので、定規ひと引きでの切り出しは不可能。
 ・Dピラーは定規での切り出し可。
 ・Dピラー下部の三角板には、Dピラーの切り出し分が入り込む隙間が微少にアリ。
 ・1m幅のシートで左右に1枚ずつの窓枠分の切り出しが可能。
 




2010年01月22日 イイね!

ピンクの鼻糞。

ピンクの鼻糞。本日の昼休み。

会社の駐車場にて貼り付け完了~。

ついにピンクの鼻糞が付きました。(爆

ボディがダーク系なので、驚くほど目立ってしまいマス・・・。

最初は正直、ギョッ!て感じでしたね~。(汗


一瞬、チープになった気もしましたし、色的にどうなんかなぁ・・・とも思いました。

でもまたコレが不思議なことに、だんだん馴染んでくるんデスわ・・・。(笑

ジワジワと良くなって見え始め、最終的にはスバラシイ!と思うほどまでに成長します。(爆

普通の感覚の人なら(女性の下着は別として)、間違いなくピンク色なんて選びませんよね~。

きっとSTIのピンクのエンブレムには恐ろしい魔法がかけられているに違いない・・・。

そー思わざるを得ない昼休みでした。(爆





時間に余裕のある方にはオススメです。
2010年01月21日 イイね!

続ダイノック

我が家のエクシーガ。

今の生活スタイルでは、まず通勤で使用されることはありません。
何故なら会社の駐車場に 止・め・っ・ぱ だから。 (爆

なので・・・。

毎日細かい部分まで 「見たり」 「手にしたり」 とゆー事がありません。(汗
まぁ、休憩中にお茶を飲みながら、職場の2階より眺めたりする程度ですな。(笑
でも大体そんな時は、ボケーッと車いぢりの事を考えたりしてマス。
ダイノックについてもそんな状況で想像し、それが昨日の 「オーディエンス」 へと繫がったとゆー訳でございます。
そして本日。
車内のちょっとした荷物を取りに行った際に見てしまったのデス・・・。


なんと!
エクシーガの窓枠にはビニールテープの貼り重ねの様な継ぎ目が存在するではないかぁ!(驚


ひょっとしてこの事実を知らなかったのはオイラだけなのか?
あのままの継ぎ目でいくと、①の施工法しかヤッてはならぬのではござらぬのか?
ウウム・・・。
頭のイタイものを発見しちまった・・・。
いっその事、一周全部貼っちまうぞー!ゴルァ!的な感情が湧いてくる。(笑
バランス良く?
どーしよ・・・。


今回得た教訓は、
人に聞く前に、良く下調べしましょう。デス。


皆様、貴重な時間と脳ミソを無駄に拝借してスミマセンでした。
当然、無駄にするつもりは毛頭ございませんが、以後気をつけます・・・。
でもまだ簡単に①で決定!とゆー訳ではありません。

いっかい実験してみるしかないのかなぁ・・・。
Posted at 2010/01/21 17:04:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | Exiga DIY | 日記

プロフィール

「異音 http://cvw.jp/b/496316/47006998/
何シテル?   06/06 11:40
金沢生まれの金沢育ち。 仙台に4年間留学し、地元に就職するも、現在の生息地は大阪府。 AWDターボをこよなく愛する、地球にも環境にも優しくない時代錯誤のオヤ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

     12
345 6 789
101112 13 14 15 16
171819 20 21 2223
24 2526 272829 30
31      

リンク・クリップ

クルコンモニター装着(ヤフオク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/23 08:39:44

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
単身赴任の契約車輌用車両として身内より購入。 走行距離24,000kmで入手しましたが、 ...
その他 スペシャライズド その他 スペシャライズド
同調圧力には逆らえず・・・(ウソ) 後輩のバイク探しに同行し、ミイラ取りがミイラになった ...
その他 その他 その他 その他
所有継続中のサブマシンです。 フェィスカット以外はほぼ自分で組み上げました。 現在ではパ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
24歳からFFセリカ(EST-202)を7年乗り、その後このGT-FOUR(EST-20 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation