まだ5月だというのに夏日が続いていたので
恐らく二度と行かないであろう場所かつ涼しい大井川鐵道へ行くことにしました。
おつき合いいただいたのは、おなじみ
okazakiさん。
東海地区のドライブコースならこの方に聞くのが一番(^^)
とか言っても今回は鉄道に乗るのが目的なのですがw
大井川鐵道というとSLのイメージがありますが、
あぷとラインの方が楽しいよ!というのでそこへ向かいます。
高速を降りて暫し下道で。
地元車につかまってノロノロ走っていると、
鳥に抜かされて1人ウケるw
南アルプスあぷとライン
http://www.oigawa-railway.co.jp/timetable.html#abt_ikawa
http://www.oigawa-railway.co.jp/abt_station.html
あぷと式鉄道
http://www.oigawa-railway.co.jp/abt_top.html
最初から乗るとやや時間がかかるので、
プジョーを一旦、奥大井湖上駅に停め、
ロードスターで奥泉駅へ行き、そこから乗車します。
やってきました、カワイイ電車♪
横幅も高さも小さめです。
水が綺麗
あぷとラインのメインイベント。
この先、標高差があるので後ろから押す為の機関車を接続
アプト式のためのラックレール
わかりやすい説明はこちら↓
http://www.oigawa-railway.co.jp/abt_system.html
カヌーが沢山。
手前にはダムに沈む道路が見えます。
トンネルの中にある、ギャラリー。
これは奥大井湖上駅。後ほど行きます。
地上から一番高低差がある橋の上で止まってくれたのですが、
怖くて下を見れず、適当にカメラを下に向けて撮ってみるw
いろいろ解説してくれながら、どんどん行きます。
今度止まったのは、「山の十二単」と言われる所。
この日は、PM2.5と黄沙が飛散してきていたのでかなりモヤってますが
確かに峰々が重なって見えます。
終点の井川ダム。
このダムの為にこの列車が出来たそうな。
終点の井川駅は廃線もあったりしておもしろそうだったけど、
次の発車まで中途半端な空き時間で行けず。
帰りは檻みたいな部分に乗ってみました。
奥大井湖上駅で降ります。
雨が降ってきて暫し雨宿り。
晴れてきたので、移動。
線路沿いを歩き、急な階段を登って振り返ってみる。
この鉄橋の奥の方が駅。
更に急な階段を登る。
よせば良いのにまた振り返る。
こわーーーw
プジョーに乗り込み、付近を散策してから長島ダムへ。
雨が降ったからちょっと視界良好?
ここも怖いw
先ほど↑から見た右下へやってきました。
迫力あります。
井川線の旧トンネル。
タイムトンネルみたい。出たら違う世界みたいな。。。
奥泉駅。
ここで車をチェンジする。の図。
自分の車を追いかける。の図w
コンビニまでの数キロ、初めてロードスター運転してみたけど面白い!
プジョーと違って、クラッチの繋ぎが短く、シフトノブも短く。
ハンドルに遊びが無いから切った分曲がるし、
プジョーより車体も軽くてパワーがあるから運転が楽しかったです。
ロードスターにはまる人の気持ちが分かりましたよ(^^)
塩郷駅付近の吊り橋へやってきました。
道中吊り橋が沢山ありましたが、ここは大井川に架かる一番長い吊橋だそうです。
橋の上は定員10人。
道路と線路の上を通過します。
車は無事か一応確認
川の真ん中あたり。
山から真っ直ぐに風が吹いてきて気持ちが良いです(^^)
戻ります。
なんだか、今年の
GWに行ったベタ踏み坂みたい。
ちょうど電車がやって来ました。
連写してたら、カメラのバッテリーが切れてしまいました。。。。
帰る途中のお茶畑。
悔しいからスマホで撮影。
なんか、デジイチで撮るのと変わらないんですけど(笑)
帰りの浜松SA。
オシャレなところでした。
そして、真っ白なフェラーリのオープン。
エンジン音がすごく静かで、乗っている方の雰囲気もあり、とてもオトナな感じでした。
最後に並べて写真を・・・
あぁさすがに画像が荒い。。。スマホでの夜撮影はダメですね。。。

今度はしっかりバッテリー充電していこう。。。
大井川鉄道、思った以上に楽しかったです。
(街は夏日だったみたいだけど、涼しかったし)
予約してSLに乗るのも良し、あぷとラインに乗るのも良し、
途中下車して周辺散策とかも楽しそう。
お子ちゃまがいる方には是非是非お勧めしたい路線です。
以外に見どころ満載で勿論大人も充分楽しめますし、行って良かったです。
okazakiさんありがとうございました。
Posted at 2014/06/04 20:39:24 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記