今回のGWはまた西日本へ行きたかったけど、諸々の事情で能登半島へ。
2泊3日の旅。一挙にアップします(写真多め)
☆1日目
出発してから、渋滞やら食事難民やらでやっと富山県の海沿いへ到着。
雨晴海岸へ立ち寄ってみました。
お天気が良いと立山連峰が見えるらしいのですが、ご覧のとおり。。。
和倉温泉に到着してこの日は終わり。
☆2日目
朝、宿から見る能登島大橋。
幻想的。
能登島大橋を渡ります。
イルカウォッチングのショップ前を通過。
途中、筏?に乗って漁をやっているのが見えたので、ズームで見ると・・・
ビニールハウスみたいなものが見えました。風よけ?
ツインブリッジのとを通り本島に戻ります。
途中、イタ電と遭遇
ボラ待ちやぐらを横目に通過。
あれ?やぐらの上に人がいる。。。
看板を見たので、能登ワインへ。
この時期、能登半島ではキリシマツツジがあちこちで咲いているようで、
群生は見られなかったけど、ぽつりぽつりと真っ赤な美しいツツジが見れました。
さて、マニアックなスポットへ行ってみます。。。
あ、あった!
サビサビになった「止まれ見よ」
ゆっくり近づく
着きました♪
のと鉄道能登線の廃線と廃電車です。
2005年に廃線になったのだとか。

雑草に囲まれひっそりとたたずむ姿はなんとも言えない気分になりました。
その後調べてみたら、どうやら更に能登半島先端方面にも
このような状態で残っている車両が2か所ほどあるらしいです。
次の目的地は、見附島(軍艦島)。
思ったより大きい。
歩いて行ってみます。
足場が不安定なのと波がかぶりそうなので下ばかり見てたら
足元の石は小さい穴が沢山空いているものばかり。
なんだろう?浸食?
迫力が凄いです。
軍艦島の先端はこんなカンジ。
ここでランチタイム。
能登丼をいただきました。
能登丼とは →
http://www.okunoto-ishikawa.net/modules/donmap/
能登半島の先端まで来たならここへも寄っておきたい・・・と空中展望台へ。
眼下に見えるのは、有名なランプの宿。
空中展望台で撮影される方々
ここへ入るのに料金が必要だったので、入らず遠目から見学しました(笑)
そして、禄剛埼灯台。
車で近くまで行けない。しかも坂を登る・・・。
迷ったけど行きましたw
大手毬が満開でした。
海沿いを走る。軽快な道(^^)
途中、大量の鯉のぼりを横目に
製塩のお店へ
他にお客さまがいなかったせいか、工場内へ入って製造工程の説明をしていただけました。
能登には3種類ほどの製塩方式があるようですが、
こちらでは流下式塩田法で製塩されているようです。
垂水の滝がどんなものか立ち寄ってみました。
思ったより小さい(笑)
冬には潮の花が見られるスポットだそうです。
次に見たかったのは千枚田。
少し手前から路駐の車が・・・。
なんとか停めて行ってみると・・・
なかなかの圧巻でした♪
すごく小さな田んぼもある。
あんなに小さいものまで必要なのだろうか(笑)
さて、また浜辺です
皆さん下を向いていますが・・・鳴き砂があるという琴ヶ浜です。
砂浜を歩いて見たけど、音が出ませんでした。
駐車場に戻ると音が出る場所の説明が・・・。
どうやら普通の砂浜で頑張っていたようです(笑)
かと言ってまた戻りはしませんでしたw
この日最後の目的地、世界一長いベンチ。
住民の皆さんの手作りだそうです。
夕暮れ時でホッとする時間。
忙しい1日でした(笑)
☆3日目
まず巌門を見に行ってみました。
折角なので、遊覧船(下に見える船)へ。
貸切でした♪
日本海の荒波が作り出した色々な岩を見て回ります。
中央右、海側に見える白い建物は、日本最古の木造和式灯台だそう。
陸に戻って歩いて再び見学
先ほど船からみた穴を陸から見てみる。
2つの会社が経営する遊覧船。○○の合戦みたいな風景。
そして、今回私が一番行ってみたかった場所、ハイディワイナリーへ。

2013年に出来たばかりだけど、ワインの評価は高そう。
試飲させていただきました(^^)美味しかった♪
4月末にレストランも開店したばかり。
さてさて、帰ります。
締めのランチは、現地グルメ8番らーめん。
能登半島、なかなか楽しい旅でありました(^^)
Posted at 2016/05/08 21:04:28 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記