• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ponsanのブログ一覧

2015年11月05日 イイね!

明るい未来のかたち・・・なの?

明るい未来のかたち・・・なの?昨日、東京モーターショウに行ってきました。

会場には昼ちょっと前に着いたのですが、平日にもかかわらず来場者は結構な人数、集団で歩いている学生風(小学生〜専門学校)の人たちもちらほら見かけました。

まず会場を眺めて感じたのは、一昨年(2013年)に比べ各メーカーともに「市販車をメインとした現実的な展示が多いな」ってこと。

また、各展示ブースでよく聞くKeywordは、「電気化」と「自動化」でしたね。

小さなころに見た「ドライバーの居ないクルマが透明チューブの中を走る」ってSFの世界がもうすぐ現実的のものになりそうな勢いです。

「通常は自動運転で安全に移動、景色のいい気に入った場所とかは人が運転“”できる」ってフレーズを使っているメーカーが数社ありました。
まぁ「人による運転」をリスクと考えると、それを回避するための「自動化」は避けては通れない課題ですからね。自動車業界は今、事業転換の時期になっているのでしょう。

でもこのまま自動運転技術が進むと、ドラマ「101回目のプロポーズ」の名場面、走るトラックに立ちはだかって「ぼくわぁ、死にましぇ~ん!」ってのが、まったく無意味になりますよ。
10年後ぐらいに再放送したら「はぁ、あの人何やってんの?、普通に止まるんだから通行の邪魔!」って、感動的なシーンもすっかり茶番になっちゃいますね。(笑)

「自動運転システム」は非常に興味深い最先端の技術ですが、ボクはもう少しだけレシプロエンジンで運転を楽しみたいです、まだ無人のタクシーを個人所有する境地には成れないようです。

とはいえ、ほぼ全部のブースを見てまわって、部品メーカーでマニアックな質問をしたり、電動車いすに試乗したりと、結構楽しむことができました。
そこそこ広い会場ですが、ちょうど西館にポルシェ、東館にはメルセデスと分かれていたので、疲れたころにラウンジでゆっくりと休憩ができて助かりました。(笑)

二年後のモーターショウでは、どんな未来を見せてくれるのか楽しみです。
でも当面、今のクルマに乗り続けるつもりなので、次回は大排気量のガソリンエンジン車なんかで会場に乗り付けたら、原始人呼ばわりされたりして・・・(汗)

写真:ごちそうさまでした。
Posted at 2015/11/05 18:51:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年09月12日 イイね!

991ざんまい、すしざんまい

991ざんまい、すしざんまいあまりにも久しぶりのブログアップに、今までどのようなテンションで書いていたか、すっかり忘れてて戸惑っています。(笑)
9月11日は911の日、911の日といえば『すしざんまい』らしいとの情報で、エバンスさんプレゼンツの夜会に参加しました。

集合場所は怪しい?波頭の倉庫街、程なく皆さん到着したのでクルマを並べて写真を撮ろうということになりました。

「これは想定の範囲内」とばかりに、実は気合を入れて久しぶりにコンパクトデジカメとヨドバシカメラのポイントで交換した三脚を用意し頑張って撮影したものの、出来は今ひとつ。(汗)
やはり道具ではなく腕ですねぇ。特にエバンス号は闇に紛れて綺麗なブルーが台無しです、今度はちゃんと目視できる場所と時間で並べましょうね。(笑)

そろそろお腹がすいてきたので、カルガモ走行で築地のすしざんまい本店に向かいます。
近くの駐車場に止めたのですが、青いクルマと白いクルマに大きな溝が・・・、別に白じゃないからって仲間外れにはしてないですよぉ。(笑)

ここは明朗会計で手頃な値段なのですが、出てくるにぎりはどれも美味しくって安定感は抜群、とくにマグロは絶品でした。
ゆっくりと食事を堪能した後は、代官山蔦屋までまたまたカルガモ走行。途中、最後尾のエバンスさんが消えたと思ったら突然現れるといったハプニング?はありましたが、4台そろって無事に到着。

ここで、お待たせしちゃったmini kittyさんとも合流し、またもやまったりと四方山話に花が咲きました。
結局、911のつもりが気がつくと912(9月12日)になってしまいました(汗)が、ゆっくりと色々な話もできて大満足の夜会でした。

発起人のエバンスさん、Little masaさん、nyonyonyoさん、mini kittyさん、楽しい時間を有難うございました。

また、遊んでください。

写真:いつもながらの写真下手(トリミング&補正でこれが限界)
Posted at 2015/09/12 16:53:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月22日 イイね!

選択肢拡大の検証?

選択肢拡大の検証?普段はヨメのお買い物クルマのカレラくん、991になってだいぶマシになったはずですが、「アクセルペダルに若干の違和感があるから」との理由で、左ハンドルが絶対条件でした。

でも先日の恵比寿で、カイエンやマカンであれば右ハンドルでも大丈夫だったらしく、ちょっと乗ってみたいとのことで、これは千載一遇のチャンス?では。

ただ、いかんせんPC浜田山の試乗コースは道幅が狭く、慣れないクルマでは少々気が引けるらしいのです。

ってこと、軽井沢の“モトテカコーヒー軽井沢”へ“マカンの試乗”に行ってきました。
休日はポルシェジャパン?の方がいらっしゃるようですが、平日はお店の方が対応してくれました。
コースの説明のあとは、「では、お気をつけて!」ってキーを渡されて、放置プレーでの試乗開始です(笑)。

あまり試乗経験の無いヨメ、走り出しでは少し緊張していたみたいですが、すぐに慣れたらしく周りのクルマの流れに乗ってスムーズに運転していました。

肝心の感想ですが、普段乗りなれたカレラに比べると、アイポイントが高くロールもそれなりにするので違和感がハンパないらしく、最低でもあと100kmぐらいは乗らないと良いかどうかは判らないとのことです。(汗)

ただしヨメ曰く、「前進だけなら、カイエンどころか“
ウニモグ”でも運転できる」って豪語していますが、「前進だけ」って・・・。
とりあえず、我が家のクルマ選びの選択肢としてSUVもラインナップされた事になるのかなぁ(笑)

その後はアウトレットで食事といぬくんのちょっとした買い物をして、お気に入りの“
天空カフェ・アウラ ”へ向かいました。

ここは、静かな山中で絶景を見ながらゆったりした時間をすごす事が出来ます。

最後に横川SAで定番の“
おぎのやの釜めし”を買って帰路につきました。帰りに事故渋滞に遭遇はしましたが、走行距離は400km程度と今回も気持ちの良いドライブでした。

この調子で、ヨメへの洗脳活動を続けますよ。(笑)

写真:あぢぃ〜デス!
Posted at 2015/07/22 19:54:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | porsche | 日記
2015年04月15日 イイね!

初心忘れるべからず

初心忘れるべからず先日、大磯ロングビーチで開催された"ポルシェ スポーツドライビングスクール"に参加しました。

今回の「Warm-up」プログラムは、基礎的なトレーニングを目的とした入門プログラムです。
ちなみに全てのトレーニングはクローズドコースを使い、現役レーシングドライバーや自動車評論家として活躍している”ポルシェ認定インストラクター”の指導のもとで実施されているので安心です。

今回、初めてのRRレイアウトのクルマということで限界の挙動が知りたかったのと、宇宙一のブレーキ性能を体験したくって参加しました(笑)。

まずはスラローム。デモカーが991GT3だったのですが藤井インストラクターとの同乗試走で、その鋭い加速としなやかな足回り、エキゾーストノートを堪能させていただきました。
実際に自分で走ってみると、何回かパイロンをパスしていくうちにアクセルワークで気持ちよくフロントがインに入る感覚を掴め、これまでの「乗せられてる感」から初めて「操ってる感」を感じることができました(笑)。

つぎは急制動(フルブレーキング)と緊急回避(フルブレーキからのステアリング操作)。フルブレーキングは、目印のパイロン横で「ガツン」とペダルを踏むだけなので問題ないのですが、緊急回避では正面に迫ってくるパイロンを意識しすぎて、どうしても手前でブレーキを踏んでしまい、清水インストラクターに無線で「ブレーキングタイミングが早い」って指導を受けちゃいました(汗)。
今更ながらですが、ポルシェのブレーキはよく止まりますね、当然フルブレーキング時でもABSのおかげでステアリングもしっかり効きます。いざという時でも安心して踏めそうです。

ちなみに991は、ABSが作動するとブレーキランプがパッシングして、停止と同時にハザードランプが自動的に点灯するようになっているんですね、知りませんでした(笑)。

最後の定常円旋回では、電子制御(PSM)を切ってクルマ本来の挙動を体験することができました。その名の通り定常円を旋回しながら、ゆっくりアクセルを踏み足していって大きく膨らむアンダーステア、思いっきりアクセルを踏んでクルンって回ってスピンするオーバーステア。基本はこれだけなのですが、当然公道ではできないのでいい体験でした。
その後は、PSMを切って、オーバーステアを出してスピン、つぎにPSM入れて同じ操作をやってもアンダーステアしか出ないってのも体験させてもらいました。
最後に脇坂インストラクターがドリフトのデモ走行をしてくれたのですが、まるで水を得た魚のように綺麗にテールを流しながら旋回しています。ちなみに使用していたクルマは、ボクと同じ素カレラでした、まさに「弘法筆を選ばず」ですな(笑)。

今回、公道ではなかなか体験できない、スポーツドライビングの片鱗を愉しむことができましたが、このようなスクールが一般的になると、もっとクルマへの理解や興味が出てくるのではないでしょうか。

ボク的には、ポルシェの高い基本性能とそれを操ってる感じを少しだけ感じることができて、次の目標(「Performance」プログラム)ができました。

こうやって皆さん「底なし沼」にはまって行くんですね(笑)

写真:ほぼ無し(汗)
Posted at 2015/04/15 22:21:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | porsche | 日記
2014年12月07日 イイね!

世界遺産とこんにゃくの旅

世界遺産とこんにゃくの旅先週の金曜日、今年6月に世界遺産に登録された”富岡製糸場”に行ってきました。

渋滞のない道でクルマに乗りたいってこともあって、納車以来、平日に休暇をとってはドライブに出かけています。

カレラくん、これまでの走行距離は2500kmほどになりました。

スポーツモードの解禁まではもう少しの辛抱ですが、最近ではあまり神経質にはならず、高速道では少々ラフなアクセルワークでの追い抜きも試したりして(笑)。

比較的空いた高速道での快適なドライブを楽しんで到着した世界遺産は、平日にもかかわらず結構な人出でした。
今回は、気合を入れてボランティアガイドさんと廻ったので、開設の背景や建物の構造などがよく理解できました。

およそ45分のガイドツアーが解散した後は、蚕の繭から糸を取り出す機械の構造と機構を詳しく知りたかったので、もう一度操糸場に戻って近くの説明員の方にお願いして、詳細な説明をお願いしました。

ずらりと並んだは機械は日産の作ったモノらしいです、確かトヨタの前身も織機だし、日本の輸出産業黎明期の先端技術は繊維工業だったのでしょうか。
ひと昔前の設備ですが、今でも現役で動いている工場もあるとのこと、昔の機械はよくできていますねぇ、1つの駆動をギヤやカムを通じてうまく伝達して複雑な動きを行っています。

感動も冷めぬまま、帰りにはクルマで約15分の”こんにゃくパーク”に寄ってみました。

ここは、日本最大級のこんやく製品の生産量を誇る「ヨコオデイリーフーズ」さんの本社工場に隣接するPR工場のような施設ですね。

受付を済ませ2階に進むと、綺麗な製造ラインを見学コースからガラス越しに見ることができます、機械マニアにはたまりません。

工場見学の後は、こんにゃく料理がバイキング形式で試食できますよ。
試食なので全て無料で食べ放題なのですが、バイキングコーナーの規模、料理の種類共に試食の域を超えています(笑)。

こんにゃくでお腹一杯になって、冷静に考えると製糸場や工場見学は、あまりにも真剣なので写真を撮ってなかった(汗)。

写真:こんにゃくマニアの聖地
Posted at 2014/12/07 20:54:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「マカンが納車されました http://cvw.jp/b/497308/43681506/
何シテル?   01/28 23:39
タイトルはスペイン語で「犬の生活/3rdシーズン」という意味。お江戸→うどんの国→お江戸→タコの国となぜか日本を流浪しています。現在は主に関西を中心に徘徊してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

街で見つけた素敵なお車 18年7月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/05 15:41:29

愛車一覧

ポルシェ マカン キラキラの黒い子 (ポルシェ マカン)
MY19、ジェットブラックメタリック、PDK、RHD おまけ 18way電動アダプティブ ...
フォルクスワーゲン ポロ キラキラの赤い子 (フォルクスワーゲン ポロ)
MY17、サンセットレッドメタリック、DSG おまけ テールゲートストラップ いぬくんの ...
ポルシェ 911 キラキラの白い子 (ポルシェ 911)
MY15、キャララホワイトメタリック、PDK、LHD おまけ 電動格納ドアミラー、ドアミ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) 蒼白い子 (ポルシェ ボクスター (オープン))
MY01、ビアリッツホワイト、Tip おまけ PSM リトロニック シートヒーター ウ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation