
(お断り:本記事は、街乗りに関して記載しています。)
【第3節】足回り
@サスペンション
インプレッサのサスペンションに関しては、
巷の評価において『バネが硬い』とか『跳ねる』など言われていますが、確かにGDBまでは、バネレートを上げる方向でセッティングするのがチューニングの定説の様です。
しかしながら、ノーマルにおいての自論としましては、スバルのサスペンション・セッティングにおける黄金比を語らずには措けません。
まず『跳ねる』現象ですが、納車当時は確かに一般の乗用車を比べて「バネの硬さ」を感じました。また、この「バネの硬さ」が路面のギャップに対してリニアに反応するので、『跳ねる』と言ったフィーリングを感じてしまうのでは無いでしょうか?
しかしながら、私が感じたものは路面のギャップに対する挙動の他に、シートにおけるショックの吸収性、およびダンパーの収まり具合については良いフィーリングを感じております。(シートについては、内装のところで語りたいと思います。)
ダンパーについてですが、路面のギャップに対してリニアに反応したバネに対して、1回の挙動で収まります。つまり、『跳ねる』といっても、それはギャップに対してのバネの強度に伴った当然の挙動であり、賞賛すべきは挙動に対して1回で収まる点にあります。
それに加えて、シートにおけるショックの吸収性が良い味を出しているので御座います。
また、この『跳ねる』現象においては、速度域も関係してきます。
私の感じたところでは、速度域が高い(車速が上がる)ほど、『跳ねる』フィーリングは感じられなくなると言ったことでしょうか。。。
これは、スバルのサスペンション・セッティングにおける常用(速度)域が高いところにあるのだと思っていましたが、1回目の車検が到来した今に至っては、ただ単にバネが馴染んでいなかった所為であると断言できます。
現在では、通常街乗り走行において初期ほどに路面のギャップに対する挙動が顕著に現れることはありません。
次に、サスペンションのチューニングの方向性についての持論となりますが、街乗り走行においてはノーマルでほぼ文句なしと言ったところです。
ワインディングで気合を入れた走りをしない限りは、ロールし過ぎる感覚もなく(日頃から出来るだけロールさせないような運転は心がけていますが)子供には車酔いが無く好評です。
ワインディングやサーキットをメインに考えるのであれば、バネレートを上げたりスタビライザーの強化などロール量を抑える方向で考えなくは無いのですが、いかんせん日常での使用が大半を占める中、チューニング優先度はかなり低目となっております。
また、サスペンションに関して言えば、車高についても語っておく必要があります。
愛機A-Lineにおきましては、STI製フロント・アンダースカートが標準装備され、前車(ニッサン テラノ)からすると車高は、「これでもか!」と言うほど低く感じられました。
しかしながら、フェンダーとタイヤの間隔を見てしまうと、やはり「もう少し低くても良いのでは。。。」と欲が出てしまうもので御座います。
と言ったところで、日頃からスキーや釣りに行くことを考えれば、サスペンションは全長調整式の車高調で「いつでも車高の変更が可能なものを。。。」と考えております。(たぶん車高の調整などしないでしょうが。。。)
最後にまとめとして、街乗り走行におけるスバルのサスペンション・セッティングにつきましては、
バネレート、ダンパー、シートのトータルバランスにおいて「お見事!」と言ったところです。
それは、開発費や車両価格を考えた場合、ここまで出来ていれば、自分的には文句の出しようが御座いません。
さらに、フィーリングの良いサスペンションを求めるならば、かなりサイフの紐を緩めない限り満足の行くものは手に入らないものと予想しています。
次回は内装でしょうか?ブログネタも溜まる一方で時間が欲しい。。。
Posted at 2009/11/29 00:25:03 | |
トラックバック(0) |
くるまへの思ひ | 日記