2011年05月26日
今日学童保育のお迎えに行った帰り道に耳が痛いと突然言い出した
見せてごらんといい見てみると、小さい傷が2箇所ありカサブタができて
皮膚が赤くなり腫れていた・・・
どこかにぶつけたのか?と問いただすと、友達に鉛筆削りで挟まれたと
ピンと来なかったが、現物をみると納得
削りカスをだすところを、開いて勢いよく閉じる
中には刃が付いている・・・・
一歩間違えば大惨事
しかも鉛筆削りで耳を挟む行為、子供とて悪質と判断
帰宅後、直ぐに学童へ連絡し、事情を説明
すると、今学童で流行っています・・・・と、とんちんかんな回答
刃が付いている物で挟んでふざけると怪我をすると知ってて放置した模様
すぐさま切り返してやった
危ないとわかっているなら何故注意しないのですか?
すると・・・一言”すいません、明日子供に注意します”
何故かかなりの温度差を感じる私、怪我してると説明したのに
おたくと話しても事実確認もできそうにないので、その子(加害者)の連絡先を
教えてくださいと問いただした
すると初めて事の重大さに気付いたようで慌てふためく職員
今から直ちに事実確認を当方で行い連絡差し上げますと
うちの子の話だけでは事実関係がわからないので、双方の子供と親、先生を
含めた形で事情を聞きたいと回答する
すると波風立てたくないのでしょう、こちらに任せてもらえないですか?といいだす
納得はしていなかったが、とりあえず任せることに
そして1時間後に連絡が入る
先生 申し訳ありません、言われていた事に間違いないです
向こうの子供さんも、親も認めています
私 そうですか。相手の子供の行動も悪ふざけが過ぎますが、親から叱咤され れば改善するでしょう。問題は、あなた達の言動ではないですか?
遊びの中での怪我は幼稚園の時も沢山ありました。頭を縫った事もありま す。しかし、これらは不可抗力です。今回は明らかに意図的に悪意があって しかも先生達も危ない事をやっている認識があったにも関わらず、注意しな いで、更に穏便に済ませようとした事が問題ですよ。
先生 しばらく沈黙・・・数分後 申し訳ないです。管理不行き届きでした。
私 お金を払って面倒見てもらってる訳なので、こういう事は困ります。
もっと慎重に、真剣に子供たちに接してください。
子供は純粋、無垢なので悪いことを叱られれば、殆どの場合理解できるは ずです。ままごと、ボランティアじゃないでしょう?
先生 更に沈黙・・・ 今親子さんが来ているので電話かわりますね
相手 申し訳ありませんでした。怪我の具合は?
私 今のところたいした事はありません。カサブタができて腫れてはいますが
大丈夫だと思います。今後このような事のない様にきちんと子供に注意して いただければ結構です。鉛筆削りには刃が付いていますので本当に危ない ですからね
相手 わかっております。
私 わかっていただければ、それで構いません
というか先生方にもっと注意深く見ていてほしいですね
相手 私からも再度お願いをしておきます、本当にもうしわけありませんでした
といった事がありました。
子供がいらっしゃる方は毎日お子さんと毎日接する機会をふやしましょう
以上本日の出来事でした
Posted at 2011/05/26 19:28:00 | |
トラックバック(0) |
家族 | 日記