• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月29日

クラッチ

クラッチ 皆さんは運転をなさるとき、どんな姿勢で運転されてますか?


(画像は関係ありません。また、最初はシート位置の話題ですが、後半ちゃんとクラッチの話題になってますんで、最後まで読んでいただければ幸いです。)


最適なドライビングポジションって人それぞれだと思うのですが、僕の場合は、前席にしか人が乗らないときには、結構シートを引いて、なおかつ、若干倒し気味で運転しています。


というより、倒し気味だったようですΣ(゚Д゚;エーッ!。

と言いますのも、、先日滋賀オフで、フルバケに初めて座らせていただいたときに、そのタイト感というか、ホールド感はもちろん、そのシート角度の直立感に驚きましたΣ(´∀`||;)ドキッ!!。


普段乗っている角度と比べ、だいぶGAPがあったので、むしろ、「前にかがんでいるのでは?」に近い感覚でした(ちと言いすぎですねヾ(・∀・;)オイオイ)。


また、先日FUGAを見に行ったときに、運転席に試座させていただき、パワーシートと戯れながら、シート位置を合わせていたところ、完了後、後部座席を見てみると、運転席の後ろの席が・・・、
超狭かったですΣ(・∀・|||)ゲッ!!。

「後部座席にお偉いさんを乗せて、運転手さん付き」という雰囲気が似合いそうな高級車でありながら、完全にドライバーが一番威張っている仕様になってしまっていましたヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ。

どうも、後ろに下げすぎのようですΣ(゚Д゚ υ) アリャ。


一応は、教習所で習った「クラッチを最後まで踏んだ時に無理な姿勢でないもの」というのを元に合わせるようにはしていますが、それよりもさらに後ろに下げた方が、自分的には運転しやすいようです。


「足が長い分、窮屈になるから下げる( ̄ー+ ̄)キラーン」のだったらそれでいいのですが全くもってそういうわけではありません_| ̄|○。


自分が運転していて一番楽な姿勢にシート位置をあわせた場合、その状態でクラッチを奥まで踏み込もうとすると、若干無理な姿勢になります⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ドテッ。

したがって、足の長さに合わせた位置が、下がりすぎの位置というわけではないんです(´Д⊂ヽ。


そこで、題名のクラッチへの話題となるわけですが、クラッチって、
仮に踏み込み度を1~10であらわしたとして、「踏んでいない状態の一番手前を1、一番踏み込んだ状態を10であらわしたとした場合」、4くらいでつながる場合は、5くらいまで踏んでつないでも何ら問題ないんでしょうか?(構造的に)。


それとも、どこでつながろうが、10まで踏み込んでから戻しつつつながないと、故障の原因になったりするんでしょうか?

もし、後者だった場合、今のシート位置では、少し難有りなんで、シート位置を矯正する必要が出てきそうです(´ω`)‥トホー。

前者だった場合は、今の位置が、長距離を運転する際に一番楽なので、そのまま行こうと思っています。

クラッチってどうなんですかね??
ブログ一覧 | 日頃の疑問 | クルマ
Posted at 2009/11/29 22:40:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久々の雨がチョッピリ
giantc2さん

フルーツサンド🍑の有名店が破産⁉ ...
mimori431さん

自動販売機シリーズ vol.7
こうた with プレッサさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

北海道「道の駅」めぐり 3回目
マツジンさん

次男、大型自動二輪獲得‼️
ベイサさん

この記事へのコメント

2009年11月29日 22:52
こんばんは!

私のシートポジションは
【前後スライド位置】 ひざがパネルにギリギリ当たらない場所まで前
【背面角】 段階的調節シートなら「最直角」、無段階調節シートならほぼ直角で、ステアリングの12時位置を握ったとき腕が約30~40°曲がる
【チルト調整】 最も上位置
ですね^^;

昔某ライセンスを獲って走っていたときからそれが一番落ち着くポジションになっちゃいましたw
コメントへの返答
2009年11月30日 0:57
こんばんは!

ふむふむφ(`д´)カキカキ。
大変参考になります。
また、今度実際にやってみます。
ありがとうございます。
2009年11月29日 22:59
こんばんわ~

僕の場合は現在のハンドルとペダル、あと目線にあわして角度を決めてますよ~
人によってはきつすぎるかもしれないですね~

クラッチは、純正でかなり手前でつながるので、半分くらい踏むだけでもクラッチ切れてるはずですよ~
僕は癖でおくまで踏み込んでます。(S15に乗っている友達がシビックに乗ったときは、「これ、クラッチ滑ってるんちゃうん?」っていいましたけどね(笑))
コメントへの返答
2009年11月30日 1:00
こんばんわ!

一度、試乗車のFD2に乗ったことがあったのですが、その車は、クラッチがだいぶ奥でつながるので、その感覚に慣れてきたころに、試乗が終わり、帰りしに、クラッチ位置がだいぶ浅い自分の車に乗ると、感覚がおかしくなっていて、「あれ??N??1速入ってない??(゚Д゚≡゚Д゚)ドコドコ?」ってなってしまいました(*´∀`)。

てことは、大丈夫というご意見ですね。
ありがたく頂戴いたしました。
2009年11月30日 15:46
こんにちは
ぼくはノーマルシートに座るときはシートは限界まで起こします。下手したら垂直より前かがみかも。。。

最初のころはとにかく近くを見てしまいがちだったのでバケットシートは少し寝かせ気味にしてました。でも、それだと腕がハンドルから離れすぎて辛いのと、遠くを見ることができるようになってくるとこんな小細工はいらないので最近は起こし気味にしています。

腕に余裕を持たせたいのでチルトは最大限下げます。
ステアの握りでメーターが見えなくなるのが嫌な時はもう少し上げます。
自分のクルマなら音で回転数がわかるので、ぼくは基本的にメーターが見えないのをあまり気にしないです。
コメントへの返答
2009年11月30日 23:39
こんばんは!
やっぱり、シート起こされているんですか。
フルバケも(自分にとっては)おこし気味だったので、起こしている方が正しいのでしょうね・・・・。

別にふんぞり返って運転したいわけではないつもりですが、楽な姿勢ってなると、倒し気味なんですよ。

僕の場合も、遠くを見たいがためにとり始めた姿勢だったのかもしれないです。

自分が音でわかるのは、エンストした際の、エンジンが止まっているか否かくらいです(汗)

プロフィール

「いってたんですね。毎年迷うものの、行ったことなくて。どうでしたか?@ぽしぇすけ さん」
何シテル?   11/19 22:22
はじめまして、シビックに乗ってます。 サイズや排気量など、今は何ら不満はなく、機嫌良くあちこち出かけてます。 せっかくのタイプRですが、特にスポーツ走行する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EK9 レカロシートカバー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/27 12:32:20
チョット見慣れないホンダ部品ラベル!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/21 08:19:35
始まりましたF1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/24 08:49:17

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
TREKのクロスバイク、7.3FXの2010年モデルです。 前3段×後8段の24段変 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
自身初のマイカーです。 H20年4月某日に、遠路はるばるうちにやってきました。 その時す ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
確か14年式だったと思います。 3.5Lの大食いです。 最近は、家にいることが圧倒的に多 ...
日産 ノート 日産 ノート
姉の車です。 時々運転しますが、ドアが四枚あるので、後部座席にも乗り降りしやすいというメ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation