• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lucky.comのブログ一覧

2009年04月27日 イイね!

センタースピーカー

センタースピーカーAlpine DLB-100RがアンプMXE-M350付きで9990円だったので飛びついてしまいました・・。
迷ってもどうせ買うからと、躊躇なく手を出す、悪い癖が・・。

設置の問題でなかなか満足のいくセンタースピーカーがない中、
結構評判のよいこのモデル。
スイスポのエアコンパネル下の物入れ?に入るという情報を見て、買う決心に至りました。

振動板は同軸2ウェイながら、ドーム型のように膨らんだ形をしており、音が広がるように設計されているようです。
まだ車がないので眺めているだけですが、見れば見るほど
変な形・・。
Posted at 2009/04/27 19:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーAV | クルマ
2009年04月26日 イイね!

カロナビの勉強

カロナビの勉強今回の中古車両には楽ナビ「AVIC-DRZ09」が装着されていました。
このモデルはDVDのようですし、そもそも楽ナビは個人的に××なので、既に購入しておいた「AVIC-ZH009」へのサイバーナビ化を検討。まずはできるだけ装着の手間を省く為にも流用情報の収集からです。
以下はその他、単なる自分用のメモです。




GPSアンテナ    →流用可能(型式RD-G33 共通)
ビーコンユニット  →流用可能(型式ND-B6、ND-B5、ND-B4 いずれも共通)
ETC →流用可能(型式NDETC4、一部三菱製)
フィルムアンテナ →流用可能(アンテナブースタ電源供給も共通、一系統はFM多重用)
音声認識用マイク →流用可能(型式CD-VM10 共通)
RCA入出力ケーブル →流用不可(楽ナビ20ピン、サイバー24ピン) 
電源ハーネス  →流用不可(ピン数、コネクタ形状共通だが配線レイアウト異なる)
信号入力ケーブル →ZH009独立コネクタ(紫)車速パルス、(桃)リバース、(緑)パーキングブレーキ線

調べたらほとんど流用可能だった・・・結構楽かも。

<メモ>
2006年製スマートループ:蓄積型プローブのみ。ブレインユニットを持たないZH009は非対応。
2007年製スマートループ:蓄積型プローブに加え、リアルタイムプローブが追加。ZH099は蓄積型プローブには非対応

スマートループの魅力はなんといってもリアルタイムプローブ。
ZH009もHDDのメーカーバージョンUPサービスでリアルタイムプローブに対応可能。リアルタイムプローブを利用する為にはブルートゥースユニットND-BT1が必要。(合わせておおよそ3万円)

ふぅ・・。カロナビは細々した部分で色々とお金かかるにゃ~。
Posted at 2009/04/26 23:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ | クルマ
2009年04月26日 イイね!

スイフトに乗り換え

スイフトに乗り換え諸事情により・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
12年間乗り続けたインプレッサ・・・・・・・・・・・・。
そしてスバリストを卒業し・・・・・・・・・・・・・・。
スイフトに乗り換えることになりました・・・・・・。
今までお世話になったインプ仲間の皆さん、ありがとうございました。
もうインプではないですが引き続きこれからもよろしくお願いします。
そしてスイフトオーナーのみなさん、どうぞよろしくお願いします。

ちなみにまだ納車前なのでしばらくはインプオーナーです。
Posted at 2009/04/26 13:07:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイスポ | クルマ
2009年04月25日 イイね!

ナビ

ナビやっぱり購入してしまった。HDDナビ・・。
今回導入予定のナビはカロッツェリア AVIC-ZH009(地デジレスモデル)2006年の型落ちです。
新品フィルムアンテナが付いて9万円でした。後から気付いたのですが
中古市場価格よりちょっと高めでした・・・。まぁいいか。

アルパイン CDナビ055、DVDナビ077、099、HDDナビ555シリーズとモデルチェンジする度に
型落ちを購入し、10年目でようやく最新ナビX07まで行き着いたアルパ歴12年ですが、
やっとのことで手に入れたX07が盗まれた・・。
それをまた購入するのもなぁ・・。と悩み・・。

でも以下はもうハズセナイ。
2DINサイズでワイドVGA液晶 (重要)
HDDミュージックサーバー(今ではあたりまですが重要)
DVD-Video、レコーダブルメディア再生(重要)
5.1chプロロジ&プロロジⅡ (重要)
タイムアライメント (重要)
AV情報とナビ画面の両表示 (重要)

逆にこだわらないもの
ドライブインフォメーション的なもの(燃費管理機能)、音声認識、地デジ

カロはナビでは一歩先を行っていることは知っていましたがパイオニアのホームオーディオ含め、ちょっと音の輪郭表現がひかえめな音質が自分の好みではなかったので手をだしませんでした。さらに愚痴をいうとドライバー視点にこだわったソリッドシティマップ。無駄に凝ってて意味がない・・。凝るならルート案内表示や地図視認性にこだわってほしい(実は昔からアンチカロ派)
パナやKENWOODの4.1ch_WOW系も興味ありますが、パナは音楽再生でジャケ表示しないし、KENWOODは残念ながらVGAではないようですし・・。(←私には致命的ですが人から言わすと結構どうでもいい??)
しかしながら・・。カロは改めて検討してみると型落ちカロにあって最新アルパにない機能が結構目立つ!!。かなり負けてるぞ、アルパイン!勝ってるのは亀山液晶(本当?)とBluetoothユニットを内蔵しているぐらいか・・。
それはHDDをはずしてPCで管理するという概念。ねちっこく調べてみると、それほどではないようですが、ブレインユニットの持たないこのモデルでもPCの圧縮音楽をCFでジャケ画像ごとHDD転送・・。かつ専用ソフト「ナビスタジオ」を用いてナビを管理できること。結構これ使えるかも・・。アルパX07系もSDカードでオーディオ再生対応していますが、音楽データの読み込み再生しかできません。ジャケ画像の転送も一応できますが、音楽データ一つ一つに手動で画像登録しないといけないので結構めんどくさくて使えない・・。デジカメ画像をナビでの閲覧もできますが使ったことありません。使っても壁紙の変更ぐらいでしょうか。ちなみにナビでデジカメ画像見る人っているのでしょうか・・。
あとはPinP、オートTA&EQ、スマートループでしょうか。スマートループはあまり期待してませんけど。はたしてまたアルパに寝返るのかカロに染まってしまうのかじっくり評価していこうと思います。

Posted at 2009/04/25 20:47:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2009年04月14日 イイね!

レジェトレックス

レジェトレックスデッドニング 制振材、レジェトレックスが届きました。
スペCにはそんなん不要だと思ってやらない予定でしたが
我慢できずに結局やる羽目に・・。
店頭販売のAODEAブランドで販売されてるのは半分のサイズ(500×500mm)で倍の値段(3000円)だったので、ネットで買いました。
Posted at 2009/04/14 20:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「いつものクセのある安心感 http://cvw.jp/b/499543/46474641/
何シテル?   10/20 23:34
WRX STiが好きで、WRX STi歴25年目です。 現在は4台目VABです。 どうぞよろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    1234
567891011
1213 1415161718
192021222324 25
26 27282930  

リンク・クリップ

【DIYあるある】両面テープとの終わらぬ戦い(の予感) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 07:40:58
CustomZ謹製 カバーライト用SST(スペシャルサービスツール) 【ボディカバー】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 17:07:58
不明 デイライト機能付フォグランプユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 19:20:44

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
VABのA型、非type Sです。 GC8、GDB前期、後期と乗り継いできましたが、 最 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
(スバル3号車) 涙目のスペックC。集中ドアロック無、P/W無、マニュアルエアコンのみの ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
実はこれも二号車です。 なんちゃって涙目仕様です。 丸目レプの後、我に返り(笑)一旦リセ ...
スバル インプレッサWRX WRC2001レプリカ 555オリジナル (スバル インプレッサWRX)
すいません・・。 これも二号車です。 初代インプレッサ555ラリーカー97年仕様に惚れ込 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation