
やっぱり購入してしまった。HDDナビ・・。
今回導入予定のナビはカロッツェリア AVIC-ZH009(地デジレスモデル)2006年の型落ちです。
新品フィルムアンテナが付いて9万円でした。後から気付いたのですが
中古市場価格よりちょっと高めでした・・・。まぁいいか。
アルパイン CDナビ055、DVDナビ077、099、HDDナビ555シリーズとモデルチェンジする度に
型落ちを購入し、10年目でようやく最新ナビX07まで行き着いたアルパ歴12年ですが、
やっとのことで手に入れたX07が盗まれた・・。
それをまた購入するのもなぁ・・。と悩み・・。
でも以下はもうハズセナイ。
2DINサイズでワイドVGA液晶 (重要)
HDDミュージックサーバー(今ではあたりまですが重要)
DVD-Video、レコーダブルメディア再生(重要)
5.1chプロロジ&プロロジⅡ (重要)
タイムアライメント (重要)
AV情報とナビ画面の両表示 (重要)
逆にこだわらないもの
ドライブインフォメーション的なもの(燃費管理機能)、音声認識、地デジ
カロはナビでは一歩先を行っていることは知っていましたがパイオニアのホームオーディオ含め、ちょっと音の輪郭表現がひかえめな音質が自分の好みではなかったので手をだしませんでした。さらに愚痴をいうとドライバー視点にこだわったソリッドシティマップ。無駄に凝ってて意味がない・・。凝るならルート案内表示や地図視認性にこだわってほしい(実は昔からアンチカロ派)
パナやKENWOODの4.1ch_WOW系も興味ありますが、パナは音楽再生でジャケ表示しないし、KENWOODは残念ながらVGAではないようですし・・。(←私には致命的ですが人から言わすと結構どうでもいい??)
しかしながら・・。カロは改めて検討してみると型落ちカロにあって最新アルパにない機能が結構目立つ!!。かなり負けてるぞ、アルパイン!勝ってるのは亀山液晶(本当?)とBluetoothユニットを内蔵しているぐらいか・・。
それはHDDをはずしてPCで管理するという概念。ねちっこく調べてみると、それほどではないようですが、ブレインユニットの持たないこのモデルでもPCの圧縮音楽をCFでジャケ画像ごとHDD転送・・。かつ専用ソフト「ナビスタジオ」を用いてナビを管理できること。結構これ使えるかも・・。アルパX07系もSDカードでオーディオ再生対応していますが、音楽データの読み込み再生しかできません。ジャケ画像の転送も一応できますが、音楽データ一つ一つに手動で画像登録しないといけないので結構めんどくさくて使えない・・。デジカメ画像をナビでの閲覧もできますが使ったことありません。使っても壁紙の変更ぐらいでしょうか。ちなみにナビでデジカメ画像見る人っているのでしょうか・・。
あとはPinP、オートTA&EQ、スマートループでしょうか。スマートループはあまり期待してませんけど。はたしてまたアルパに寝返るのかカロに染まってしまうのかじっくり評価していこうと思います。
Posted at 2009/04/25 20:47:41 | |
トラックバック(0) |
インプレッサ | クルマ