• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TERAのブログ一覧

2014年01月14日 イイね!

バイクのチェックは大事です

本日はお休みでした

本来土曜の休みにやろうと思っていた
新しく買ったパンツのチェックでしたが
土曜は休日出勤になった為、本日行いました。
MSRアタックパンツ
先に結果から言うと
ハイポラと言う透湿防水素材が使われていて雨でも平気な筈
(現在使用しているレイングローブもハイポラを使用しているが今の所、手が濡れた事は無い)
腿から腰に掛けてある長い止水ジッパーを開けると外気を取り込む事ができるが
この時期はとても寒い。逆を言えばベンチレーション機能は高いので
真夏は厳しそうだけど3シーズンは使えそうな予感
  


 
テストはツーリングと同条件で行いたかった為
ボディ・ネック・ニーシンプロテクターからリュックサック
オフブーツなどなど・・・ 


結構ガッツリ装備で面倒なのだ!w

 


さて・・・早速実走テストを・・・・


あれ?



なんか押し引きが重い・・・





・・・・・・・・・



 
  
リアがパンクしてましたorz


 
年明け早々に林道で空気圧を0.4まで下げたりしたのでスローパンクチャーか?
とも心配しましたが釘が刺さっていました。
(因みにビードストッパー無しで0.4まで下げました。T63はサイドが硬いので何とか大丈夫でしたが国産タイヤにはオススメしません)
   
遠出のガッツリ装備をしていた為、今からパンク修理をするのも面倒・・・
応急的に空気圧を高めに入れ近所をブラっと走りパンツの性能評価を終わらす。
それからパンク修理だ。

 
ヨシ!これで行こう(面倒)


という事で、4km程走り帰宅
ガッツリ装備をおろし作業着に着替えバイクの元へ向かうと
・・・おもらし?
あらら・・・水冷は転倒の際のラジエター破損が怖いですね・・・
まさかクラックじゃないよね?(年明け早々林道でコケまくったので)
  
結果、ホースバンドが緩んでいました(^^;
取り合えず締めこみ、日が暮れるのも早いので
クーラントの補給・漏れチェックはパンク修理が終わったらだな

早速ジャッキアップしてホイールを外し作業に移る
両面とも耳を落として片面の耳を外し、チューブ抜く
あとはタイヤを外すだけだが
「なんかいつもより手間取るなぁ」と思ったら片側しか耳を外してなかったw
しかも気づいたのが終わってから・・・そりゃもう力ずくで外しました。
「こんな力作業無かったよな~」とは思っていたんですがw  


という余計な事をしていたのであっという間に日が暮れてしまい
クーラント漏れの確認は明後日の仕事前となりました。 



 
現状のタイヤは大分減っているし次のタイヤも買ってあるが
来週の千葉林道ツーリングはまだモツ筈なのであえて交換せず。


そんな今日は午前中は買い物に行ったり
午後はパンク修理だったりと忙しかったですが
なんだかんだで充実した一日でした♪
 
Posted at 2014/01/14 19:23:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | 【整備】 | 日記
2013年12月05日 イイね!

本日、休みだったので

母のロードスターをスタッドレスに履き替えました♪
ちゃんとトルクレンチで確認

関係ないけど先日近所の兄ちゃんがスタッドレスに交換の際
十字レンチに思いっきり体重かけて締め付けてたけど・・・大丈夫かな(^^;

近所をグルグル走って確認
マシ締め・空気圧もチェックして完了♪



 
 
 
その後、DR-Zで河川敷へ遊びに行くも


一人じゃやっぱツマラナイ・・・
仲間とワイワイ走ったほうが絶対に楽しい(--;






 
それと
先日のエアクリボックスの穴開放ですが

結局同じ症状が出ました  


 
前回エアクリボックス上部の穴を開放して
症状は出づらくなったけど高速域では出る

あの穴だとある程度は補えるけど高速域で
多くの空気を必要としている時には足りてないのか?

とにかく速度が乗ってる際に
意に反して失速されるのは本当に困る
  


多分ですが原因は多分ココ
画像左のクイックファスナーが付いているのがエアクリの蓋
更に言うと赤丸の部分・・・元々タンデムベルトを通す為の穴なんですが 
ココを膝で強く挟み込むとゴボゴボいって失速する
(※ハイシートを入れた際にベルトの長さが足りず外しています)(※ハイシート専用ベルトは売っています)


これは単純に
エアーが供給されていない
と考えていいんじゃなかろうか?
 


 
膝で挟まなければ良い?



 
いやいや  




 
蓋を加工するしかない!!
こんな風に・・・   ドヤァ
   


という事で

取り合えず百円均一とホームセンターで
園芸用ネット・ホルソー・接着剤を買ってきた。

園芸用ネットは切り売りで安かったら買ったけど
本来はもっと目の細かいネットにしたい。
もしくは外した純正エアクリを切って貼って穴をふさごうか?
マジックテープとかで内側から貼り付ければ外して掃除も出来るし。
  
ホルソーは丸い穴を空けるか長穴を空けるか迷ったが
ジクソーが百円均一で売っていなかったのでホルソーにした。

接着剤は元々グルーガンで固定しようと思っていたが
百円均一にグルーガンは売っていたが
肝心のグルースティックが売り切れ・・・取り合えず買ってきた。  


  
まぁ症状が改善されるかも不明だし
やったらやったでキャブのセットも変える事になるだろうし
エアクリの掃除は頻繁にする事になるだろうなぁ(--;
その前にエアクリのカバーは幾らするのか・・・調べてからにしよう。。。  




 
うむ。色々調べたけど
 やっぱ穴あけはやめよう

Posted at 2013/12/05 18:26:45 | コメント(11) | トラックバック(0) | 【整備】 | 日記
2013年12月01日 イイね!

ひっぺがしてみた。

今日はDR-Zを少しお手入れ


最後に乗ったのは利根川河川敷もとくろすごっこの時。
家に帰って疲れていた為そのまま仕舞ってしまい
汚いままだったので洗車をしました。

 
ついでにチェーンの洗浄をし、給油
フロントに掃かせているMT21の山が
鶏のトサカの様になっていたので逆履きを実施。
(因みにMT21のセンターの山は全然減りません。ショルダー~サイドの方が明らか減りが早い)
 
 

 
そして本題の
『ひっぺがしてみた』
何を引っぺがしたのかと言うと

シート下にあるエアクリーナーボックスの上部の写真
乗っかっているECU?を退かします
 

前オーナーが張ったであろうガムテが現れます 

これを『ひっぺがす』!! 
するとエアクリボックスに穴あけをした跡が現れます




  
実は納車時には知っていましたが
とりあえずノーマルが一番だろう
という事でそのままにしていました。
 
しかし暫く乗っていると、ある条件で息つきがおきました。
 
シート後端まで体を移動させ、アクセルを開けると息継ぎを起こしていまいます
これではデコボコ道等でリア加重にして
フロントを上げようにもバイクが前に動きません

そこで思い出したのがこの
『穴』 
 
DR-Zのカスタム例をみると、こんな
エアクリーナーボックスのサイドカバーに穴をあけた物を良く見ますが
DR-Z400Sは負圧式のキャブなのでボックスを弄ったら負圧が変化するのでは?
と思っていましたが

今回の症状の原因が体を後ろに移動した際に
シート下にある空気の流入口(?)を邪魔しているのでは?
と思い試しにガムテープを剥がしてみました。




 
早速、近場の流れのいい国道 住宅街の細かい道等一通り走ってみました。 
 
結果として、症状が出た乗り方をしても息継ぎをしなくなった♪
暫く走ってみないと分からないが取り合えず成功か?
 
そして驚いたのが、走行中でも2速でフロントが上がった事!
チェーン掃除と気温が下がった影響もあるかもしれないが
ガムテープを剥がす前よりパワーが上がっているのが実感できた。

前より乗るのが楽しくなった♪    



その後ホームセンターへ行き
     
ウレアグリスを購入 ・・・何故400gが売ってない(--;

そして、こんな物も買ってみた
17mmの高ナット
 
これはその内ブログに出てくるかな?
お楽しみに♪
Posted at 2013/12/01 18:57:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | 【整備】 | 日記
2013年10月27日 イイね!

DR-Z整備

やっと晴れましたね。

少し北風が強かったですが折角のお天気なので
DR-Zの整備をしました

本日のメニュー(各々にリンク貼って有ります)


と以上の三つ



まずリンクのグリスアップ

以前からリアサスから異音が出ていたので決行! 
 
・・・けっこうしんどかった^^;
消耗品はケチったらいかんですね
だってまたあそこ開けるの面倒だものw

それにカラー類も少し削れてたりしたし・・・
足回りだから指定トルクも100kN/mと結構なトルクで
一部トルクレンチが入らない所もあったり・・・大丈夫だよな^^;





 
フロントフェンダーの交換は完全におまけ
ササッと交換してみて遠目から眺めてみる

びふぁお


あふたー
  







・・・・まぁあれだ




 
フェンダー1個で簡単にイメチェンなんて
美味い話はないって事だww








 
気を取り直して ディスクローターの交換
近所を少し試走してきたけどあたりが出てないのでまだ効きが悪い
今までローター交換するまでバイクのった事無かったな・・・(廃車にしてる)
まぁ中古だけどね

因みにフロントのローターもサービスマニュアルによると残り1mmで交換だ
今度は純正と社外でチャント見積もってから買うぞww
    
Posted at 2013/10/27 20:33:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 【整備】 | 日記
2013年07月14日 イイね!

あちぃ

あちぃ7/12に全国高校野球大会千葉県予選が始まりました。

これでも元高校球児でして
卒業して数年は母校の応援をしていたものの
お世話になった監督・部長が転任してからは
全く応援などには行かなくなっていました。


当時の同じ釜の飯を食った仲間とは小まめに連絡を取り合い
年に4回位会っていすが、当時お世話になった先生方に
挨拶に行く機会は中々無く卒業して○年。久しぶりに会いに行ってきました。

監督は今年の大会役員をしている為会えず部長に会いに行くと・・・
小太りだった部長がガリガリになっていた。

心筋梗塞で倒れたとの事。手術をし現在はグラウンドに立って指導はしているものの
昨年は体調が優れず療養していたらしい 

自分が高校に在籍していた当時の記憶ではへビースモーカーで一日に4・5箱は吸っていたと思う
今回の件に関係が無いとは思わない。
生きていて本当に良かったとは思うと同時に
あんなに痩せこけた部長を見る日が来るとは思っても居なかった。 
やはり大事な人達には健康であって欲しい。せつにそう思った。




さてココからはバイクの話
7/6に行われた首都高ツーリングで前後タイヤが終了。
翌7日にリアタイヤをIRC TR-8から
買っておいたMICHELIN T63に変更 
ネットの前評判でケースが硬くて交換が大変との事だったが
確かに少々硬くはあるがそこまで大変だとは感じなかった。
近場の舗装路面を10km程度走り終了


  
その翌日、ネットで注文していたフロントタイヤが届く
週末の土曜にDUNLOP D605から
PIRELLI MT21へ変更
   
こちらも前評判で硬いとあったが確かに外したD605と比べれば硬いが21インチは簡単だった。

 
前後異銘柄ではあるが、物は試しと入れてみた。
今回それぞれの選んだ理由として
ライフが長くターマック・グラベルもそこそこ走れるタイヤ
という選考基準。
そして両銘柄共に言える事はケースが硬い

一概に「このメーカーは硬い」とかは言えないが今回の場合
ライフとグリップを両立させようとするとケースを硬くする傾向があると感じた。

そしてケースが硬いという事は・・・・
空気圧を抜いても感触が変わらない印象を受ける

リアタイヤを交換し試走した際は何の違和感も感じなかったが
フロントを交換し試走がてら近所の砂利道に行くと
ある程度速度が出るとフロントが振られ、そのまま速度を上げると車体がうねる
一般道では砂利道で振られる速度+30km/h位から振られ始める
リアのみを交換した際は出なかった症状なので原因はフロントなのは明白
 
流石に不安になり翌日の朝から再度フロントタイヤを組みなおす
ビードも出ているし規定トルクで締め付け完了 
早速試走に出るも症状は変わらず
 
交換前に入っていたD605は若干ロード寄りなタイヤだったが  
今回のMT21はパターン的にはもう少しオフよりなので仕方が無いと観念
しかし諦めが付かず試しにフロントの空気圧を1.25から1.00に落とし試走
(ビードストッパーは入れていない為1.00以下は危険と判断)
・・・何も変わらない。硬い、跳ねる。

これはサスで調整する必要がありそうだ
試走だったのでマイナスドライバーは持ってきておらず
一旦家に帰って調整しようと片道3km程度の道を帰る最中違和感を感じる。

・・・リアがパンクしやがった。安全な速度でとりあえず行ける所まで走る
家まであと500mの所でビードが落ちる。幸い下り坂だったので
そこから帰宅するのは苦ではなかった。

今回の犯人は・・・
 
スクリューネジ。路肩は走っていなかったのになぁ・・・
路上に釘類落とすの本当に勘弁して欲しい。

家の前で早速パンク修理
南の方から厚い雲が夏特有のゴロゴロと音を鳴らしながら近づいてくる
あせりつつもそそくさと作業完了。
幸い雨は降らなかったが妙に疲れた。

考えてみれば夜勤明けの土曜に
寝ずにタイヤ交換をし、野球でお世話になった先生に会いに行き  
翌朝から再度タイヤを組みなおし、更にパンク修理ときたもんだ、
二日で三回もタイヤの組めば多少は上達したと思う。  


二日間が妙に濃く感じた週末でした・・・・          
Posted at 2013/07/14 20:38:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 【整備】 | 日記

プロフィール

「@debiru 海に見えるカフェ?」
何シテル?   07/19 13:48
二輪 jazz→CB400SB→GSX-R1000→GSX-R750→DR-Z400S 四輪 NXクーペ→アヴェニール→MR-S→ライトエース→レガシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

イロイロ日曜日♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/27 21:20:10
ブラスト遊び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/28 07:51:20
トルクレンチ裏技?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/24 20:43:36

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
2024/03/23〜 27,379.8km start
スズキ DR-Z400S スズキ DR-Z400S
GSX-R750からの乗り換え。 休日は山の中へ散策しにいきます♪
ドイツその他 フェルト ドイツその他 フェルト
2017/08/11購入 親父から譲ってもらったMTBを三か月乗り 自転車に飽きなかった ...
その他 その他 その他 その他
バイクは楽しい♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation