今回はレンタルじゃなくて自前のDR-Zで!!
集合場所は前回と同じ国道299沿いのマクドナルド
ウチから国道一本でいけるのでここまでは簡単
片道70km無い位。ちょっとケツ圧が心配w
朝マックしている内に
先生・参加者・ぶっちさんが集合(ぶっちさんはそのままお帰りに)
今回は外国の方が参加されて
「えっと、な、ナイストゥーミーチュー?でいいのか?」
と迷ってたら
「あ。どうもおはようございます」
って普通に挨拶されて面食らいました^^;
ではいざ出発!
どんどん山のほうに向かっていきます
どんどん山に近づいてくると・・・・モヤがかかる
「どっかで野焼きでもしてんのかなー」
とおもったら・・・・
花粉でしたw
林道に入る前に空気圧を抜いて・・・いざ突入!!
前回はレンタルのジェベルだったけど今回はDR-Z
タイヤも違えばバイクの性格も違う
多少、近所の土手沿いのフラットダートで遊んではいたけど
林道はやっぱり違う。
石がゴロゴロ、轍はあるは、一部雪が残ってたり、ヌタヌタだったり・・・
「うはーwやっぱ来るんじゃなかったwww」
とまず初めに思う。コレは前回も一緒の事w
レッスン①
林道を奥に進み初心者の自分はまず林道になれる為往復
その他の参加者は壁みたいな坂を上ってました
因みにコレは先生。
複合的な坂で、これは一部。(動画に収めたけど編集に時間かかります)
いやぁ・・・難しいです。でも上れると嬉しい♪
ひとしきり走った所で、昼食の為に山を下ります
なかなかカワイイお店♪
自分は焼きカレーを注文
おいしい♪そして水がうまかった!!
店員に聞いたら「ただの水道水なんですけどねw」との事
でも汗をかいた後だったのでとてもおいしく感じた^^;
レッスン②
その後、再度林道に入り
歩く程度の低速で障害物を避ける練習
一速固定でアクセルは数ミリ開ける程度
バランス感覚が重要で斜面を斜めに進み木の間を抜け
切れ角を目一杯使って曲がる。
これを何回もグルグルする練習
この切れ角を目一杯使って曲がるのがまた難しい
ハンドルを切ると言う事は減速する事でもあるけど
そのマシンの最大切れ角で進むというのは角度が
大きくなるにつれ要求される速度も低く
低い速度で走るにはバランスが重要といった感じで
とても難しい(先生のいったままの文w)
また、少しぬかるんでいる場所を通る際は
惰性をうまく利用する事も重要で、アクセルを開けると進むが
接地面を引っかいてしまうとスタックしてしまう可能性がある
そこで事前に速度をある程度乗せて駆動力を地面に伝えず通過する
と言うのも勉強できた。
レッスン③
小さな川を通る練習
川には大きな石が転がっていたり
川の流れによって玉砂利のようになった砂利があり
この細かい砂利がまた厄介で駆動力を掛け過ぎると
その場で穴掘り機になってしまいここもうまく路面をインパクトをかけないよう
ぬける必要性があったけど・・・やっぱりムリだったw
スタックかまして助けてもらいました^^;
レッスン④
見通しの良いフラットダート+多少のガレ・ヌタヌタした道を往復
この練習の意図はアクセルを開ける練習
ロードでもオフロードでもそうだが
「直線で如何にアクセルをあけられるか」が重要で
コーナー云々はまずアクセルを開けられるようになってから。
コーナーが早いと格好いいが、それに伴う転倒のリスクは大きく
ソレよりも「直線で如何に早く加速するか」というのがリスクが少ないと言う事だ。
他の生徒達と各々の走りを客観的にみる機会があったけど
「よーし!良い所見せてやるぞー!」
なんて息巻いたら進入速度が自分には扱えない速度で
フロント握ったらギャップ拾ってこけ掛けましたwコケテナイヨ?
レッスン⑤
木々が生えている斜面を上り、下りの繰り返し
ここでもスタックして先生に助けてもらった^^;
何度もエンストしその度に「あーセルって便利・・・」と感動w
ここで先生が斜面を下り、レッスンをしようとした所
斜面の下の土が表面は乾いているが中はヌタヌタな所で
先生もちょっと脱出に苦労?してました。生徒一同は傍観^^;
ジェ○ードかっけえ・・・
斜度はコレくらい。うまく伝わらないだろうなぁ^^;
先生も無事脱出!さすが!と言わんばかりのテクでした^^;
レッスン⑥
前回参加した際にもやった石を超える練習
コレね♪(前回の写真)
前回よりかはうまく出来たかな♪スコシダケネ
その後は、山を下り朝の集合場所のマックへ♪
GSで給油。ドロンコ♪
いやー前回と比べると疲労感も少なく一杯遊べ
充実感に満ちたスクールでした(^^)♪
余談ですがレッスン②のハンドル切れ角を目一杯切ってまがる練習の際
他の生徒さんのトリッカーで一度走ったけど
車体がDR-Zと比べ2周り位小さくハンドル切れ角も多い。
また重量も軽く驚きの連続だった。
同じオフロードバイクでも随分と違うモンです
先生の話では
「DR-ZにはDR-Zに適した場所 トリッカーにはトリッカーに適した場所
それぞれにそういった場面はあるけど
良い所は伸ばし、弱い所は腕で補えば良い。」
との事でした。
DR-Zはサスが硬い?とかで砂地とかはビシっと決まるそうです
それってモトクロス的な?
DR-Zもレーサーをデチューンした感じらしいですからね^^;
って事で今回の総走行距離
249.8km
お疲れ様でした!
ブーツも泥だらけだ^^;
Posted at 2013/03/10 22:35:57 | |
トラックバック(0) |
【DR-Z】 | 日記