• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TERAのブログ一覧

2013年03月30日 イイね!

権現堂でお花見~加波山

昨日は急遽休みになった為
気温も15度前後で薄曇の少し肌寒い天気でしたが
今週末位で桜が見納めになりそうだったので
フラっとお花見に行ってきました。

今回のルート
新国道4号線で北上し途中から旧国道4号線に合流し
埼玉県は権現堂を目指します

その後、旧国道4号線を更に北上し県道125号をひたすら東へ
県道294号線をまたぎ県道41号線を北上し加波山を目指します 


まずは地元の桜
桜がとても綺麗なんですが、根っこが厄介で
コンクリートが凸凹してるのが少し残念。
木の生命力って凄いです


場所を移し、権現堂
   
立派な桜並木
 
 
満開に近いかな?
平日だと言うのに、結構な人の量でした。

  
土手に桜が一杯咲いているのですが、土手を反対側に降りると
菜の花が一杯咲いてました。

  
桜いっぱい!

 
菜の花

菜の花と桜

  
桜アップ

 
川には沈んだボートをかも見られましたw


そしてヤギ!   
 
モシャモシャ食べてます
  
食べながら糞尿垂れ流してましたw
糞はパチンコ玉みたいにポロポロポロポロ出てましたw

 
何見てんだよ

途中で見かけたカップル
   
いいなぁ・・・・


  
駐車場に戻るとTBSがきてました。
TBSの正式名称初めて知りました(^^;

 
ん~桜が綺麗でした♪




その後、場所を移し茨城県桜川市真壁町にある加波山を目指します
蛇足ですが母の旧姓が真壁でして真壁町には多少ゆかりがあります

wikiで調べた所、真壁町には真壁氏という武家がいたそうで
古くは鎌倉時代から現在の真壁町で上手く世を渡っていたようですが
関が原の戦いで仕えていた佐竹氏が西軍に付き、負けた結果
佐竹氏が秋田に転封されたのに随行したとの事でした。 

・・・母の出生地も秋田県ですから実はお姫様だったりして?w


とまぁそんなこんなで加波山に到着
真壁町は真壁石という石が採れる石の産地で
筑波山から加波山にかけて採石場が多く見受けられ
街中にも灯篭等の石屋が沢山ありました。

山頂への登山道周辺にも採石場がたくさんありました
    
      
 
大きい石?岩がゴロゴロ転がっています
ダンプの大きい荷台に石を載せていましたが2・3個しか乗らないほどの大きさ!

採石場を横目に奥へ進むと、林道になります
石の名産地だけあって石がゴロゴロ・・・
   
コレくらいはかわいいサイズですね(^^; 

自然に出来た雨の通り道は深い轍になり
深い時には30cm位の溝に!フロントが幾度と無く取られ
肩肘がパンパンになりました(^^;

自分は道を間違っていたんですが
本来の目的地は県道218号線



 
通っている所は違うんですが、同じ加波山なのでダートは同じです
こんな感じの所を走ってました・・・まだ自分には早かった(^^;     
(勿論こんな崩落した所は通過してませんw)

その後少しゆるい所に出たので休憩    
 
・・・一人で来るんじゃなかった orz

  
目の前にはこんなガレた坂
写真だと伝わらないだろうけど結構な傾斜です

ここで心の糸が切れてしまい、イソイソと引き返しました(^^;  
次、来る時はレベルアップして仲間を道ずれにしてやるんだww 


そんなこんなで地元へ帰り
丸亀製面で釜玉肉牛蒡でシメ♪うまい♪



 
本日の走行距離
    
お疲れ様でした♪



そうそう、先日交換したリアタイヤIRC TR-8ですが
後輪だけ交換したからだからでしょうか
街中では履いていたロード寄りのBSのTWと遜色なく走れます

ダートでのグリップですがTWが随分減っていたので比較は難しいですが
「不整地でもこんなにグリップするのか」と驚きましたね(^^;
まぁオフ初心者なので参考にはなりませんね

しかし、リアがココまでグリップすると今度はフロントが物足りなく感じます
現在フロントはこれまたロード寄りのD605なので
フロントもTR-8にすれば走破性は少し上がると思われます。

んーオフ楽しいぞw    
Posted at 2013/03/30 12:20:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 【ソロツーリング】 | 日記
2013年03月24日 イイね!

タイヤ交換オフ

今日はDR-Zの磨り減ったリアタイヤを交換しました

 
今回は出先でのパンク修理などを想定し自分で交換する事とし
タイヤは既にウェビックで取り寄せた 
IRC TR-8
 
初めてなのでYOUTUBEで事前に予習し
家の前でジャッキアップして、いざトライ!! 
 
トライ!!(`・ω・´)

 
トライ(´・ω・`)

 
・・・トライ(´・ω・`)

 

・・・泣きたくなったorz
 
 

ビードを落としリムから外す・・・ 
レバーをガシガシ突っ込んでリムをガリガリ・・・
  
なんとか外せた・・・


 
こりゃ、ひでぇ・・・ 
出先でこんな事やったらソレこそ再起不能だ(--; 

 
まあ今回は初めてって事で勘弁してくださいorz



 交換に際しリムバンドとチューブを購入
その後タイヤをゴリゴリ組み付ける 

タイヤのビードが若干捻じ切れる程・・・なんかやばい(--;
なんとかタイヤをセットし空気を入れると 
はい、お決まりのパンクしてましたー 

またタイヤを外してチューッブ出してパンク修理して
また組んでエアーを入れると・・・ 



 はい、またパンクしてましたー




途方に暮れていた丁度その時ごりさんから 
タイヤ交換オフ開催のメールが届き
すがるような思いでタイヤを車に積み込み移動 


 到着すると挨拶もそこそこに檀那さんによる講習開始
ごリードのタイヤ交換を実践し 

 
ごりさんも実践!!上手くいきましたね!!


自分のリアタイヤも交換完了 
タイヤを組む際のコツなど色々教えてもらいましたが
コレは回数をこなさないとダメそうです。


 
 
 今回はいい勉強になりました・・・・
出先で上手く出来るか分からないけどがんばらないとな(^^;
 



おまけ
 
なにもいうまい・・・(--;
 
Posted at 2013/03/24 22:52:08 | コメント(14) | トラックバック(0) | 【整備】 | 日記
2013年03月17日 イイね!

スタンド

昨日DR-Zに乗って砂利道を走っていると
真直ぐ走れない?前に進まない?と違和感を感じ
停車してバイクを見たら
 
リアが限界近い状態でした。
舗装路ではOKだけど砂利道はOUT
砂利道は山が無くなると体感できる程差が出るのねw  
 
因みにフロントは 
 
まだいけるな~w 

次に買う銘柄は檀那さんに色々相談して決めた! 
ただ近場の量販店はオフ用タイヤの在庫・種類が少ない
更に少し離れた安いタイヤ屋も在庫は無いので取り寄せになる・・・
いずれパンク修理は出来るようになりたいし檀那さんの勧めもあり
自分でタイヤ交換する事に決定!! 
目下の問題はタイヤ交換の経験と廃タイヤの処分(^^;
 

 
 って事で本日はお買い物へ♪
 まずはABCマートで普段履きのスニーカーの替えとして
VANSのスニーカーを購入
現品物で定価より2000位安かった筈♪


その後ファクトリーギアに寄り、リムプロテクター
出先で困らないようBAHCO自転車用携帯工具を購入
    


更にアストロプロダクツにも寄り、タイヤレバー
  
更にビードワックス
 

スタンド
 
じゃなくてMXスタンドを購入
 
このスタンド、セール対象品だったらしく
9500円⇒6980円!! ラッキー♪ 
と色々と散財した一日でしたw

後はネットでタイヤを注文してタイヤ交換にトライ!

近々、檀那さん監修の下タイヤ交換をする・・・予定w
しかしパンク修理の手順とか見ると
チューブレスのパンク修理って本当に楽^^;

さーてどうなるかな^^;
Posted at 2013/03/17 19:49:23 | コメント(12) | トラックバック(0) | 【お買い物】 | 日記
2013年03月10日 イイね!

オフスクールに行って来た(2回目)

前回のスクールに引き続き、また参加してきました。
今回はレンタルじゃなくて自前のDR-Zで!!



集合場所は前回と同じ国道299沿いのマクドナルド
ウチから国道一本でいけるのでここまでは簡単
片道70km無い位。ちょっとケツ圧が心配w

朝マックしている内に
先生・参加者・ぶっちさんが集合(ぶっちさんはそのままお帰りに)
今回は外国の方が参加されて
 「えっと、な、ナイストゥーミーチュー?でいいのか?」
と迷ってたら
「あ。どうもおはようございます」
って普通に挨拶されて面食らいました^^;

  
ではいざ出発!
どんどん山のほうに向かっていきます
どんどん山に近づいてくると・・・・モヤがかかる
「どっかで野焼きでもしてんのかなー」
とおもったら・・・・





 
 
花粉でした

 



 
 
林道に入る前に空気圧を抜いて・・・いざ突入!!
 

前回はレンタルのジェベルだったけど今回はDR-Z
タイヤも違えばバイクの性格も違う

 
多少、近所の土手沿いのフラットダートで遊んではいたけど
林道はやっぱり違う。
石がゴロゴロ、轍はあるは、一部雪が残ってたり、ヌタヌタだったり・・・



 
「うはーwやっぱ来るんじゃなかったwww」
とまず初めに思う。コレは前回も一緒の事w



 
レッスン①
林道を奥に進み初心者の自分はまず林道になれる為往復
その他の参加者は壁みたいな坂を上ってました
因みにコレは先生。
複合的な坂で、これは一部。(動画に収めたけど編集に時間かかります)
いやぁ・・・難しいです。でも上れると嬉しい♪


ひとしきり走った所で、昼食の為に山を下ります
 
なかなかカワイイお店♪
自分は焼きカレーを注文
 
おいしい♪そして水がうまかった!!
店員に聞いたら「ただの水道水なんですけどねw」との事
でも汗をかいた後だったのでとてもおいしく感じた^^;

 
レッスン②
その後、再度林道に入り
歩く程度の低速で障害物を避ける練習
一速固定でアクセルは数ミリ開ける程度
バランス感覚が重要で斜面を斜めに進み木の間を抜け
切れ角を目一杯使って曲がる。
これを何回もグルグルする練習

この切れ角を目一杯使って曲がるのがまた難しい
ハンドルを切ると言う事は減速する事でもあるけど
そのマシンの最大切れ角で進むというのは角度が
大きくなるにつれ要求される速度も低く
低い速度で走るにはバランスが重要といった感じで
とても難しい(先生のいったままの文w)
 
また、少しぬかるんでいる場所を通る際は
惰性をうまく利用する事も重要で、アクセルを開けると進むが
接地面を引っかいてしまうとスタックしてしまう可能性がある
そこで事前に速度をある程度乗せて駆動力を地面に伝えず通過する
と言うのも勉強できた。 


 
 
レッスン③
小さな川を通る練習
川には大きな石が転がっていたり
川の流れによって玉砂利のようになった砂利があり
この細かい砂利がまた厄介で駆動力を掛け過ぎると
その場で穴掘り機になってしまいここもうまく路面をインパクトをかけないよう
ぬける必要性があったけど・・・やっぱりムリだったw
スタックかまして助けてもらいました^^;



 
レッスン④
見通しの良いフラットダート+多少のガレ・ヌタヌタした道を往復
この練習の意図はアクセルを開ける練習
ロードでもオフロードでもそうだが
「直線で如何にアクセルをあけられるか」が重要で
コーナー云々はまずアクセルを開けられるようになってから。
コーナーが早いと格好いいが、それに伴う転倒のリスクは大きく
ソレよりも「直線で如何に早く加速するか」というのがリスクが少ないと言う事だ。

他の生徒達と各々の走りを客観的にみる機会があったけど
「よーし!良い所見せてやるぞー!」
なんて息巻いたら進入速度が自分には扱えない速度で
フロント握ったらギャップ拾ってこけ掛けましたwコケテナイヨ?



レッスン⑤
木々が生えている斜面を上り、下りの繰り返し
 
ここでもスタックして先生に助けてもらった^^;
何度もエンストしその度に「あーセルって便利・・・」と感動w

ここで先生が斜面を下り、レッスンをしようとした所
斜面の下の土が表面は乾いているが中はヌタヌタな所で
先生もちょっと脱出に苦労?してました。生徒一同は傍観^^;
    
ジェ○ードかっけえ・・・

   
斜度はコレくらい。うまく伝わらないだろうなぁ^^;
先生も無事脱出!さすが!と言わんばかりのテクでした^^;


レッスン⑥
前回参加した際にもやった石を超える練習
コレね♪(前回の写真)
前回よりかはうまく出来たかな♪スコシダケネ



 
その後は、山を下り朝の集合場所のマックへ♪
GSで給油。ドロンコ♪
 
 
いやー前回と比べると疲労感も少なく一杯遊べ
充実感に満ちたスクールでした(^^)♪

余談ですがレッスン②のハンドル切れ角を目一杯切ってまがる練習の際
他の生徒さんのトリッカーで一度走ったけど
車体がDR-Zと比べ2周り位小さくハンドル切れ角も多い。
また重量も軽く驚きの連続だった。
同じオフロードバイクでも随分と違うモンです

先生の話では
「DR-ZにはDR-Zに適した場所 トリッカーにはトリッカーに適した場所
それぞれにそういった場面はあるけど
良い所は伸ばし、弱い所は腕で補えば良い。」
との事でした。         
DR-Zはサスが硬い?とかで砂地とかはビシっと決まるそうです
それってモトクロス的な?
DR-Zもレーサーをデチューンした感じらしいですからね^^;



って事で今回の総走行距離
 
249.8km
お疲れ様でした!





ブーツも泥だらけだ^^;
                  
Posted at 2013/03/10 22:35:57 | コメント(9) | トラックバック(0) | 【DR-Z】 | 日記
2013年03月07日 イイね!

今週のビックリドッキリメカ?

実は昨日今日と連休でして
二日共にDR-Zで遠出のテストを敢行してみました。

テスト項目としては
・高速道路の移動
・ケツのライフはどれくらい持つか
・荷物の積載性
以上三項目のテスト

という言い訳の気分転換w


結果は・・・・

高速道路の移動

80km/h位での巡航が好ましい
100km/hでの巡航はまだイケル
100km/h以上での巡航は・・・キビシイ


ケツのライフはどれくらい持つか

ずっと座ったままだと
80km前後からケツが気になり始める
90km前後で厳しくなってくる
100km以上はずらしたりスタンディングでごまかす必要あり


荷物の積載性
キャリアが付いていたのでバンジーコードで
30リットル入る防水バックを縛っても大丈夫




と言った結果に・・・
正直、前に乗ってたGSX-R750は積載性能以外は最高でした
オフロードバイクを買う時点である程度覚悟はしていましたが
なかなか厳しい。長野ツーリング大丈夫だろうか(^^;   


んで今日はテストがてら地元の農免道路を
農家しか入らないような道に入ってみました
   

まだ乗って少しですが、普通車やロードバイクでは
まず入ろうとは思わない所に入ってみようと思えるのが
オフロードバイクの良い所だと感じます。
 
 

農地の奥に入ってみると
なんかアメリカの農家?っていう位バカデカイ重機で
だだっ広い農地を耕してた所を発見
重機発見 何に使ってるんだろ?
 
でかい・・・そしてカッコイイ・・・



回り込んでみると
ん?どっかで見たことある・・・



ホラ、小さい頃再放送でみた。。。


なんだっけ・・・・


嵐の桜井が実写版やってフカキョンしか見てなかったけど・・・


ほら・・・・ 





 
ヤッターワン!


  
似てないですかね?
Posted at 2013/03/07 21:51:19 | コメント(13) | トラックバック(0) | 【DR-Z】 | 日記

プロフィール

「@debiru 海に見えるカフェ?」
何シテル?   07/19 13:48
二輪 jazz→CB400SB→GSX-R1000→GSX-R750→DR-Z400S 四輪 NXクーペ→アヴェニール→MR-S→ライトエース→レガシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

イロイロ日曜日♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/27 21:20:10
ブラスト遊び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/28 07:51:20
トルクレンチ裏技?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/24 20:43:36

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
2024/03/23〜 27,379.8km start
スズキ DR-Z400S スズキ DR-Z400S
GSX-R750からの乗り換え。 休日は山の中へ散策しにいきます♪
ドイツその他 フェルト ドイツその他 フェルト
2017/08/11購入 親父から譲ってもらったMTBを三か月乗り 自転車に飽きなかった ...
その他 その他 その他 その他
バイクは楽しい♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation