• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TERAのブログ一覧

2013年10月28日 イイね!

ブラブラと銚子までソロツーリング♪

珍しく日月の2連休の2日目

10時過ぎに目が覚め、昼までBSでワールドシリーズを見ながら
ふと窓の外に視線を投げるとそこには透き通りそうな秋空

でかけなければ

と心が騒いだ気がした


いそいそと準備をしバイクに跨る
目的地はまだ決めていない
メーターを見るとガス欠寸前
とりあえず近所のセルフスタンドで給油

レギュラーノズルを手に取った時
銚子に行こう
と思いついた


銚子という場所は千葉県の最東端にある街で
高校野球で言えば古豪と言われて久しい銚子商業が有名
またヒゲタ醤油の製造拠点なども有名な場所であるが
犬吠崎には初日の出を見に大晦日から正月にかけて人が集まる

自宅からは利根川沿いを延々と片道約100kmの工程
土手沿いと言うとダートを走ったかと思われるかもしれないが
今回は右手首の様子見の意味も有ったのでずっとコンクリートの上を走った


のんびり何も考えず、信号の少ない土手沿いの道を延々と走る
単気筒の振動と透き通るような秋空の陽気のせいか、思わずあくびがでる

「何も考えないで走るって最近無かったなぁ」
なんて一人でシミジミしながら走っているとコチラを見ないで
合流してくる車でヒヤッとしたりした。やはり注意は必要である(笑)    

しばらく走っていると複数の大きな風車が見えてくる 
風力発電の風車が千葉県側から茨城県側まで海沿いに配置されており
目的地の銚子が近いことを感じさせる

そこから数キロも走れば、そこには眼前に広がる海
目的地の犬吠崎へ到着した。


雲ひとつ無いとは言えないが、快晴の本日 水平線が良く見えた。

犬吠崎には古くに作られた灯台があり、登ることができる
入場料200円を払った後、ふと気が付いた。入場寄付金との事
微妙な気持ちになったのは言うまでもない

灯台へ登る前に注意書きの看板が目に入る
 99段・・・やってやろうじゃないか


 と息巻く物も
 結構な傾斜の螺旋階段が延々と続く
10段づつ位だっただろうか、石段にメッセージが書いてある
細かくは覚えていないが
 
20段!先はこれから
50段!そろそろ疲れてきた?
70段!無理しないで休憩を取ろう
90段!あと一分張り!

と言った通行者の心情に投げかけるメッセージがクスリと笑わせてくれた。


無事99段を登りきるとそこには絶景
 
 下を覗けば大きい車格のDR-Zが点に見える
 
下から見上げた際はそこまで高くは感じなかったのになぁ
しばらく海を眺め、ふと我に返り灯台を後にする
ふもとの土産屋で土産を買ってそそくさと帰りの準備をする

最近は日が暮れるのも早い
帰りは別の道を通るか迷ったが、来た道を戻ることにした

帰りの道中、自分は往路と復路では別の道として感じる事が多いが
復路では感じなかった 寧ろ一度通ったことがあるような感覚
思い出してみれば3・11の後、当時お付き合いをさせて貰っていた女性と
一度銚子に行っていた事を思い出した

当時を思い出すと香取など地盤が緩い地域は見る家の全てと言っていい程が
屋根の上にはブルーシートと土嚢が積んであったものだが
流石に一件も見当たらなかった

    
それと同時にとにかく次の恋愛をしたいとも強く思う
いつまでも過去を引き摺っている。というより思い出が其れしかないのである
夕暮れの土手沿いをノンビリ走りながら口ずさんでいたのは
B’zの もう一度キスしたかった だった


 
Posted at 2013/10/28 21:07:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | 【ソロツーリング】 | 日記
2013年10月27日 イイね!

DR-Z整備

やっと晴れましたね。

少し北風が強かったですが折角のお天気なので
DR-Zの整備をしました

本日のメニュー(各々にリンク貼って有ります)


と以上の三つ



まずリンクのグリスアップ

以前からリアサスから異音が出ていたので決行! 
 
・・・けっこうしんどかった^^;
消耗品はケチったらいかんですね
だってまたあそこ開けるの面倒だものw

それにカラー類も少し削れてたりしたし・・・
足回りだから指定トルクも100kN/mと結構なトルクで
一部トルクレンチが入らない所もあったり・・・大丈夫だよな^^;





 
フロントフェンダーの交換は完全におまけ
ササッと交換してみて遠目から眺めてみる

びふぁお


あふたー
  







・・・・まぁあれだ




 
フェンダー1個で簡単にイメチェンなんて
美味い話はないって事だww








 
気を取り直して ディスクローターの交換
近所を少し試走してきたけどあたりが出てないのでまだ効きが悪い
今までローター交換するまでバイクのった事無かったな・・・(廃車にしてる)
まぁ中古だけどね

因みにフロントのローターもサービスマニュアルによると残り1mmで交換だ
今度は純正と社外でチャント見積もってから買うぞww
    
Posted at 2013/10/27 20:33:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 【整備】 | 日記
2013年10月25日 イイね!

純正部品注文

先日DR-Zを洗車している最中の事

最後の仕上げにチェーン掃除をする
自分はチェーンを洗った後はホイールを空転させ
どれくらい回るか都度確認をしています。

いつものように回してみると明らかに鈍い
ディスクを見てもいつぞやの転倒で出来たバリは削っておいたが
そこではない所で回転が鈍くなる

ホイールを回した際キャリパーがディスクに追従する
その自由長(?)以上にディスクが歪んでいる模様
(ゲージでも有れば別だけど目視でキャリパーが動いているのが分かる)

これはまずい・・・





という事で 
リアのディスクを注文するついでにおまけもポチってみた
 
・リアディスクローター(本来の目的)
・リアディスクガード(同じ過ちを起こさないように)
・RM250用フロントフェンダー(おまけ)
・フロントフェンダーのワッシャー(二個ほど脱落していた為)

こうしてディスク単体をもってみると結構重い
こんなものが高速で回っていれば、そりゃジャイロ効果も生まれると妙に納得
今思うともっと安い社外品があった
これで純正より軽かったら結構ショック・・・
いや、ライフ等を考えルとナンダかンだ言っテ純正がイチバンのハズダ
キットソウニチガイナイ・・・ 
 
 
ディスクガードは純正品をチョイス
社外のアルミより絶対に安いし軽い

 
フロントフェンダーはひん曲げたりしたが案外丈夫
しかし純正の鼻先がどうも古臭く感じてしまい
社外品も考えたが、モタードフェンダーは鼻先が短く泥などが自分に飛んでくる
ネットで情報を集めているとモトクロッサーのRM250のフェンダーが付く事が発覚
純正品流用で丈夫だし、DR-Z純正より範囲も広い
そして何より見た目が格好いい(笑)


次の日曜にでもやっつける予定
どうせホイール外すならリアサスのリンクがギシアン言い始めていたので
グリス塗ったくってやろう。




 


ここからは別の話
先日、オフロードギャングで秩父を走った際に手首を傷めた
これまで三回参加して、前回は左手首 今回は右手首を痛めた

軽い捻挫だろうと甘く見ていたが、前回の左手首の捻挫は
思ったより長引き3ヶ月位は痛みが伴った
(実は今でも重いものを持つ際は少し痛む) 
今回は利き手と言うこともあり、ストレッチもよくしてシップ+サポーターで
万全を期して早期回復に努めています

ネットで手首の捻挫を調べると、色々な情報が出てくるが
専門のサイトでは直るのに軽度の物でも2週間と有った

それと自分が前回・今回共に痛めたのが
      
画像の手首の外側のでっぱている所
ここには靭帯が7つもあるそうで、TFCC損傷というのに該当しそう
詳しくはコチラを参照していただきたい


しかし二度も同じ箇所(腕は違うが)を痛めるには
それなりに理由があり、思い当たる節としてハンドルの持ち方が
主な要因だと自分では思っている。

本来グリップはドアノブを握るように握る
      
すると必然的に肘に余裕ができ、路面のギャップなどを拾い
ハンドルが暴れても衝撃を肘で吸収できる


しかし未だに意識していないと
     
こうなってしまっている
これでは衝撃を吸収しきれない
今回はこれで手首を痛めたと思う

右手を痛めたのはスピードが乗っている時にガレ場に突入してしまい
急いでスタンディングし際にグリップを垂直に握ってしまい
衝撃を手首で吸収してしまったのだと思う

言い方がはっきりしないのは
本人もいつヤッたか分かっていないからである(笑)




決してシ○シ○しすぎてやった訳では無い
コレだけは断言しておこうww  
Posted at 2013/10/25 00:47:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | 【お買い物】 | 日記
2013年10月17日 イイね!

オフロードギャングに参加してきました♪

先々週の秩父ツーリングの興奮さめやらぬ中ですが
またも秩父へ行ってまいりました♪

今回はWOLオフロード部としてではなく
オフロードギャングの受講生として


まず心配だったのが前日の台風
関東圏も大きな被害がありましたが
いざ行ってみれば想像以下
ですが、落ち葉が路面を覆っていて路面状況が
分からない所があり、そこは危険でしたがそれ以外は
本当に普通でした。


今回の参加目的はずばり
「効果確認」
ぶっちさんにジェベルを借りて初めてのオフロード走行したのが
そこから年を空けてDR-Zを納車

一人で山に行ったり、WOLで林道へ行ったりした
その中で自分が上達したのは分かる
ただ、WOL内ではオフロード仲間が少ないし
上を見ると檀那さん・ヤオさんと言った変態しか居ない

自分がどれくらいなのかが知りたい。
そういった理由で参加してみました


まず結果から言うと
林道は結構上達していた模様
ただし
細かいコントロールはまだまだ
といった所

 
まずは林道
西名栗や大名栗で先生が先導のペースで走ってみる
正直、視野がまだまだ狭い
前方5m位しか見れておらず、もし対向車や岩やギャップがあったらまず危ない
ただ先生からは早くなったとお褒めの言葉をいただきました。

そしてアドバイスも
とりあえずコーナーはこれ以上頑張らない方がいいらしい
事前の自分の頭の中には、コーナーをもっと詰めたいと考えていたが
これ以上はメリットよりリスクが高くなるので400ccの大出力を活かした
走り方にシフトするようアドバイスを頂きました。

サーキットを走っていた頃にごりさんにも同様のアドバイスを貰っていたけど
実行できるようになる前に止めてしまっていた為、オフでもまだ出来ずじまいのまま
ただ、ロードとオフロードは走る場面は勿論違うが
根本的な所では非常に繋がっていると感じました。



そしてダメだった細かいコントロール
これはアクセルワークやクラッチワークといった技術の事
すぐ路面がほれてしまうような水分を多く含んだ柔らかい土や
タイヤ一本分しか正解のルートが無いヒルクライムなど
そういったアタック要素の強いところはてんでダメであった。

言い訳をさせてもらえればDR-Z自体が向いていないといえるが
先生が自分のDR-Zで軽々とクリアするのを見るとそうも言えなくなる

微妙なアクセル開度とクラッチのつながり加減
アクセルを開けるだけでは到底達することの出来ない細かい領域
そこは、まだまだ・・・奥が深く、そして非常に難しい。
トライアルをやる人は手先の神経はどうなっているのかが気になる。
大げさに言えばピアノ奏者ばりの神経を使う感覚でした




今日は先生や他の生徒さんからも成長具合を認めてもらい
非常に嬉しかったです
目標は高く!
檀那さん・ヤオさんと林道を走れるペース
が目標

まだまだ先は長いだろうけど、自分が追いつくまで檀那さんヤオさんには
オフバイクに乗ってもらっていなくては困るw

こっちは重たいが直線なら圧倒的な利がある
直線番町と言われようが勝てばよかろうなのだw



・・・WOLオフロード部の方々も腕を磨いておいてくださいね♪w



余談ですが、今日はリム打ちした方が居て
柔らかいタイヤ・硬いタイヤのお話を色々聞きましたが
自分のタイヤ 前輪MT21・後輪T63は偶然先生と同じ組み合わせで
興味深い話がいろいろ聞けました。

洋物の硬いタイヤのメリット
国産の柔らかいタイヤのメリット
それぞれの特性があり、タイヤの選択肢もまた
オフロードを走る上で楽しみの要素の一つだと感じました。
オンロードより体感で違いが分かりやすいですしね♪     
Posted at 2013/10/17 21:49:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | 【DR-Z】 | 日記
2013年10月11日 イイね!

気になる一台

先日DR-Zを買った店に立ち寄ると面白そうなバイクが
ホンダ CT110
いわずと知れたハンターカブですな♪


ハンターカブは2012年をもって生産終了したようで
現在はクロスカブがその役を引き継いだようですな♪
 


 
さてさてこのハンターカブを見ていきます。
見慣れたフレームに
郵政カブと見間違えるようなモンツァレッド♪

 
車体右側にはアップマフラーとキックペダル・・・
サイドスタンド!
林道を走ってると足場が悪い所もありますから
これは助かりそう♪

 
やる気が見えるタイヤ 前後ドラムブレーキ 
排気量と車体的に林道はトコトコ走ると想定すると
前後ドラムでも不満は出ないのかな?

 
 
フロントレバーに更についてるレバーは
フロントブレーキのロック機構
急な斜面などで活躍する事間違いなし!


  
チェーンを全て覆うチェーンカバー!
これはメンテ性が悪いなww 
逆を言えば汚れづらそう
 
 
  
ゴツイキャリアも標準装備!
それに繋がるパイプは・・・多分エアー取り込み口? 


 
そしてエンジンガード も標準装備!



と完全林道仕様なこのハンターカブ・・・
値札を見てまず高い!
これは逆輸入車ですが過去には
日本仕様も売っていたそうです
因みに6V仕様w

カブのエンジンですからパーツ類は
いくらでも有るでしょう♪
普通のカブでも林道を走る人も居ますが
ここまでのつくりだと鬼に金棒な気がしますな(^ ^)
      

という事でトマさんもクロスカブをですな・・・・ww
Posted at 2013/10/11 16:19:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 【オフロード】 | 日記

プロフィール

「@debiru 海に見えるカフェ?」
何シテル?   07/19 13:48
二輪 jazz→CB400SB→GSX-R1000→GSX-R750→DR-Z400S 四輪 NXクーペ→アヴェニール→MR-S→ライトエース→レガシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

イロイロ日曜日♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/27 21:20:10
ブラスト遊び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/28 07:51:20
トルクレンチ裏技?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/24 20:43:36

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
2024/03/23〜 27,379.8km start
スズキ DR-Z400S スズキ DR-Z400S
GSX-R750からの乗り換え。 休日は山の中へ散策しにいきます♪
ドイツその他 フェルト ドイツその他 フェルト
2017/08/11購入 親父から譲ってもらったMTBを三か月乗り 自転車に飽きなかった ...
その他 その他 その他 その他
バイクは楽しい♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation